に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

カップに入れるよ

メロンジュースだー

こんなにいっぱいになったよ

年少「ハサミで遊ぼう」
今回は細長い紙を一回切りで断ち切る遊びの第二弾
切った紙をプラスチックカップに入れて行って
ジュースをつくる遊びです。
色から連想する色んな味のジュース
子ども達は夢中になってきっていきます
ごっこ遊びの要素をうまく入れてあげるとハサミの練習も
苦にならずに、行うことができます。
ハサミは経験が命
遊びの中でどんどんできる事が増えていきます。

どんな形にしようかな

どうやって並べようかな

貼ったらクレパスもしてみよう

年中「貼って描く」〜段ボールの構成遊び〜
貼って描くというジャンルは幼児の造形では
とても重要な位置を占めています。
真っ白い画用紙に自由に描くのが基本ですが
それだと不安になる子がいたり、いつも同じ得意な物ばかり
描くことになってしまったりします。
何か素材を貼るという「きっかけ」があると
その形が描くことの手助けになったり
いつもと違う発想を引き寄せたりすることがあり
造形活動としても子どもの育ちとしても
それらを後押ししてくれるという効果があります。
素材を貼るという行為だけでも楽しいのがポイントですね。
4さい頃の子どもは、とてもハマる活動の一つです。
中くらいの段ボール箱を4箱分で素材を造っても
使い切ってしまうほどです。

力強いかっこいい作品ですね

画面いっぱいに貼りましたね

形を合わせてお城にしましたね

かっこいい形だねー

ここが動くよ!

お城をつくったから貼るよ

年長「ホチキスで造ろう」〜自分で切って繋げる〜
八つ切り1/4サイズの画用紙を自分でカットして
それをホチキスでつないで形にして遊ぶ活動です。
できた形は教室の壁にセロハンテープで貼ってもいいことにしました。
一時間後には、壁中子ども達の作品でいっぱいになりました。
子どものアイディアで同じ系統の物(魚系とかロボット系とか)を
一カ所に集めて貼るなんていう姿も見られました。
子どもにとって「飾って良いよ」って結構モチベーションが上がるようです。

楽しい教室になったね

窓も面白いね

お友達どうしで貼ったりもします

に投稿 コメントを残す

保育園造形 i 

スイカ割り、大きく自分を描きましたね

線路の脇には紫陽花が咲いていたそうです

ミニ電車に乗っています

5さい「お泊まり保育の絵」
5さいさん達が一泊二日のお泊まり保育に行ってきました。
担任の先生の希望もあってその時の事を思い出して絵を描こう
と言うことになりました。
私は正直に言うと、このような印象画、行事画ってどうなの?と
考えていました。子どもは基本的には心も体も今現在と未来に向かって
生きているものだし、過去にはあまり興味なかったり、思い出しても
いつの事だかあやふやだし、それを大人の事情で絵を描かせたところで
何の意味があるのかなと自分でも答えが定まっていませんでした。
しかし、今回の5さいさんの描く様子を見ていて少しだけ分かったことが
あります。
今回は、お泊まりが土曜日で描いたのが月曜日だった事もあって
子ども達の記憶がとても新鮮で心にワクワクが残っていました。
嬉しそうにお話しをしながら絵を描く姿は、まるで描く事を通して
もう一度お泊まりを楽しんでいるかのようです。
言葉で上手に伝えることがまだ未熟な子ども達にとって、描くという表現方法は
気持ちのなかのドキドキ、ワクワクを自分なりに消化して納得する様な
効果があるようです。
八つ切り画用紙一杯に描かれた思い出はどれもみずみずしく
楽しさが伝わってきます。
こんな印象画、行事画の活動なら「あり」かな、と考えなおしました。

竹でスイカ割りをしたそうです

キャンプファイヤー、火の粉が舞っています

カエルとアメンボにも会ったよ

雨が降った事も思いで

その場所にいるみたいです

アスレチックもあったんだね

に投稿 コメントを残す

油絵講座

今年も横浜美術館子どものアトリエにて
油絵講座を担当しました。
4年生から6年生の子ども達20人
油絵の具に全く始めて触る子がほとんどです。
元々絵を描く事が好きな子や得意な子が集まっているとはいえ
真面目に誠実に画面に向かっている姿は
教えていても感動してしまいます。
油絵の具は乾けば何十年と色褪せず飾る事ができます。
みんなが二十歳くらいになった頃に
「あー、がんばって描いたなー」
と思ってくれれば幸いですね。
生徒のみなさん、スタッフのみなさん、お疲れ様でした。

に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

みんなで仲良くね

お、色が混ざって変わったね!

