に投稿 コメントを残す

新聞紙構成遊び

ハサミではなく手で

真っ直ぐ破れた!

どうやって貼ろうかな

5さい「新聞紙の構成遊び」
新聞紙を手で破くと
思い通りにはいかず、変な形ができたりします。
その思いも寄らない形をヒントにして画面をつくる活動です。
新聞紙には縦目と横目があって
縦目だと真っ直ぐ切れるし、横目だと斜めに切れることも
お話しました。
お大きくボーンと貼る大胆な子もいるし
なんとか自分の好みの形にちぎろうと、指先を駆使してる子もいます。
今回はクレパスと絵の具も合わせました
新聞紙に薄い絵の具がつくのも綺麗で、好きな活動です。

恐竜の骨みたい

絵の具もきれいです

繊細な筆使い

後日談
恐竜の頭を新聞で作った子が、自由画でも
こんな絵を描いたそうです。
お気に入りの形ができたのが嬉しかったみたいですね。
子どもにとっては活動は、一回きりのものではなく
毎日につながっているんです。
に投稿 コメントを残す

絵の具で遊ぼう

3さい「絵の具遊び」
とろとろの絵の具は楽しいです。
混ぜる度にどんどん色が変わっていきます。
「お絵描き」をすることの前に
絵の具自体の楽しさに気がつき
心のままに遊ぶ経験はとても大切です。
それでも遊んでいるうちに、様々な発見をして
子どもたちなりの言葉で必死に伝えてくれます。

4さい「絵の具で遊ぼう」
同じような設定でも3さいの子とは遊び方が違ってきます。
より画面を意識したような筆の使い方だったり
より確信的な混色遊びだったりするようです。
出来上がった作品も、そういった
4さいらしさが見て取れます。

に投稿 コメントを残す

クラフトテープの樹

クラフトテープで樹をつくります

おおきなハシゴがかかったね

周りは地獄のマグマだそう

5さい「クラフトテープの樹」
クラフトテープで思い思いの「樹」をつくり
その樹がどんな樹なのか想像してクレパスで絵を描きました。
だれが遊びに来るのかな。どんな仕掛けがあるのかな。どんな場所に立っているのかな。
樹をつくってから考える子もいれば、初めから決めて作る子もいました。
子どもや先生が遊んでいたり、動物が来たり
なかには樹全体が街みたいな施設が充実しているのもありました。
描いているうちにノッてきて、遊び心満載の絵になるのは
見ていても楽しい時間でした。

ツリーハウスがいい感じ

樹の形がおもしろいね

樹の世界に色んな施設が充実

すごい塗ったねー!

滑り台で一気に降りよう

観覧車が回ってるよ

青いのは蝶々です

4さい「水性ペンで描こう」
4さいさんのお絵描きの世界はかわいいですよ。
微妙なバランスがたまらなく愛しいのです。
クラスみんなの絵を掲載したいくらいです。

色を混ぜまくって穴が開いちゃった

時間をかけて埋め尽くしましたね

に投稿 コメントを残す

虫ちゃんペットつくり、コロコロゲーム

サイドに切れ込みを入れます

指で折って起こします

パッチリのお顔かわいい

3さい「虫ちゃんペットつくり」
ハサミを使ってつくる工作で遊びました。
四つ切りを縦半分にした色画用紙のサイドに切れ込みを入れ
それを指で折り、起こして足にします。
あとはお顔を描いたり、体を飾ったりして
先生にリードをつけて貰えば完成です。
3さんは本当に生きているかのように
話しかけたり、お散歩したりしていました。
おトイレに行くときに椅子にリードをひっかけてから行く子もいましたよ。
活動として子ども達が喜んでくれることもありますが
その姿がかわいらしくて、先生達にも好評な定番の活動です。ぜひぜひ。

体はシールも使いましたよ

お散歩に行こう!

右手には赤ちゃん虫ちゃんの姿も

画用紙でコースをつくります

ここはゴールにしよう

曲げたコースとはやるねー

4さい、5さい合同「コロコロゲーム」
テーブルを傾けて、アルミホイルを丸めた球を転がす遊びです。
画用紙などでコースや障害物をつくって楽しみます。
今回は4さい5さいの合同チームでした。
自分のつくりたいものをつくる4さいと
チームとしてのコースづくりを気にする5さい
といった感じでしょうか。
さて、どんな感じになるか、先生達もドキドキでしたが
楽しく作って遊びたい思いがチームをまとめていて
思った以上に平和で楽しい時間になりました。
コースの内容の濃さが、それを物語っていますが
素材にひと工夫加えて、面白い仕掛けを作る5さいさんの姿はさすがでしたね。
4さいさんもそれを見て遊んで、刺激を受けているようでしたよ。

盛りだくさんコース

最後はみんなで遊びました

うまく転がるかなー

に投稿 コメントを残す

園長先生を描こう etc

5さい「園長先生をかこう」
お世話になった園長先生をモデルさんに迎えての
5才さん最後の活動です。
この園の子達はとても繊細で、丁寧に絵を描く子達でした。
帽子の色一つもクレパスでの混色を別の紙に試して研究してから描いたり
イヤリングやネックレスも先生の近くに行って確認してから描いたりしていました。
羽織っているカーディガンもクレパスにはない色で
混色して工夫していました。
とても難しかったと思いますが、最後までやり切る姿が見られて良かったです。
一年生になっても頑張ってほしいですね。

帽子の色も目の描き方もこだわってます

4さい「イカを描こう」
4さいさんが絵の具でイカを見て描いていました。
生きているような迫力のある絵でびっくりしてしまいました。
すごいねーみんな。
色も形も気持ち良く描けたかな。良い絵です。