に投稿 コメントを残す

パタパタ鳥ちゃん

造形教室「パタパタ鳥ちゃんを作ろう」

 

簡単に作れるおもちゃ工作です。

 

基本構造は簡単ですが、凝って作ろうと思えば

どこまでも凝った工夫ができるのが造形の工作です。

 

翼についた厚紙を動かすと「パタパタ」と翼が動きます。

基本の体と翼の骨組みはみんな一緒の形です

そこから自分なりに工夫して作ります

どんな翼?早そう?羽ばたきそう?体は?

と考えながら自分だけの鳥ちゃんを作りました。

 

に投稿 コメントを残す

色画用紙、頭飾り、擦り出し貼り絵

今月の保育園

3さい「色画用紙に絵の具で遊ぼう」

いつもの白い画用紙ではなく、色画用紙に絵の具で遊びました。

紙の色が変わると、いつもの絵の具遊びも少し気分の違うものになるかな。

1枚目は濃い色画用紙にパステル調の絵の具で

おかわりはいろんな紙の色を選んで遊びましたよ。

紙の色や、用意する絵の具の色味を工夫することで

新しい発見に出会えるといいなと思います。

 

 

 

4さい「頭飾りを作ろう」

ホッチキスもハサミも、作るための工夫も

これまでの経験のおかげで、メキメキ育ちが見えてきたところで

頭飾りを作って遊びましたよ。

作った後は事務所の先生たちや、他のクラスの子に見せに行こうと

張り切って作っていました。

自分の体が隠れるほど盛り盛りに作った子もいました。

いろんなアイディアを出せるようになりましたねー!

 

 

 

5さい「浮き出し貼り絵」

黒い画用紙を台紙にして、黒い画用紙で貼り絵を作ります

これだけだと見えにくいだけですが

上からクレパスの側面塗りで優しく擦ると

あら不思議、綺麗な形が浮かび上がってきます。

白いクレパスで全体に塗ってから、カラフルに色を加えても

綺麗で、少し不思議な絵肌の作品になります。

今回はさらに台紙に貼って周りも飾ってみました。

なかなか作業が多くて大変なのですが

みんな大満足の作品になって喜んでいました。

とっても綺麗なのでおすすめですよ。

に投稿 コメントを残す

段ボール構成、色画用紙構成

4さい「段ボールの構成遊び」

ランダムにカットした段ボールから、好きな形を選んで

画用紙に貼っていく遊びです。

形を作ったり、重ねるのを楽しんだり、パズルのように並べたり

それぞれの楽しみ方ができるのが良い活動です。

私のやり方見て!僕はこうしたよ!という声が飛び交います。

クレパスや絵の具と合わせて、作品作りを楽しみました。

段ボールはボンドでつけています。

 

 

 

 

5さい「色画用紙の構成遊び」

カードサイズの色画用紙から好きな色を3枚選んで

自由に切りながら貼って、作品作りを楽しみました。

色選びから、それぞれの好みが出ますね。

はさみも糊もとっても上手でした。

自分のしたい事をしっかりとできている。

そんな感じでした。

5さいになって、時間をかけて作る事に向き合えるように

なったなーと思います。その分完成度も高くなって

見ていて本当に楽しいです。みんなすごいねー!

に投稿 コメントを残す

色画用紙構成、アジとイカ

4さい「色画用紙の構成遊び」

 

カードサイズの色画用紙を自由に切って

画用紙に貼る遊びです。

かなり複雑にハサミを動かして切れる様になって来ましたね

それによって、見立ても発想が広がって来て

楽しい活動になりました。

クレパスでも描き足していいよーと声をかけると

自分の世界をより具体的にしたり

色画用紙を貼った空間で遊びが始まったり

かなり長い時間をかけて遊んでいました。スバラシー。

 

 

 

 

 

 

5さい「アジとイカを見て描こう」

本物のアジとイカを見ながら描くのにチャレンジしました。

どちらか一方でもいいし両方チャレンジしてもOK!

「ぬるんとするよ」「あ、歯があった」とまずはみんなで

調べてみました。モチーフのことをよく知れると

表現したいことも変わってきます。

最初からお魚に詳しい博士くんもいましたね。

描いた絵からイメージが広がった子は、周りにもいろいろ描き足しています。

クレパスと薄く溶いた絵の具です。

みんなの絵を並べると水族館みたいになりました。

に投稿 コメントを残す

ビニテ、色画用紙、構成遊び

4さい「ビニールテープの構成遊び」

 

ビニールテープを自由に使って

画面を遊んでみようという活動です。

線として使って絵を描く様にする子もいますし

どんどん伸びていく線路や迷路に見立てながら

貼っていく子もいます。

丸シールも合わせて出したので、アクセントに

なっていたり、それも見立てたりしています。

構成遊びの面白さは、みんな違う作品ができることです。

 

 

 

 

 

 

5さい「色画用紙の構成遊び」

 

八つ切り¼サイズの色画用紙を

自分で好きな色を選んで、自由に切りながら絵を作る遊びです。

 

5さいになると「こうしよう」と、ある程度

見通しを立てながら作る子が多いですね。

自分で作った形と偶然の形と両方楽しめると

まさに「自由」といった境地です。

子どもは感覚でそこを遊べてしまうのがすごいところです。