年中「頭飾りをつくろう」
ホッチキスの活動です。
ベースになる冠の土台は先生が用意してあげて
子どもたちは色画用紙で飾り付けをしていきます。
輪っかにしたり、ハサミで形をつくったり
その子なりのこだわりのポイントがあるようです。
お絵描きでも、工作でも、つくっている人のこだわりだったり
萌えているポイントだったりに気がつくと嬉しくなりますね。
そして見つけたら「いい考えだねー」と声をかけてあげたくなります。
年長「ムニョムニョさんをつくろう」
ホッチキスの活動です。
ベースになる冠の土台は先生が用意してあげて
子どもたちは色画用紙で飾り付けをしていきます。
輪っかにしたり、ハサミで形をつくったり
その子なりのこだわりのポイントがあるようです。
お絵描きでも、工作でも、つくっている人のこだわりだったり
萌えているポイントだったりに気がつくと嬉しくなりますね。
そして見つけたら「いい考えだねー」と声をかけてあげたくなります。
年長「ムニョムニョさんをつくろう」
はさみをたくさん使ってもらいたくて考えました。
はさみで切るときに、閉じきらずに、途中まで閉じて開いて
切り進む切り方があります。
さらにその時に紙側を動かすことによって、細かいものが切れるようになります。
今回はそういったハサミの技を体験するのがねらいでした。
ただ練習や特訓にしても面白くないし、子どもに伝えたいことを
楽しみの中で伝えるようにするのが大切なので
「ムニョムニョさん」という遊びにしたというわけです。
ハサミをムニョムニョ動かして好きな形のムニョムニョさんをつくります。
ムニョムニョムニョムニョ・・・・「へんな形になったー笑」
そんな感じです。
こういうマイキャラをつくる系の活動は、つくった後の子ども達の遊びの中にこそ
クリエイティブな発想があったりします。
お散歩させたり、身に付ける方法を考えたり、おままごとにしたり。
まだまだ可能性を感じる活動でした。
はさみで切るときに、閉じきらずに、途中まで閉じて開いて
切り進む切り方があります。
さらにその時に紙側を動かすことによって、細かいものが切れるようになります。
今回はそういったハサミの技を体験するのがねらいでした。
ただ練習や特訓にしても面白くないし、子どもに伝えたいことを
楽しみの中で伝えるようにするのが大切なので
「ムニョムニョさん」という遊びにしたというわけです。
ハサミをムニョムニョ動かして好きな形のムニョムニョさんをつくります。
ムニョムニョムニョムニョ・・・・「へんな形になったー笑」
そんな感じです。
こういうマイキャラをつくる系の活動は、つくった後の子ども達の遊びの中にこそ
クリエイティブな発想があったりします。
お散歩させたり、身に付ける方法を考えたり、おままごとにしたり。
まだまだ可能性を感じる活動でした。