に投稿 コメントを残す

保育園造形 i

街に自然があるのがいいですね

トンネルの中にちゃんと車が

整理された女子の街

5さいは前回のつづきで「街をつくろう」
グループごとに話合いながら、造っていきます。
今回はさらに、それぞれのアイディアが発揮され、立体的になったり、自分たちの家を造ったりしています。
とにかく最後まで、みんなで(先生も参加して)楽しみながら造れたのが良かったと思います。
最近園で行った鎌倉の大仏まで登場しました。

道を人が歩いてます

鎌倉で見た大仏登場!

川に橋が架かります

最後は合わせて貼って貰いました

共同制作も5さいになると、ちゃんと話し合ったり、役割を分担したり、それでも自分のしたい事は
ちゃんと盛り込んだりと本当にいろんな事ができるようになります。
下手に大人が「こういうの作りたい」と子どもをコントロールするより、子どもの言葉に耳を傾け
素材や環境に配慮しながら大人も一緒に楽しむくらいが良いのではないでしょうか。
ただ、子どもの言葉を広い、豊かに広げるには、大人側も柔軟で豊かな発想力がないといけませんけどね。
に投稿 コメントを残す

保育園造形 i

どんどん付くので夢中になれます

台紙を切っちゃう子も!

切ったり、貼ったり、隠したり、描いたり

前にも描きましたが保育園は3園行っています。子どもの理解や育ちを考えて行くと、どうしても同じ時期に
同じ活動をすることになります。それでも子どもの反応や出来上がる作品は、やはりその園独特のものになり
ます。その違いを見て頂く為にもこのホームページでは、それぞれの園の活動をそれぞれに紹介しようと思い
ます。「あれ、同じ活動をまたのせてるな〜」と思ったら、そういう理由なのです。
ただ、これからは分かりやすくタイトルにその園のイニシャルを付けようと思います。
今回の3才は「ビニールテープと丸シールの構成遊び」です
導入で先生が楽しそうにやるのを見ると、子どもたちは「自分たちもやりたい!」という気持ちから、まずは
目の前にあるテープやシールを手に取り、思い思いに付け始めます。そして付けた瞬間に、その子なりの思い
や発見や遊びが始まります。そうすると初めに付けた物を気にしながら隣に貼ってみたり、何かに見立ててお話
が始まったりと、画用紙とテープとシールの遊びに夢中になっていきます。
大人は近くで話を聞いてあげたり、驚いてあげたり、褒めてあげたりします。
3さいさんは、作品制作というより、そんな楽しい時間を過ごした結果が作品として残るといった感じです。

周りも切りました、遊び方はそれぞれ

とても意志を感じますね

上から順番に付けていました

隣にしようか、重ねようかと思いながら

色の重なりに惹かれていました

色混ぜしたところに折り紙でハッとします

4さいは「スタンプ遊び」
スタンプ遊びは4さいの場合、構成遊びと絵の具遊びの中間のような感覚です。
形が付き画面に留まる事の楽しさと、絵の具の素材のベタベタする感触や色の重なりや混ざりと
両方遊べる様な準備と導入が行われると、子どもたちも長く夢中になってくれます。
小さい折り紙を途中で出すのは、色混ぜ遊びの子もハッと形に気がつく効果があったり、絵の具との
色合わせを遊んだり、遊びのスイッチが変わる事で、長く一枚に関わるきっかけになったりするからです。
4さいさんは、デタラメにガンガン付けるというより、画面を少し意識し始めています。

色が埋まって行く様子が楽しい

とても几帳面に貼っています

水色とオレンジのコントラスト!

絵の具の感覚と色の感覚と

貼ってからまた埋め尽くす

画面のバランスが絶妙です

5さいは「街をつくろう」の続き
                                     次のページにつづく
に投稿 コメントを残す

保育園造形

ビニテを切るのは、お手のもの

両手を上手に使います

画面いっぱいに遊びが広がりました

3さいは「ビニールテープと丸シールの構成遊び」
もうビニテをハサミで切るのも、丸シールを貼るのも、お手のものです。
ビニテもただの色と形ではなく、長く貼るとお父さん蛇、短いと赤ちゃん蛇
もっと伸ばすと道になり、斜めに貼ると滑り台。
ただの素材が子どもの中でどんどん変化していきます。
もちろんそれらを統一の画面として扱うことはまだありませんが、一つ一つに
思いがあり、そんな遊びに夢中になるうちに画面が埋まるといった感じです。

お絵描きも貼ったものを意識してますね

滑り台で子どもたちが遊んでるみたい

とても形を意識してますね

割り箸でたたいて好きな音を選びます

だんだん集まってきたね

太鼓セットの完成!肩から下げます

4さいは「自分の太鼓セットをつくろう」です
担任の先生の楽器をつくって遊びたいという提案から
自分のお気に入りの音を集めて太鼓セットをつくって遊び、
音やリズムと友達になれないか、という事で活動しました。
4さいの子たちでもコンコン、ポンポンと素材の音の違いを気にしながら
真剣に自分の音を集めている姿が見られました。
この活動は、単に太鼓を造るというだけでなく、子どもにとって音の楽しみ
リズムの楽しみとは何か、自分から音を出す事の意味、また1人で音を出す、みんなで
音を出す、合わせる、そしてまた造る、など、もしかしたら一年間通して遊べるのでは
と思うほど発展性を感じました。

