に投稿 コメントを残す

お絵描きをしよう

造形教室 幼児「お絵描きをしよう」

教室も4月からまた始まりました。

最初なので、好きにお絵描きをしてもらうことにしました。

クレパスが弾く薄いサラサラな絵の具で飾り付けです。

丁寧で良い感じです。

 

小学生「絵の具で描こう」

小学生は絵の具だけを使って

絵の具の模様遊びのようなことをしました。

薄い優しい絵の具を丁寧に塗りながら

心と頭を両方使うような制作です。

小学生には黒色を入れたので、それがポイントになっていますね。

こういう遊びが繊細にできるんだなーと感心しました。

に投稿 コメントを残す

招き猫を描こう

造形教室「招き猫を描こう」

 

置物の招き猫を見て描きました。

それぞれの個性が表情に出ていて可愛いですね。

 

今回は鉛筆で線を描いて、色鉛筆で着彩しました。

鉛筆はクレパスと違い細かく描けたり、間違えたら消したり

できるので、いつもよりじっくりと描いていた印象です。

 

子どもだからってやり直しの効かない画材で一発描きするなんて

結構つらいよねー。でもその緊張感と新鮮な線が魅力を生むのも

事実なんですよ。なかなかタフな話です。

 

なので今回は鉛筆に挑戦してみました。どうだったかな。

に投稿 コメントを残す

カレンダーを作ろう

造形教室「2024年のカレンダーを作ろう」

2023年最後の造形教室は来年のカレンダーを作りました。

3ヶ月ずつ4面をひっくり返しながら使う仕様です。

季節や行事にこだわらなくても大丈夫だよ、とは言っても

子どもたちの方が、その辺は敏感で

月々に合わせた絵を描く子が多かったですね。

画材は色々出して好きに選んで使ってもらいました。

 

に投稿 コメントを残す

ユリの花

造形教室「ユリの花を描こう」

お花を見て描きました。

ユリの花はいつもお絵描きで描くお花とは違う感じです

チュウリップともひまわりとも違う感じです。

ラッパの様な形の花びらや、おしべやめしべなど

特徴のある形をしています。

ただ頭で決めつけて描くのではなく

本物を確かめて「本当はどうなっているのかな」と

考えながら描くことが大切ですね。

に投稿 コメントを残す

コロコロゲーム

造形教室「コロコロゲーム個人版」

板段ボールに色画用紙でコースを作って

アルミホイルを丸めた球で遊ぶゲームを作りました。

斜めにして転がしても面白いし

両手に持ってバランスをとりながらコースを転がすもの面白いです

 

グループで大きなのを作っても楽しいのですが

個人制作で自分の考えたコースを作るのも楽しいですね

 

コースの中にそれぞれの物語があるようで

色々説明してくれるのも面白いです。