に投稿 コメントを残す

多素材構成

素材いろいろ、いっぱい

描いてから貼る?貼ってから?

四つ切りの画面をうまく使います

5さい「多素材同時だし構成」
絵の具もクレパスも
布や色画用紙や毛糸なども
たくさんの素材を用意して、それらを使って
画面を構成して作品をつくる活動です。
今までやってきたことの総まとめのような活動で
毎年5さいの子たちにチャレンジしてもらいます。
「自分で選んで自分で決める」というのがテーマですね。
今年も担任の先生がいろんな素材を用意してくれたので
楽しい活動になりました。
今年は割と「自分のしたいことに素材を合わせる」というよりは
「素材の特性に自分のしたいことを合わせる」感じの作品が多かったように思います。
驚いたのは、下地に色画用紙を貼っておいて、上にまた飾りをつけていく
というような、計画性のあるやり方をしていたことです。
平面だけではなく重なりを考えられるなんてすごいと思いませんか。
男の子が装飾的な感じが多かったのも面白かったですね。

弁当仕切りカップをお花に見立てて

パッチワークみたいね

夜空模様の折り紙を使って

重なりの色と形が美しい

飛行機ができたよ

描きたかったカブトムシだったそうです

貼る、描くの使い分けがうまい

に投稿 コメントを残す

虫ちゃんペット、果物を描く

何色の虫ちゃんにする?

切れ込みを入れていきます

切れたら折っていきます

3さい「虫ちゃんのペットをつくろう」
四つ切り縦½の色画用紙
両サイドに切れ込みを入れて折ります。
お顔と体の飾りを描いたら
先生がスズランテープのリードをつけてあげて完成です。
とても簡単にできる工作ですが
子どもたちがお散歩させている姿が
とても微笑ましくかわいいんですよ。
導入のときには先生もその気になって
本当の生き物のように接してあげると
子ども達も楽しく可愛がってくれます。
かなりオススメの活動です。

シールの飾りもいいね

ハートがいっぱいだ

みんなでお散歩しよう

4さい「秋の果物を描こう」

揃うとカラフルですね

触ったり嗅いだりも大事

丁寧に描いています

旬の美味しそうな果物は
色も形も魅力的ですね。
初めての見て描く活動なので
子どもに親しみのある、かつ形が単純なモチーフにしました。
テーマは
「見て描く」にチャレンジすること
画材を意識的に使うことを体験すること
の2つでした。
固くてツヤツヤな果物を表現するためには
クレパスをどう使うとよいか
いつもより力を込めてゴシゴシ塗っていくと・・・
「あ、本当に固そうになった!」「本物のリンゴみたいになった!」
という体験をしてもらいたいのです。
クレパス一本でも気持ちを込めれば
固いものも、柔らかいものも表現できてしまう楽しさを知って
必要に応じて使い分けられるようになってくれれば最高ですね。

ぶどうの粒を描くのにハマりました

絵の具で飾りました

しっかり描けましたね

発想がずいぶん広がったみたい

すごく塗りこんだねー

まわりの飾りも素敵です

に投稿 コメントを残す

色画用紙で工作、グループ工作、自転車

はじめに3枚くらい選ぼう

どんなになるかな

自分でするから楽しい

3さい「色画用紙とビニテの工作遊び」
素材を分ける(切る)ことと、素材どうしを固定する(付ける)ことが
自分でできれば、もうほとんど自分だけでつくることを遊べます。
自分で考えて、自分で決めて、自分でつくる
子どもにとっては特別なことではなく
遊びや生活の中に自然と溶け込んでいる
とても必要な行為です。
適切な素材と道具があれば、大人がどうこう考えなくても
素敵な時間が過ごせちゃいます。
それが造形のいいろころなんです。
今回は後半に出したストローが良い仕事をしてくれました。

何かが「できあがる」子と

結果的に何かに「なる」子がいます

これはどっちだろー。

4さい「グループで共同制作」

自分の作業も、お友だちの作業も大事にして欲しい

結構声を掛け合っていましたよ

ここからどう発展していくかな

お友だちと協力して一緒につくる活動。
子どもと先生で話し合って、カブトムシのメスとカマキリになったそうです。渋いね。
子どものできることで、子どもの形でいいんです。
制作の過程でのいろいろなやりとりは一つ一つ大切な経験になります。
このあと周りを考えたり、お友だちの虫さんをつくったり
時間をかけてクラスで発展させていく予定です。
5さい「自転車を見て描く」

自転車。先生も挑戦!

