に投稿 コメントを残す

教室造形

ユリをメインに飾りました

年中さんもグイッと挑戦

絵の具の感触も大切ですね

「絵の具でお花を描く」
下描きは無しで
絵の具で直接ぐいっと描くのが好きです。
気持ちよく伸びる絵の具を画面に走らせる快感と
一発描きの緊張感の中で集中する感じ
いいですね。
今回は季節のお花でチャレンジしました。
植物はそのものの持っている性質に
心を沿わせて描く心地良さがありますね。
ちょっとぐらい自分なりになってもいいのです。
お絵描きを楽しまなきゃね。

周りはクレパスで飾りました

に投稿 コメントを残す

保育園造形

力強く動かしてます

色混ぜはワクワクしますね

繊細にやる子もいます

3さい「クレパスと絵の具」
大きい紙にクレパスと絵の具で思いっきり描いて遊びました。
力強く描く子も、繊細な子もいます。
自分に合ったやり方や興味で体験してみることが大切ですね。
楽しかったら、またやりたい!となります。
絵を仕上げるとかよりも、まずは満足するまでやれることです。

きれいにしたいの

丁寧に塗り分けましたね

髪の毛で少し遊んでますね

4さい「クレパスと絵の具」
4さいクラスでもクレパス絵の具です。
単に気持ちの良い遊びというよりは、ちゃんとお絵描きしたい感が出てますね。
とくに女の子たちは、そういう傾向が強いです。
男の子は、初めは形を描いていても、途中で楽しさが勝って、最終的に
ぐちゃぐちゃ系になったりします。
こちらも、とにかく満足するまでやり切れるように見守ります。

何屋さんにしようかな

つなげてみよう

6階建てになちゃった!

5さい「デパート屋さん」
開くしかけをつくって、中に好きなお店やさんを描きます。
それをつなげていくとデパート屋さんのできあがり。
何屋さんにしようかな、次はどうしようかなと、やっているうちに
どんどん長くなっていきます。
びっくりするほど夢中になってつくります
お絵描きが苦手な子も、自分なりに一生懸命に描きます。
やっぱり「楽しい」は強力な原動力です。

5さい「お芋掘りの絵」
クラスでやっていた活動です。
今回は自分をちゃんと描こうというお話をしたそうです。
体の動きを考えながら描いた感じが伝わってきますね。
行事の絵は、なんでもいいので一つでも課題を意識するといいです。
指導も明確になりますし、子ども達も課題があったほうが
好き勝手やるより工夫して楽しめたりします。
地面を工夫したのも、その子の自由があっていいですね。
に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

ホルンなんて難しそうね

いつも練習してる楽器です

小太鼓はどう描くのかな

年長「いろんな楽器を描こう」
運動会や発表会で年長さんは合奏をするので
それぞれの楽器を担当して一生懸命に練習しています。
今回はそんな慣れ親しんだ楽器と、プラス珍しい楽器を
ホールにいっぱい用意して、描きたい楽器のところをめぐりながら
描くやり方でチャレンジしました。
技法として、クレパスで塗ったところに白を塗りこみ混ぜると
ピカピカに光ってるみたいになるよ、光らせたい楽器はやってごらん
というのをお話ししました。
こども達は「本当だ光ってるみたい!とか「全部描く!」と
楽しそうに取り組んでいました。
出来上がった作品も画面に所狭しとたくさんの楽器を描いていたり
描くのが難しそうな楽器もチャレンジしていて
さすが年長さんといった表現になっています。
画用紙は紺色で良かったと思います。
ちなみに顔のついてるやつは、カエル型のマラカスです。

いっぱい集まってきたね

自分なりに形を考えてますね

木琴がかっこいいね

に投稿 コメントを残す

保育園造形

最初は3枚選んだよ

みんな楽しそう

根気よく貼り付けたねー

年少「色画用紙の構成遊び」
八つ切りの1/8サイズの色画用紙を好きに切って
画面に貼って遊ぶ、構成遊びです。
まあ解説しようと思えば難しこともいろいろあるのですが
構成遊びはやってみると、びっくりするくらいに子ども達が
楽しそうにつくるのが大切なところです。
そしてこちらが思っている以上に
とても考えながら画面をつくっていく姿には感動すら覚えます。
集中できる時間も長くなってきたので
切って、貼って、描いてと、満足するまで遊んでいました。
今回は土台の紙は、八つ切りの正方形サイズです。

組み合わてつくるのは年少では珍しいです

お絵描きまで楽しみました

ちゃんとバランスを考えてる感じがします

年中「フルーツを描こう」

まずは嗅ぐところから

クレパスをしっかり使おう

周りはどう飾ろうかな

秋の果物は美味しそうですね
綺麗だし、いい香りもするし。
そんな感動からお絵描きしてみようとなります。
造形ポッケでは何回も書いていますが
画材は気持ちを込めて使うと、絵として表れてくるものが
本物のような力を持ってきます。
つるつるになれ!固くなれ!とクレパスを動かします。
そうすると描いた本人もびっくりするくらい素敵なものが
立ち表れてくるのです。
そんな体験が、また描きたいなーという気持ちにつながります。
実際に、おかわりの紙を貰って、何を描いてもいいよというのに
2枚目もフルーツを描いたりします。
すごく嬉しそうに見せてくれるのがかわいいのです。

小さいのは集中した証です

バランスいいなー凄い

思いついた果物も描きました

左上の洋梨がすばらしい

絵の具は果物を避けて塗ったんだね

自信満々で見せてくれました

に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

豪華で綺麗な袈裟姿です

どうやって描こうかな

周りは絵の具で飾ったよ

年長「園長先生を描こう」
お寺の幼稚園なので、園長先生はお坊さんです。
綺麗で豪華な袈裟姿になってもらって
年長さんがチャレンジしました。
なにが凄いって、上手とかそういうことではなくて
こんなに難しそうなことにも、楽しそう!やってみよう!の
気持ちでチャレンジできてしまう、年長さんの気持ちの
育ちが凄いんです。
和装って一見ストンとしていて描きやすそうですが
普段着慣れないせいか、描くのが難しいんですよ。
おそらく構造がよくわからないのだと思います。
袈裟なんて尚更ですね。
それでも自分なりに一生懸命に絵にするために考えて工夫して
描いてくれました。大きな形をざっくりと捉える子もいれば
袈裟の中の細かい刺繍にこだわって描いている子もいます。
絵の具の扱い方ひとつ見ても。年少からの経験の積み重ね
の大切さが分かります。

刺繍の模様を一生懸命描きました

描くことを楽しんでるね

苦労した線がまたカッコイイ

きちんと思考が整理されてる感じ

先生の好きなものをちりばめました

お顔がかわいい

手にはお数珠を持っています

細かく見て描いています

絵の具の扱いが凄い!

エイやっとお数珠を振ってる感じ

虹のような飾りがいいね

堂々としてて素敵