に投稿 コメントを残す

「木を描こう」「浮き出し貼り絵」

「園庭の木を描こう」

気持ちよく晴れたので、お外で園庭の木を描きました

大きな木を見上げながら描くのは難しそうですが

子ども達は、そっくりに描くと言うよりは

木の存在自体を感じて紙にぶつけているようで

なかなかパワフルな表現になりましたね。

描く人のエネルギーが生き物のように

描かれていてかっこいいですね。

 

 

 

「浮き出し貼り絵」

黒い色画用紙に黒い色画用紙で貼り絵をします。

そこに紙を剥いたクレパスの側面で

優しく塗って色をつけます。

そうすると絵が浮き出してきて

木版画のような独特の雰囲気の絵になるんです。

今回はその技法で作品を作りました。

 

一回白クレパスで全体に色をつけて、それから他の色をのせるのがコツです。

わかりやすくなるのと、色も綺麗に出やすくなるのでおすすめです。

 

貼り絵自体はテーマは自由で好きなものを作っています。

仕上げに一回り大きな画用紙に貼って周りを飾っています。

それもいい感じですね。

 

 

に投稿 コメントを残す

9月保育園活動、絵の具、構成遊び

3さい「クレパスと絵の具でお絵描き」

クレパスでお絵描きしたり、ぐるぐるした後に

絵の具をつけると、弾いて楽しいですよね。

色も混ざって変化したり、弾かれた絵の具が溜まってきたり

画面の中でおこるさまざまな素材のアクションに

夢中になります。

遊び方は各自それぞれに発見していきます。

 

 

 

4さい「ビニールテープの構成遊び」

ビニールテープは楽しいですよ

切って貼るだけで、カラフルな線がどんどんと出来上がります。

途中で何かの形にしようかな、と思いつく場合もあるし

貼っていくことや、重ねていくこと自体の楽しみに

夢中になる場合もあります。どちらにしても

自分で進む道を決めて遊べるのが構成遊びの良いところです。

自分で考えて自分で決めたことを認めてもらえる体験は

造形活動の大事なポイントです。

導入ではビニールテープでできることのお話をしました。

長く切れるよ、短くも切れるよ、曲げてもいいね、重ねるのもありだね

あとは子どもが遊びながら見つけてくれます。

 

 

 

 

5さい「色画用紙の構成遊び」

 

色画用紙を自分で好きに切って、貼って、画面を作っていく遊びです。

作りたい形を想像してハサミを動かす子もいるし

まずはコントロールしないでハサミを動かして

偶然できた形から発想する子もいます。

 

切り抜いた形の外側のネガの形も面白がって使う子もいますね。

きちんと正しいだけが、しなくちゃいけないことではなく

面白かったり、ヘンテコだったり、偶然だったりも

自分の中に取り込んで、柔軟に進められるといいですね。

 

 

に投稿 コメントを残す

オリジナル時計を作ろう

年長「オリジナル時計を作ろう」

 

時の記念日に向けての工作活動でした。

文字盤は針が回る様に割りピンでつけて

数字は時計を見ながら頑張って貼りました。

そこまでは、みんな一緒にお勉強もかねて作ったところです。

 

造形的なお楽しみは、そこから自由に好きな形に

アレンジして、オリジナル時計を作るところでした。

窓をつけたり、飾りをつけたり、手足までつける子もいます。

 

今回は素材も先生達が選んでくれて、カラフルで楽しい

時計作りになりました。

子ども達のアイディアが楽し過ぎる活動になりました。

 

 

 

に投稿 コメントを残す

丸シールの構成遊び

「丸シールの構成遊び」

 

丸シールは手軽でカラフルでドットが可愛くて

どんどん貼る感じが楽しい素材です。

 

子どもは大好きで、夢中になって貼っていきます。

一つ一つの点々として存在感がありますし

つなげて貼ると線のようになるし

形をつくることもできるし

何かに見立てることもできます。

 

一つ一つを地道に貼っていていつの間にか

画面全体として素敵になっている場合もありますね。

 

今回はシールがより目立つ様に黒い紙に貼りました。

クレパスも加わるとさらに子どもの意思が見える様になりますね。

 

に投稿 コメントを残す

カット色画用紙構成

カット色画用紙の構成遊び

 

色画用紙をいろんな形にカットしました

この中から好きな形を選んで貼って

作品をつくる遊びです。

パズルの様に貼るも、見立てて絵にするも

その子によっていろんな工夫がみられました。

素材は、いろんなことが思いつく様に

「大きいサイズ」「小さいサイズ」「長細サイズ」を

用意しました。

おまけに「金銀のカケラ」も後出ししましたよ。

さてどんな遊びが見られるでようか。