クレパスと絵の具で描いたよ

絵を仕上げる感覚が身についてきた感じ

こちらの保育園ではクレパスと絵の具で描きました。
最初に担任の先生に挑戦してもらいました。
大人も本気でチャレンジしなくちゃね。
やってみると難しいもんですが
自分で描いてみると、子どもがしていることを
また違った角度で見れたりします。
しかしなかなか子どもの絵には勝てません。
その他にもクラスで取り組んでくれた絵が飾ってありました。

4さい、お芋掘り。紫は自分で混ぜてつくったらしい

5さい、お月様をきっかけにお絵描き

5さい、お芋掘り

子どもの絵を飾ることは、クラスの環境づくりの面から考えても
とても大切なことです。
子どもは自分の絵もお友だちの絵も意外なほどよく見て気にしています。
環境づくりへの意識の高い先生の教室には
必ず子どもの作品が目につく場所に飾ってあります。すばらしい。
に投稿 コメントを残す

お魚を見て描こう

ハナカサゴ、きれい!

おおきな鯛、立派!

触って確かめよう!

5さい「お魚を見て描こう」
すばらしい鯛とハナカサゴを見ながら描く活動にチャレンジしました。
まずはみんなで触って確かめます。
ウロコはどうかな、ヒレはどうついてる?エラの中も見てみよう
口を開けたら歯と舌があったぞ ! あと目玉がプニプニするー!
みんな結構大胆に触っていましたよ。
今回は黒のクレパスで形を描いて、絵の具で色をつけました。
ウロコを一枚一枚丁寧に描いたり、ヒレの尖っている様子を描いたり
子どもは自分が気になって心が動いたところを一生懸命描きます。
絵の具で色をつけたり周りを飾ったりするまで楽しんで描けたようで
おかわりの紙をもらってもう1匹に挑戦する子もいました。
出来上がった後の満足そうな表情は、また一歩
お兄さんお姉さんに近づいたような表情でした。

クレパスで形を描きます

細かく描くのにハマった子も

絵の具は気持ち良いね

大きな目玉のハナカサゴだね

形のバランスをうまく捉えたね

紙をつなげて大きく描いたね

なんだかお家に隠れてるみたい

端に寄ってしまったけど海藻でバランスをとったんだね

きれいな世界だな

ウロコの表現がかっこいい

スイミーの海みたい

ウロコにこだわって最後まで仕上げました

に投稿 コメントを残す

色画用紙構成、ビニテ構成

色画用紙を切って貼ります

切り取った端切れ側もうまく使ってます

絵の具も合わせました

5さい「色画用紙で構成遊び」
八つ切り1/4サイズの色画用紙を自分で切って貼って
画面を作っていく遊びです。
5さいになると、予め自分の作りたいものをイメージして
素材をそれに合わせて加工していく子が多いですね。
先にデタラメに切ってから何になるか思いつきを楽しむのは少数派でした。
組み合わせて具体的な形を作るのもすごいですが
色と形の楽しみで画面を構成していくものすごいもんです。
いずれにしても自分のアイディアで制作しているのが素晴らしい。

そうとう詳しいねー!

クレパスで塗ってるのが綺麗

バランス感覚がすばらしい

ビニールテープを切るのは上手

考えながら貼っています

個性が見えて面白いですね

3さい「ビニールテープで構成遊び」

がっつり遊んでる

集中力が育ってますね

後半に丸シールも出しました

カラフルなビニールテープを画面に好きに貼っていく遊びです。
何色を使おうか、どのくらいの長さにしようか、どこに貼ろうか
全て子ども自身が考え決めながらつくっていきます。
同じ台紙、同じ素材をつかってもできあがる画面は
自然とみんな全然違うものができます。
みんなで同じものを確実に作るのも大切ですが
好きにつくらせる設定を考えて活動してみるのも大切ですよ。
また違った角度からの視点で子どもを観察するチャンスになりますよ。

ちゃんと恐竜になってます

これだけ遊び込めれば良いですね

何か自然現象のような不思議な感じ