に投稿 コメントを残す

クレパス絵の具、絵の具遊び、グループ画

3さい「クレパスと絵の具でお絵描き」

 

クレパスで好きに描いた後に絵の具をつけて遊びました。

 

今回の目標は、子どもが自分なりに、クレパスと絵の具の特性を

遊びながら体験することでした。

 

導入では、クレパスは線が引けて、形が描けるだけではなく

塗ったり、混ぜたり、擦ったりといろんな遊び方があるので

それを伝えたくて、クレパスの色混ぜをたくさん見てもらいました。

 

クレパスに満足した子は、絵の具をつける体験もしました。

弾く様子を楽しんだり、絵の具同士の混色を楽しんだり

いろんなことを発見しながら遊べたようです。

 

 

 

 

4さい「絵の具で遊ぼう(割り箸と折り紙も)」

4さいは、トロトロの絵の具で遊びました。

しっかりとした筆使いで力強く線を引いたり

色混ぜ実験をしたり、その子なりに遊びました。

 

途中から割り箸を出しました。

割り箸は、塗り重ねた絵の具を削ることができます。

そうすると最初に塗った色が出てきたりして、とても綺麗です。

 

¼サイズの折り紙も出しました。

こちらは絵の具の粘着力を利用してくっつけて遊べます。

破いてつけたり、折ってつけたりいろいろ遊べます。

 

絵の具、割り箸、折り紙があると、子ども達が

それらを使った遊びを、いろいろ思いつきながら

遊べるので、もうずっと遊んでいられるみたいですよ。

 

 

 

5さい「グループで相談して描こう」

5さいさんは、ちょっと難しい課題にチャレンジしました。

グループに分かれて、自分たちで描くものを決めて

最初から最後までしあげよう、というものです。

手順としては

1、グループに分かれて、描くテーマを決める

2、テーマの絵を個々に描く(八つ切り画用紙、上写真4枚の紙)

3、一枚にまとめてみんなで描いてみる(四つ切り画用紙、上写真、下部の大きい紙)

4、それを参考に本番の紙に描く(模造紙)

5、グループで絵の具の色を決めて塗って仕上げる

という感じです。

制作過程の中には、主張したり受け入れたり考えたりと

様々な体験ができます。

作品が出来上がることも大切ですが

むしろこういう制作過程での体験がねらいの活動です。

良い体験になったかな。

に投稿 コメントを残す

絵の具、デカル、工作車

3さい「絵の具で遊ぼう」

 

コロナの影響もあって、なかなか自由に大胆な絵の具の活動ができなかったので

子ども達はすごく喜んでくれました。

3さいの子ども達にとっては、絵の具は描く道具である前に、面白そうな素材の一つです。

筆を動かすたびに、紙の中で変化していく絵の具の様子に引き込まれて

夢中になってしまいますね。

決まられたやり方を上手にするのではなくて、自分のやり方で満足できるまで

遊ぶ機会を増やしてあげたいと思います。

 

4さい「デカルコマニー技法で遊ぼう」

絵の具を紙につけて、内側に降り畳むと、絵の具が左右対称について

思っても見なかった様なきれいな模様になったりする遊びです。

今回は八つ切りの半分の紙でやりました。

開くたびに期待以上の楽しい色や形が現れて、歓声をあげながら遊んでしまいます。

コツは、絵の具をトロトロ目に溶いておくのと

折り畳んだ時に、しっかりと擦ることです!

子ども達は、実験の様に楽しんだり、ある程度予想や計画をたてながら遊んでいる子もいます。

みんな何枚もおかわりをして満足のいくまでやっていました!

 

 

5さい「画用紙の工作車」

画用紙を使った工作で、引っ張って遊ぶ車をつくりました。

車のベースの部分と、紙を丸てタイヤを作るところまでは、みんな一緒です。

そこから、どんな車にするのかは、子ども達の自由なのです。

基本は白い画用紙を使いましたが、色画用紙の端切れなども出し

活用できる様にしました。

早そうな車、家族で乗る車。用途のある車

みんなそれぞれにストーリーがあるみたいです。

この車は実際にタイヤは回りませんが、そこは想像力で補います。

引っ張ってはいるけど、子ども達の頭の中では、素敵に走っているのかもしれません。

に投稿 コメントを残す

ハサミ一回切り、ホッチキス、お絵描き

 

3さい「一回切りの遊び」

 

今年度は、みんなが揃って活動できなかったので

久しぶりにみんなが揃っての造形遊びをしました。

ハサミとお友達になる活動の初めの一歩「一回切りの遊び」です。

 

ハサミを全体で使うのはクラスでも初めての試みだったので

担任の先生もドキドキしていましたが

やってみると、初めてとはいえ、もう7月、3さいの子ども達も心と体が成長していて

みんなハサミでサクサクと切るのを楽しんでいました。

逆さ持ちの子などもいますが、危ないような子はいなくて

コップに切った紙を貯めていくのを喜んでいましたよ。

 

持ち方については、ゆっくりとアドバイスしていければいいと思っています。

 

4さい「ホッチキスを使おう」

 

こちらも初めてのホッチキス体験でした。

細長くカットした色画用紙を、自分の好きな形に止めていく遊びです。

 

初めは慎重にやっていましたが、すぐに慣れてきて

終わる頃には、みんなホッチキス名人になっていました。

 

