に投稿 コメントを残す

お花紙、水槽

年少「お花紙で遊ぼう」

 

ふわふわで柔らかい「お花紙」で遊びました。

今回は特に遊び方は決めずに

素材だけ沢山用意して、子どもに自由に遊んでもらって

その中でどんな遊びが出てくるかな

というのを楽しんだ感じでした。

桶や紙皿も一緒に用意したのは

砂場にバケツやシャベルを持っていく様な感覚ですね。

 

初めは大人に楽しいことを教えてもらう様な遊び方でしたが

次第に自分達で遊びを発見して遊べる様になっていました。

 

今回は年少さんでしたが、年長さんだと

どんな遊びが生まれるのかな、と思いました。

 

 

 

 

 

年長「クラスプロジェクト3日目」水槽を飾ろう

 

1日目、2日目と作ってきた水槽制作も大詰めです。

お絵描きした魚を、前回作った水槽に紐で吊るして泳がせました。

 

場所や高さを調節したり

組み合わせを考えたり、かなりこだわって作っていたようです。

入り切らなかった魚は表に貼っていました。

 

みんなで並べると水族館みたいですね。

 

作ったもので「遊ぶ」のも楽しいですが

作ったものを「眺める」というのもまた嬉しいものですね。

 

に投稿 コメントを残す

幼稚園cクラスプロジェクト2日

年中ゆり「泥団子をつくろう」

前回作った泥団子を乾燥させて

ストッキングでツルツルにした後

アクリル絵の具で色を塗り、お気に入りの飾りにすることになりました。

泥のままの表面も魅力的だと思いましたが

絵の具を塗る事で個性やこだわりが出て

これも素敵ね。という感じです。

慎重に慎重に細筆を動かす姿は職人のようでした。

年中きく「ロボットをつくろう」

前回オリジナルのロボットをつくったみんなのところに

お友達になりたいと2機のロボットが来ました。

でもロボットたちは飾りが何もないようなので

みんなで飾ってあげることにしました。

男の子と女の子チームに分かれての飾り付けでした。

勢いと面白さを求めて飾る男の子

お洋服を着せる様に飾る女の子

チームカラーが出てましたね。

できたお友達ロボットはしばらくお部屋にいてもらう予定です。

年長「水族館をつくろう」

前回つくったお魚を泳がせるための水槽をつくることにしました。

最初はグループ単位で大きな水槽をつくって

みんなで泳がせようという予定だったのですが

より個々の作り込みを見てみたい、ということで

個々の水槽をつくることになりました。

色選びや飾りつけなど細かいところにこだわりも見えて

満足いくまでつくっていたようなので

今回は個人制作で良かったのではないでしょうか。

次回ついにお魚を泳がせる予定です。

どうなるかなー。

に投稿 コメントを残す

幼稚園c クラスプロジェクト1日目

年中ゆり「泥団子をつくろう」

連続企画クラスプロジェクト、ゆり組さんは「泥団子」に挑戦しました。

この園は街中の園で普段はお団子をつくる良い土と触れ合えません。

なので作らせてあげたい、ということでやることになりました。

土は購入しました。

水を混ぜて、先生にも手伝ってもらいながら丸たお団子。

子どもにとってどんな体験になったのでしょうか。

次回はお団子に色を付けるのだそうです。さてどうなるか。

 

 

 

年中きく 「ロボットをつくろう」

連続企画クラスプロジェクト、きく組さんのテーマは「ロボット」

子どもたちが廃材工作で作りました。

それぞれ自分なりの工夫が見られて素敵です。

ロボットは、ただロボットというよりは

「何ロボット」なのかを想像しながら作ると

よりアイディアのきっかけになって楽しめるみたいです。

次回は大きなロボットに挑戦する予定です。

 

 

 

年長「水族館をつくろう」

連続企画クラスプロジェクト、年長は「水族館」です。

前日に遠足で水族館に行った年長さん、楽しかった思いを

作品作りに発展させました。

1日目は遠足でどんなお魚がいたか思い出しながら

自分の描きたいお魚をお絵描きしました。

描いたお魚は切り取って、みんなで飾って大きな水族館

みたいに泳がせることにしましたよ。

 

次回は工作で水槽を作ってそこにお魚を入れて飾ることに

なりました。どうなるのでしょうか。

担任も私もドキドキしながら進めています。

に投稿 コメントを残す

ホッチキスを使おう、時計制作

年中「ホッチキスで遊ぼう」

カチッとするだけで紙と紙とがつながります。

簡単で便利などうぐがホッチキスです。

手も汚れないし、糊みたいに乾き待ちをしなくて良いので

思いついたスピードのまま、どんどん作れるのが

最高に楽しいところです。

年中さんは初めてのホッチキス体験。

いっぱい遊んでいるうちに、いつの間にかみんな

ホッチキス名人です。

この次は何をつくろうかな。

 

 

 

 

年長「オリジナル時計を作ろう」

時の記念品に因んでの

時計制作でした。

文字盤の基本はみんな作り方が同じですが

そこからのアレンジがすごい!

こんなにいろんな発想ができて

さらに実現させるだけの制作力と集中力が

育まれているんですね。

お家の壁に飾ったら素敵だよ、絶対。

 

 

に投稿 コメントを残す

絵の具、ビニテ、色水遊び

年少「絵の具で遊ぼう」

ちょっとお水を多めに溶いた絵の具で遊びました。

年少さんは絵の具で思いっきり遊ぶのは初めての機械でした。

最初は少し慎重に紙につけていた子たちも

混ざったり変わったりしていく絵の具に夢中になってくると

どんどんと大胆になってきて

最後は両手で直接描いている子もいました。

「描く」というより、不思議なものを自分なりに探索しているようですね。

 

 

 

 

 

年中「ビニールテープと丸シールの構成遊び」

ビニールテープと丸シールを画面に自分なりに貼るのを

楽しむ活動です。組み合わせて絵を作っても良いし

感覚的に色や形で貼るのを楽しんでも良いのです。

みんな同じ素材を使っているのに

みんな違う作品になるのが面白い。

ビニールテープと丸シールだけでも

こんなに遊べるんだなーと感心してしまいます。

 

 

 

 

 

年長「色水遊び」

年長さんはビニール袋で色水遊びです。

色を作って飾れるのが楽しい活動です。

使う絵の具は赤、青、黄、白の4色だけなのですが

こんなにたくさんの色ができちゃうのですね。