いろんな素材に挑戦しました

素材をうまく形に活かしてますね

飛行機になりました

5さいは「多素材自由出しでお絵描き」です
5さいの皆は、これまでいろんな素材や技法と出会ってきました
そこで、環境だけ用意して、一切を子どもに任せてしまおう、というのがこの活動です。
いつもはクレパスの後に絵の具をしようねと暗黙に習慣になっていましたが今回は、絵の具から
使っても、その上からクレパスしてみてもOK!
何を使うか、どう使うか、どんな順番か、もちろん何を描くか、みんな決めるのは子どもです。
ちょっとした集大成のような位置づけの活動です。
今回は、四つ切り画用紙に、ビニテ、トレペ、お花紙、色画用紙、紙紐、ホイル、折り紙
などが素材で用意されました。 付けるのはボンドです。

風景のようです。クレパスが繊細

ユニコーンの親子、カラフル!

トンボ、透ける素材をうまく使いました

に投稿 コメントを残す

保育園造形

思いつくままに繋げられるのが楽しい

ハサミが好きな子もいます

長くしてみた、ヘビだぞう!

3さいは「セロハンテープを使おう」です
ノリと違ってセロハンテープは乾くのを待たなくてもどんどんくっ付けられます。
きれいに作るならノリの方が優れていますが、子どもの作りたいスピードに
応えてくれるのはテープ類かと思います。
3さい児でも、両手が上手く使えて、さらにお友達と順番こに使えるならおすすめです。
このどんどん形を付ける遊びは4さいになるとホッチキスにつながります。
ちなみに、ビニールテープもハサミがある程度使えるようになれば自分で切る事ができます。
同じテープ類ですがビニテはカラフルで、それ自体が気になるきっかけにもなります。

子どもなりに飾る事を意識しています

ボンドは後で透明になることも了解して多めにつけます

いろんな素材にチャレンジしてます

4さいは「オリジナルフレームを作ろう」です。
担任の先生が用意したいろんな素材の中から自分で選んで付けていきます。
自分で選んで自分でやるというのがこの活動の大切な所でしょうか。
この時期に自分なりにやった事が認められる体験は、その子の自信になり
自由を楽しむ事ができるようになる土台になります。
ですから担任の先生は子どもが選びやすいように、たくさんの素材を整理して出してくました。
ちなみに、私の中のカテゴリーでは、この活動は「暮らしを飾ろう」というのに入ります。
何でもお店で売っている今、ちょっとした物を自分で手作りして、自分のお気に入りで
生活を飾るというのは、大人になってからも、ほんのちょっぴり豊かな気持ちで暮らせるのでは
ないでしょうか。

絵の中にも飾りを足してます

グルッと囲みました、色も意識してます

左右の関係を気にしながら作っていますね

初めはこの環状線がきっかけになります

ちょっとずつ道をのばしていきます

細い道、太い道、カーブ、など

5さいは「みんなで街をつくろう」です
5さいになるとグループごとに相談しながらつくっていく事ができるようになります。
「ここは海にしよう」「こっちに道をのばすよ」「車つくって」など、楽しそうな声が聞こえてきます。
道が1本あればそこからいろんなイメージが広がります。実際の身の回りの建物をつくる子が
いたり、空想の家つくる子がいたり、そうかと思えばつくりながら車を走らせて遊んだり
様々な子どもの姿が見えて、楽しい活動でした。
今回と次回の2回で完成予定です。
(注)今年は偶然2つの園の5歳児クラスで「街」がテーマになりました。
このクラスは、前回、家のスケッチを紹介したクラスとは違います。

建物より先に乗り物が出てきました

マンションや橋も出てきました

今回は、ここまで。また次回のお楽しみ

に投稿 コメントを残す

教室造形

サンタロボで世界を回ります

とっても忙しそう!

サンタはやはり雪国のイメージ

この日は11月24日、ちょうどクリスマスの一ヶ月前
と、言うわけで、「クリスマス一ヶ月前のサンタクロースは何してる?」
が、お題です。
幼稚園児はともかく、小学生は子どもっぽすぎるお題にどう反応するかな〜と
少し不安でしたが、この日しかできないお題でもあるので決行してみました。
結果は、さすがはサンタクロースパワー、意外と小学生も楽しく想像を
膨らませてくれて、かわいい絵を描いてくれました。
空想なのに妙に子どもそれぞれの設定があって、私も楽しい活動でした。
普段あまり空想をお題にすることはありませんが、もう少し自分なりに
空想する楽しさについて考えてみてもいいな、と思いました。

トナカイや待ってる子どももいます

カマクラにはこたつとミカン!

地下の家で暮らしています

窓の外にトナカイの姿が

サンタの親子みたいです

プレゼントを袋に準備しています

部屋の中で何をしているの?

♡のプレゼントがかわいいですね

これから行くぞーって感じ

カラフルなサンタの家族

テーブルで配る計画をたてています