に投稿 コメントを残す

保育園造形 b

細かいところも頑張っています

筆の使い方も気持ちが乗っています

絵画としての楽しみがあります

5さい「見て描く〜パイナップル〜」
保育園bでもパイナップルを見て描きました。
この園の活動では、「じっくりする」というところを
大事にしたかったので、よく観察して形を線で表そう
ということを中心にしました。
①好きな色のクレパスを1本、それぞれに選び、形を描く
②中をクレパスで塗る
③えのぐで周りを飾る
こういう順番でした。
①の見て描くを、思った以上に時間をかけてじっくり取り組んで
いたので、②の手順は苦しくなってしまうかなと思ったのですが
子ども達の集中力は驚くほどに育っていて、最後まで嫌になる
子はいないで、完成まで夢中になって描いていました。
このことは私も担任の先生もビックリで、改めて5さいさんの
可能性に感動しました。
秋以降も楽しみです。

まずはじっくり観察

一色で形を描いてみよう

ただ塗るだけではなく色でも描いています

周りをどんなふうに飾ろうかな

絵の隅々まで気持ちがこもっています

描くのが楽しそうですね

実の中に星の形を見つけたね

一生懸命なのが伝わってきますね、色が綺麗です

クレパス塗り工夫してます

色のハーモニーが美しいです

自分なりの工夫に自信を持って描いていますね

葉っぱの色混ぜにこだわりました

に投稿 コメントを残す

保育園造形 m

保育園の屋上です

みんなで描くの楽しいね

箱も人気です

3、4、5さい「絵の具フェス」
夏は子ども達が絵の具まみれになっても
シャワーでどんどん洗ってあげられるので
思いっきり絵の具を楽しむ活動ができます。
「絵の具フェス」と称して、みんなで絵の具にまみれるお祭りです。
もちろんまみれることは強制ではありませんが
始めのうちは筆で描いていても自然と手や足に
付けたくなってしまうものです。
ただとにかく暑いのでそんなに長い間は遊ばせてあげられないの
ですが、それでも子ども達は満足そうな顔をしてくれていましたよ。
準備、片付けと今年も先生方のご協力に感謝いたします。

ローラー、スタンプコーナーも

開放的になってきました

手に塗るのも真剣なんです

お友達同士で塗りっこ

音と色との共演ですね

普段はここまでできないよね

紙を立てて描くのもなかなか無い体験です

少し乾いたらまた色がついたよ

5さいさんは色の調合に夢中です

ちょっと心に残ったお話を
絵の具フェスは3さい、4さい、5さいと入れ替わりで順番に
遊びました。
ですから5さいの子が屋上にくる頃には床はもう3、4さいの
遊んだ形跡で絵の具だらけになっています。
でもそんな中、屋上に来てその床を見た5さいの女の子が第一声に
「わ〜きれい〜!」
と言ったのです。
私はこの感性の豊かさに感動してしまいました。
絵の具まみれの床は悪く捉えれば「汚れている」「汚い」と
捉えることもできます。
それを「きれい」と捉える豊さ。
これこそが保育における造形の目指すべきものなのではないでしょうか。
Aちゃん、ありがとうね。
に投稿 コメントを残す

教室造形

「うちわを作ろう」
生活の中に自分の手作りの物があるというのは嬉しいものです。
今年は。教室aではアクリル絵の具で、教室eでは和紙を貼って作りました。
和紙は手で裂くことでフワフワした感じが綺麗で、色合いも素敵でした。
アクリルははっきりとした発色で自分の思う通りに描けるのが楽しいです。
では、子どもうちわコレクションをどうぞ。

に投稿 コメントを残す

教室造形

しっかりと塗り込んだね

模様を整理して捉えるタイプ

葉っぱの濃淡がすばらしい

「パイナップルを描こう」
今年は保育園、教室合わせて自分が関わっている場所すべてで
パイナップルを描きました。
パイナップルは夏の定番のモチーフですが、ここまですべてで
描くのは初めてかもしれません。
自分としてもその場所に合った導入や画材など工夫して様子を
見られたのはとても勉強になりました。
教室でもクレパスと絵の具で描いたり
小学生はパレット絵の具で直描きしたり
と色々な表現に挑戦してもらいました。
でも基本的には描き方を示さずに、子ども達にどう表すか
考えながら描いてもらうことを心がけました。
こうして見ると本当に様々な表現があるものですね。
みんな同じパイナップルを見ているのに、それをどうやって
紙の上に表そうかという考え方はまさに十人十色です。

色が綺麗。葉の重なりが上手い

実の色のグラデーション

刺と色を工夫しました

バッテンで区切りましたね、色で遊んでます

つぶつぶを細かく捉えました

こちらもつぶつぶ。葉の先の変色がこだわり

模様を窓のような区切りで表しました

複雑なリズムが気持ちいいです

背景の表現が面白い、いい感覚

丁寧に色分けしましたね

クレパスだけで描き込むのもおもしろいです

葉っぱの伸びる感じが力強い

に投稿 コメントを残す

保育園造形 b

最初は小さい塊で恐る恐る

形が変えられる楽しさ

足で踏んじゃえ!だんだん開放されてきました

3さい「土粘土で遊ぼう」
保育で扱う粘土は小麦粉粘土や紙粘土などもありますが
土粘土で遊ぶというのもオススメです。
土粘土の良いところはその感触の気持ち良さと
子どもでも好きに形が変えられて楽しめるところですが
もっと良いところは、量で遊べるというところではないでしょうか。
土粘土はそもそも土ですから、大量に仕入れてもそれほど高価ではありません。
紙粘土よりは全然安いです。
ですから、踏んだり、持ち上げたり、積み上げたりと小手先だけではなく
体全部を使って文字通り体当たりの遊びができるのです。
何かを作らなきゃという考えではなく、土粘土という環境で遊ぶということです。
お砂場で子どもが勝手に遊ぶ様な感じです。
3さいの子どもたちは、最初はその量と手に付く感じに少し警戒を
見せていましたが、慣れてくると、力一杯ぶつかることの楽しさに
夢中になっているようでした。
子どもの力一杯をここまで受け止めてくれる素材はなかなかありません。
昔ならそれが山や川などの自然だったのかもしれませんが、町の保育園では
そうも言ってられないのが現実です。
土粘土はそんな現代の子ども達にとっては貴重な体験をもたらしてくれます。

大きい塊に体全部で挑みます

机に大量の粘土、さて何しようかな

ジャンプジャンプ!

塊をたくさん持ってきたよ

4さい「土粘土で遊ぼう」
さすがに4さいさんは、遊び方が力強くなってきます。
形を造って遊ぶもの楽しいですが、せっかくなので
量で遊ぶこともオススメします。
なにか上手な物を作るということ以外に
ただただ関わるという遊び方もあるのです。
その中から自然に形が生まれてくることもありますよ。
4さいさんはお友達との関わりの中で一緒に遊ぶ姿がよく
見られました。相談したり、協力したり。
自分を超える量に立ち向かうには自然とそんな関わりも
生まれてくるようです。

お山にトンネルをつくるぞ

お団子を並べたよ

こっちはディズニーランドだよ

どんどん粘土を運ぼう

女の子がケーキを作りました