白も混ざるときれいです

年少「絵の具で遊ぶ」
バケツに絵の具を溶いています。
色は赤、青、黄、白、黄緑、オレンジ、紫の7色
いろんな考え方があります。
始めは色の基本の赤、青、黄だけで混色を学ぶ方がいいのではないか、とか
そんなに色数をだしても、どうせ混ぜ混ぜ遊びで濁った色になるだけだ、とか
私の見解では、絵の具って不思議で楽しいねってことが大事なのだと思います。
そして色数があると単純にウキウキしますよね
あ、やってみたい!と思ってくれます。
「色の指導」だのなんだのよりも
まずはウキウキ、ワクワク、ハッピー!それが一番です。
楽しくなければ造形じゃない!
子どもからは「あーたのしかった」「またやりたいなー」
そんな声が聞こえてきます。

手についたねー。

あら、お顔に!

おかわりもたくさんして大満足です

しっかり力を込めて

こんなに長くなったよ

ハートをつくったのね

年中「ホチキスを使ってみよう」
年中さんになるとホチキスが使えるようになります。
ホチキスが使えるようになると活動の幅がグンと広がります。
糊と違って乾き待ちしなくて、どんどん形を足していけます。
今回は一斉では初めてのホチキス。
まずは繋げることを試しながら楽しみます。
練習というよりは、楽しく遊んでいるうちに平気でできるように
なちゃった、って感じですね。

今回は7色

きれいないろですね

色付け楽しそう

年長「クレパス+絵の具」
クレパスの自由画の後に薄めに溶いた絵の具で色を塗りました。
クレパスの油分が絵の具をはじくので安心して色で飾れます。
大胆に塗る子もいるし、はじくと聞いて分かっていても慎重にクレパスの絵を
避けながら塗る子もいます。
人の仕方というのは本当にいろいろですね。
造形はその「いろいろ」を認めてあげる時間です。

真剣に色を置いて行きます

すごい画面だ!

混ぜながら描いたんだね、きれいだね。

に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

オレンジがきれいだね

端までいっぱい

お話しもいっぱいしてくれます

年少「クレパスでお絵描き」
年少さんは八つ切り半サイズの画用紙にお絵描き
テーマは特にない自由画です。
年少さんは無理にテーマに当てはめずその子のやりたい事が
活動になった方がいいですね。
自分のしたい事をどんどんやって経験にしてもらいたいのですね。
お絵描きは筆圧も強くなってきてずいぶんと主張も出てきた様です。

色合いがかわいい

いっぱい混ぜて遊びました

楽しい様子が伝わります

年中「絵の具で遊ぼう」
濃いめの絵の具で自由に描いたり遊んだり
四つ切り画用紙にのびのびと
そんな活動ですね。
まるで絵の具と一体になって嬉しそうに遊んでいました。
お絵描きしたり、色を混ぜたり、また描いたり
1枚の紙でずいぶんと長く遊んでいました。

ホチキスはすぐに付くのが魅力

次はどこにつけようかな

輪つなぎにハマってます

年長「ホチキスでつくろう〜紙立体〜」
年長さんは細長くカットした画用紙をホチキスで繋げる遊びです。
今回は土台になる画用紙の上にドンドン付けていき
立体的に遊びました。
輪っかにしてから積んでいったり、長い紙で繋げたり
何かをイメージして形作ったり。
お弁当の時間が来なければ、ずーっとやってるんじゃないかと
思うほどに夢中になって造っていました。
ホチキスの固定力ってやっぱりすごいっす。

できたよー!

とにかく長くする事に燃える子

鳥みたいな形です

いろんな付け方をあみ出しました

お絵描きも丁寧に合わせています

山盛り完成!