に投稿 コメントを残す

トレイ船、お寺

年少「スチレントレイの船」

はさみが上手に使えるようになってきて

ビニールテープを自分で切ることができると

いろんな工作の楽しみが増えます。

ビニールテープは  つける  というテープとしての役割と

カラフル  という装飾としての役割と

一気に両方できてしまうのが魅力ですね。

今回はスチレントレイをお船にして

実際にお水に浮かぶお船を作って遊びました。

かなり複雑な工夫を思いつく子もいましたよ。

 

 

 

 

年長「弘福寺を描こう  着彩」

先日みんなで描きに行った弘福寺の絵に

絵の具で着彩をしました。

今回はお寺の色だけではなくて

いろいろ工夫できる様に

たくさんの色を用意しました。

色を楽しみながらも、丁寧に仕上げている様子に

年長さんの凄さがあります。

に投稿 コメントを残す

ビニテ構成、廃材、コロコロ

年少「ビニールテープの構成遊び」

綺麗な色のテープは貼るだけでワクワクしますね

ビニールテープはいろんな色が選べるのでワクワクも何倍です

組み合わせたり、絵にしたり、どんどんやりたくなっちゃう素材です。

はさみで切るのも上手になりました。

余力のある子はクレパスも合わせて使いましたよ。

 

 

 

年中「廃材工作」

みんなで持ち寄った空き箱を使って

工作大会でした。

箱を選びながら「いいこと考えた!」とひらめくと

夢中になって作っていましたよ

お話をよく聞いてみると

「ここはスイッチなんだよ」「ここからビーム出るの」

「ここは開いてお宝を入れとくんだよ」とたくさん教えてくれました。

年中さんも作り込みが細かくなってきた印象です。

 

 

 

 

年長「コロコロ遊び」

グループに分かれての制作遊びです。

テーブルを斜めにして、アルミホイルの球を転がします。

ただ転がすだけでは面白くないので、

グループで協力しながら紙でコースを作るのに挑戦しました。

うまく転がっても、そうでなくても楽しくて

みんなで笑いながら、大盛り上がりの制作遊びになりましたよ。

 

に投稿 コメントを残す

こころの花

年長「こころの花」

パレットで色を作りながら描く活動です。

出してある色は、赤、青、黄、白の4色です。

今回のテーマは「こころの花」

色作りをしながら、自分だけのお花を絵の中で育ててみよう

ということです。ひまわりとか、チューリップとかは無しよ、と。

 

画用紙の下の方に種を描いて、そこから始めます。

気分次第で曲がったり、色を変えたり

やってみるととっても楽しい活動ですよ。

 

できあがってみると、それぞれのこだわりもあるみたいです。

こちらが想像しているより、何倍も超えてくる作品に出会える

造形らしい好きな活動です。

毎年やっても毎年感動します。今年もいいぞー。

 

に投稿 コメントを残す

頭飾り、パイナップル

年中「頭飾り制作」

ホッチキスを上手に使える様になってきましたね。

 

ゴム付きのバンドは先生が画用紙で作っておきます。

そこに長くカットした色画用紙を自由につけて飾りにしました。

可愛くしても、変身みたいでも、ヘンテコでもOK!

 

自分で鏡でチェックしてニヤニヤと嬉しそうな姿が

可愛い活動でした。なかなか大胆な子が多かったですね。

 

 

 

年長「パイナップルを描こう」

見ながら描くチャレンジです。

パイナップルは知ってるけど

本当に間近で見てみるとまた新しい発見があります。

この「みつけたこと」を絵にすると

とってもステキな表現になります。

 

捉え方や表し方は、それぞれのやり方でいいのです。

 

触ったり、嗅いだり、持ち上げたり

視覚だけではなく、ほかの感覚を使って情報を集めることも

表現に大きく影響しますね。

に投稿 コメントを残す

多素材の構成遊び

年長「多素材の構成遊び」

 

廃材は紙に貼れるものはなんでも

あとはクレパスや絵の具も同時に出しました。

そんな様々な素材を使って

画面を作ってみよう!という活動です。

 

もう直ぐ一年生になる年長さんに

いろんな素材の中から自分で選んで

自分で決めてやるのが大切なんだよー。

というお話をしました。

 

作品を制作する過程には

自分で決めなくてはいけない事がたくさんあります。

そんな「プチ決断」の練習のような経験ができるのも

造形遊びのステキなところです。

 

お絵描きが苦手な子も素材がヒントになってくれるからか

楽しそうに制作していましたよ。