に投稿 コメントを残す

こころの花

年長「こころの花」

パレットで色を作りながら描く活動です。

出してある色は、赤、青、黄、白の4色です。

今回のテーマは「こころの花」

色作りをしながら、自分だけのお花を絵の中で育ててみよう

ということです。ひまわりとか、チューリップとかは無しよ、と。

 

画用紙の下の方に種を描いて、そこから始めます。

気分次第で曲がったり、色を変えたり

やってみるととっても楽しい活動ですよ。

 

できあがってみると、それぞれのこだわりもあるみたいです。

こちらが想像しているより、何倍も超えてくる作品に出会える

造形らしい好きな活動です。

毎年やっても毎年感動します。今年もいいぞー。

 

に投稿 コメントを残す

頭飾り、パイナップル

年中「頭飾り制作」

ホッチキスを上手に使える様になってきましたね。

 

ゴム付きのバンドは先生が画用紙で作っておきます。

そこに長くカットした色画用紙を自由につけて飾りにしました。

可愛くしても、変身みたいでも、ヘンテコでもOK!

 

自分で鏡でチェックしてニヤニヤと嬉しそうな姿が

可愛い活動でした。なかなか大胆な子が多かったですね。

 

 

 

年長「パイナップルを描こう」

見ながら描くチャレンジです。

パイナップルは知ってるけど

本当に間近で見てみるとまた新しい発見があります。

この「みつけたこと」を絵にすると

とってもステキな表現になります。

 

捉え方や表し方は、それぞれのやり方でいいのです。

 

触ったり、嗅いだり、持ち上げたり

視覚だけではなく、ほかの感覚を使って情報を集めることも

表現に大きく影響しますね。

に投稿 コメントを残す

貝殻を描こう

年長「貝殻を描こう」

 

じっくり細かく見て描くチャレンジです。

 

「貝って知ってる!白くてまるくて・・・」

本当にそれだけかな?

実はいろんな色や形があって

とっても綺麗で、とっても不思議なんだよー。

ぐるぐる渦を巻いていたり、ツノが飛び出していたり

面白い模様だってあるんだよ。

 

想像よりも本物の方がはるかに自由で豊かな場合もありますよね

子どもは案外、固定概念が強かったりしますから

自然の中の物の不思議な豊かさに気がついてくれると嬉しいです。

 

翌週には、描いた絵を切り抜いて、色画用紙に貼って、お絵描きもしましたよ。

 

 

↓翌週