に投稿 コメントを残す

頭飾り、パイナップル

年中「頭飾り制作」

ホッチキスを上手に使える様になってきましたね。

 

ゴム付きのバンドは先生が画用紙で作っておきます。

そこに長くカットした色画用紙を自由につけて飾りにしました。

可愛くしても、変身みたいでも、ヘンテコでもOK!

 

自分で鏡でチェックしてニヤニヤと嬉しそうな姿が

可愛い活動でした。なかなか大胆な子が多かったですね。

 

 

 

年長「パイナップルを描こう」

見ながら描くチャレンジです。

パイナップルは知ってるけど

本当に間近で見てみるとまた新しい発見があります。

この「みつけたこと」を絵にすると

とってもステキな表現になります。

 

捉え方や表し方は、それぞれのやり方でいいのです。

 

触ったり、嗅いだり、持ち上げたり

視覚だけではなく、ほかの感覚を使って情報を集めることも

表現に大きく影響しますね。

に投稿 コメントを残す

虫ちゃん、色画用紙、自転車

12月も保育園ではいろいろ遊びました。

3さい「虫ちゃんペット作り」

はさみで作る簡単ペットちゃん。

お散歩する姿が可愛い活動です。

 

 

 

4さい「色画用紙の構成遊び」

造形遊びの定番ですね

4さいになるとかなり考えて貼る様になります

はさみの操作もかなり上手になってきました。

選ぶ色もその子なりの「好き」が出ていていいですね。

 

 

 

5さい「自転車を見て描こう」

5さいは見て描くのにチャレンジしました。

難しいお題ですが、部品を一つずつ見つけて

組み立てる様に描きました。

「難しそうだけどやってみよう!」という心が

育っていたのがなにより嬉しかったです。

がんばってチャレンジしました。

ボールペンで細かく描くのにチャレンジしたクラスもありましたよ。

画材によってかなり表現が変わります。

とっても頑張りましたね。

に投稿 コメントを残す

色画用紙の構成遊び

年中「色画用紙の構成遊び」

 

好きな色画用紙を3枚選んで、自由に切って貼る遊びです。

一言で表すと上記の通りなのですが

出来上がる作品は十人十色

構成遊びは一番、造形遊びを表している遊びな気がします。

毎回いろんな子がいて本当に面白いし驚かされます。

本当におすすめで、簡単で、誰でも参加できる活動です。

「構成遊び」というジャンルがもっと一般的になるといいなと願います。

 

に投稿 コメントを残す

パタパタ鳥ちゃん

造形教室「パタパタ鳥ちゃんを作ろう」

 

簡単に作れるおもちゃ工作です。

 

基本構造は簡単ですが、凝って作ろうと思えば

どこまでも凝った工夫ができるのが造形の工作です。

 

翼についた厚紙を動かすと「パタパタ」と翼が動きます。

基本の体と翼の骨組みはみんな一緒の形です

そこから自分なりに工夫して作ります

どんな翼?早そう?羽ばたきそう?体は?

と考えながら自分だけの鳥ちゃんを作りました。