毎年この活動は、みんなで長くつなげよう!という遊びにするのですが

今年は感染予防もあって、個人での制作遊びにしました。

 

いつか、みんなで協力してダイナミックな作品を作る楽しさも

味わうことができたらいいのですが。

 

でも今年は、個々の遊びの中での試行錯誤の遊びが

じっくりとできたのは、良かったところです。

 

5さい「クレパスと絵の具でお絵描き」

 

四つ切りの大きな紙に自由に描きました。

 

導入のお話として、3つのポイントを伝えました。

                 一、自分の絵は自分で考えよう

                 一、描くのも塗るのも丁寧にしよう

                 一、「いいこと考えた」をしよう

 

お絵描きは好きに描けば良いし、私は上手下手の基準では判断しませんが

5さいさんには、自分を高める喜びを感じて欲しいのです。

描くのが好きな子も苦手な子も、自分史上最高の作品だと思えれば

絶対に自信になります。

 

「きみはすごい!」 

とにかく造形を通して、それだけでも伝えられれば良いと

私は考えています。

に投稿 コメントを残す

虫ちゃんペットつくり、コロコロゲーム

サイドに切れ込みを入れます

指で折って起こします

パッチリのお顔かわいい

3さい「虫ちゃんペットつくり」
ハサミを使ってつくる工作で遊びました。
四つ切りを縦半分にした色画用紙のサイドに切れ込みを入れ
それを指で折り、起こして足にします。
あとはお顔を描いたり、体を飾ったりして
先生にリードをつけて貰えば完成です。
3さんは本当に生きているかのように
話しかけたり、お散歩したりしていました。
おトイレに行くときに椅子にリードをひっかけてから行く子もいましたよ。
活動として子ども達が喜んでくれることもありますが
その姿がかわいらしくて、先生達にも好評な定番の活動です。ぜひぜひ。

体はシールも使いましたよ

お散歩に行こう!

右手には赤ちゃん虫ちゃんの姿も

画用紙でコースをつくります

ここはゴールにしよう

曲げたコースとはやるねー

4さい、5さい合同「コロコロゲーム」
テーブルを傾けて、アルミホイルを丸めた球を転がす遊びです。
画用紙などでコースや障害物をつくって楽しみます。
今回は4さい5さいの合同チームでした。
自分のつくりたいものをつくる4さいと
チームとしてのコースづくりを気にする5さい
といった感じでしょうか。
さて、どんな感じになるか、先生達もドキドキでしたが
楽しく作って遊びたい思いがチームをまとめていて
思った以上に平和で楽しい時間になりました。
コースの内容の濃さが、それを物語っていますが
素材にひと工夫加えて、面白い仕掛けを作る5さいさんの姿はさすがでしたね。
4さいさんもそれを見て遊んで、刺激を受けているようでしたよ。

盛りだくさんコース

最後はみんなで遊びました

うまく転がるかなー

に投稿 コメントを残す

色画用紙で工作、グループ工作、自転車

はじめに3枚くらい選ぼう

どんなになるかな

自分でするから楽しい

3さい「色画用紙とビニテの工作遊び」
素材を分ける(切る)ことと、素材どうしを固定する(付ける)ことが
自分でできれば、もうほとんど自分だけでつくることを遊べます。
自分で考えて、自分で決めて、自分でつくる
子どもにとっては特別なことではなく
遊びや生活の中に自然と溶け込んでいる
とても必要な行為です。
適切な素材と道具があれば、大人がどうこう考えなくても
素敵な時間が過ごせちゃいます。
それが造形のいいろころなんです。
今回は後半に出したストローが良い仕事をしてくれました。

何かが「できあがる」子と

結果的に何かに「なる」子がいます

これはどっちだろー。

4さい「グループで共同制作」

自分の作業も、お友だちの作業も大事にして欲しい

結構声を掛け合っていましたよ

ここからどう発展していくかな

お友だちと協力して一緒につくる活動。
子どもと先生で話し合って、カブトムシのメスとカマキリになったそうです。渋いね。
子どものできることで、子どもの形でいいんです。
制作の過程でのいろいろなやりとりは一つ一つ大切な経験になります。
このあと周りを考えたり、お友だちの虫さんをつくったり
時間をかけてクラスで発展させていく予定です。
5さい「自転車を見て描く」

自転車。先生も挑戦!

クレパスと絵の具で描いたよ

絵を仕上げる感覚が身についてきた感じ

こちらの保育園ではクレパスと絵の具で描きました。
最初に担任の先生に挑戦してもらいました。
大人も本気でチャレンジしなくちゃね。
やってみると難しいもんですが
自分で描いてみると、子どもがしていることを
また違った角度で見れたりします。
しかしなかなか子どもの絵には勝てません。
その他にもクラスで取り組んでくれた絵が飾ってありました。

4さい、お芋掘り。紫は自分で混ぜてつくったらしい

5さい、お月様をきっかけにお絵描き

5さい、お芋掘り

子どもの絵を飾ることは、クラスの環境づくりの面から考えても
とても大切なことです。
子どもは自分の絵もお友だちの絵も意外なほどよく見て気にしています。
環境づくりへの意識の高い先生の教室には
必ず子どもの作品が目につく場所に飾ってあります。すばらしい。