に投稿 コメントを残す

段ボール構成、色画用紙構成

4さい「段ボールの構成遊び」

ランダムにカットした段ボールから、好きな形を選んで

画用紙に貼っていく遊びです。

形を作ったり、重ねるのを楽しんだり、パズルのように並べたり

それぞれの楽しみ方ができるのが良い活動です。

私のやり方見て!僕はこうしたよ!という声が飛び交います。

クレパスや絵の具と合わせて、作品作りを楽しみました。

段ボールはボンドでつけています。

 

 

 

 

5さい「色画用紙の構成遊び」

カードサイズの色画用紙から好きな色を3枚選んで

自由に切りながら貼って、作品作りを楽しみました。

色選びから、それぞれの好みが出ますね。

はさみも糊もとっても上手でした。

自分のしたい事をしっかりとできている。

そんな感じでした。

5さいになって、時間をかけて作る事に向き合えるように

なったなーと思います。その分完成度も高くなって

見ていて本当に楽しいです。みんなすごいねー!

に投稿 コメントを残す

段ボール構成

年中「段ボールの構成遊び」

いろんな形にカットしておいた段ボール片から

好きなものを選んで画用紙に貼って遊ぶ活動です。

並べても、合わせても、一枚ずつの形を面白がっても

重ねても、何かに見立てても、敷き詰めてもOKです。

ただ「貼る」といってもいろんな遊び方がありますね。

子ども達は素材を手に取りながら

その時に思いついたことや、面白いと感じたままに貼っていきます。

この活動の好きなところは、出来上がる作品に

それぞれの楽しんだことが結果として残るところです。

みんなの個性が輝いていますね。

 

に投稿 コメントを残す

段ボールの構成遊び

4さい「段ボールの構成遊び」

 

先生の準備したカットの具合がちょうど良い感じで

遊びたくなる、作りたくなる素材だったと思います。

組み合わせて見立てたり、パズルみたいにしたり

形として純粋に楽しんだり。

それぞれいろんな

自分だけの理由で作ります。

絵の具も綺麗で、段ボールと良く合っていました。

個人的に段ボールと薄い絵の具の組み合わせ好きです。

に投稿 コメントを残す

寒天、絵の具、段ボール、見て描く

年少クラスプロジェクト「素材に触れて思いっきり遊ぼう」

年少さん2クラスは、それぞれ素材遊びをしました。

さくら組は「寒天遊び」

カラフルに色付けした寒天の感触を楽しみましたよ。

初めは白い素の寒天に触ったり、崩したり、ぐちゃぐちゃしたり

途中からはカラフル寒天も追加で、またみんなで感触を楽しみました。

紙皿なども出したので、途中からは、感触+ごっこ遊びになりました。

ばら組は「絵の具に触る遊び」

普段からお絵描きなどには使っている絵の具ですが、指や両手で

思う存分触るのを楽しんでもらいました。

初めは、指一本で、だんだん指を増やしていきながら触ります。

手のひら全部で触る様になってからは解放されて足や顔にまで。

色も変えながら長い時間楽しみました。

両クラスともに来週も感触系の遊びをする予定です。

 

 

 

年中「段ボールの構成遊び」

先生がランダムにカットしておいた段ボール片を使って

構成遊びをしました。

段ボールは、それだけで存在感のある素材なので、おもちゃの様で楽しそうでした。

パズルの様に貼ったり、何かに見立てたり、いろんな表現が楽しい活動です。

段ボールはボンドで付けましたよ。

お話を聞いてみると嬉しそうにたくさん教えてくれました。

結構考えて作っているみたいですよ。

 

 

 

 

年長「見て描こう〜自分の鞄と水筒〜」

自分の愛用品に気持ちを込めて描いてみようという活動です。

毎日お世話になっている自分の鞄と水筒

デザインやアクセサリーなど、その子のお気に入りポイントがある様です。

鞄などは見る角度で形や描く要素が変わるので

難しチャレンジかなとも思いましたが

やはり思い入れのあるものだったので一生懸命に描いていました。

こんなに細かく描ける様になっていたんだねー。びっくりです。

に投稿 コメントを残す

段ボール構成、楽器を描こう

4さい「ダンボールの構成遊び」

 

先生がランダムにカットした段ボール片を

自分で選んで画面に貼って作品を作る遊びです。

組み合わせて何かのイメージに結びつけたり

パズルみたいに画面を埋めて行ったり

その子の興味によっていろんな遊び方ができます。

 

今回はクレパスと絵の具も合わせました。

段ボールに薄い絵の具って綺麗ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

5さい「楽器を見て描こう」

 

普段から子どもたちに親しみのある楽器を

目の前に置いて描きました。

楽器はその機能や音色や目的によって様々な形があるのが面白いところです。

張り切って全種類に挑戦する子がいたり

一つの楽器を丁寧に描く子がいたり

みんな自分なりの挑戦ができたのではないでしょうか。

紺色の紙も新鮮でしたね。