5さい「みんなのこいのぼり」
今年も各園で、こいのぼり制作をしました。
すこし制作過程と出来上がりを掲載します。
本当に正解がないんだな、という
それぞれの、世界に1匹の
おおおきなこいのぼりができましたね。
5さい「みんなのこいのぼり」
今年も各園で、こいのぼり制作をしました。
すこし制作過程と出来上がりを掲載します。
本当に正解がないんだな、という
それぞれの、世界に1匹の
おおおきなこいのぼりができましたね。
3さい、4さい「お絵描きをしよう」
新学期が始まりました。
造形講師としては3さいからなので
「はじめまして、よろしくね」というところから始まります。
まずは、みんなでお絵描きをしました。
お絵描きは、子ども達の声を聞いて
お話ししているうちに、お友達になれるので
毎回初めの活動は、こんな感じでゆったり始まります。
4さいさんもお絵描きです。
4さいになって、個人持ちの水性ペンを初めてもらうので
使う喜びから始めりました。
クレパスとは違う描き心地や発色、細い線を
確かめるように楽しんでくれました。
また一年が始まるなー、という感じです。
5さい「こいのぼりを作ろう」
5さいさんは、協力して大きなこいのぼり作りに挑戦します。
手順としては
①個人でデザインを考える ②みんなで話し合う ③みんなで制作する
といった感じです。
一番の肝は、②の、みんなで話し合って、大きな一つのこいのぼりの
デザインを決める、という段階ですね。
5さいさんならではの工程で、これを体験するための活動といっても良いと思います。
毎年クラスごとに様々な答えが出ます。
すんなり決まったり、こだわり故に揉めたり、折衷案で組み合わせたり
正解はありませんが、みんなが納得する道を探ります。
さて、今年はどんなデザインになり、どんなこいのぼりになるのか楽しみです。
3さい「みんなでお絵描き」
今年度最後にみんなで大きな紙で遊びました。
ビニールテープやシール、それとクレパス。
大きな紙でみんなで好きなだけ遊んでもらいました。
ずいぶん長く集中して遊ぶ様になりましたね
1月に共同制作をしたこともあって、
共有しながらの遊びも、お互いに上手に
関わり合いながら進めることができました。
とても成長を感じる活動になりました。
4さい「紙ぐるみを作ろう」
布と綿で作るぬいぐるみではなく
紙と新聞紙でつくる紙ぐるみです。
A3のコピー紙を半分に折り
中に新聞紙を入れて
周りをホッチキスでとめて作ります。
お散歩したり、抱っこしたり、お友達同士で挨拶したり
この子用のご飯を作ったりもしましたよ。
5さい「コロコロゲームを作って遊ぼう」
色画用紙や紙コップでコースやスタートやゴールを作り
アルミホイルを丸めた球をうまく誘導します。
慎重に相談してから作るチームもあれば
各々好きな様に作るチームもあるし
それは無理だろー!というコースを作ったりするチームもあります。
見ていると本当に面白いです。
そうやって考えるのかー!と感心したりもします。
みんなで遊ぶ時間も楽しそうで
うまくいってもいかなくても大興奮でした。
新年度からの小学校も思いっきり楽しんでねー!
保育園、幼稚園「作品展紹介」
今年度も各園で作品展が開催されました。
造形の時間にチャレンジしてきた作品や
この日のためにみんなで作った共同制作など
子どもの息遣いが聞こえてくる様な
素敵な作品が展示されました。
ここでは、まとめて雰囲気をご紹介します。
準備に片づけに、先生達には本当にお世話になっております。
3さい「紙皿コマ」
作って遊んで持って帰るって最高ですよね
お家でも遊んでくれたかな。
身近なものが素敵なおもちゃになるという体験が
大事なのかもしれません。
4さい「デパート屋さん」
開く仕掛けをつくってお絵描きすれば
お店屋さんができます
さらにそれをつなげればデパート屋さんのできあがりです。
お花、おかし、おもちゃといろんなお店を描いていました
中にはハート屋さんやお化け屋さんも?
どんどん描いてどんどんつなげて。
5さい「担任の先生を描こう」
3園分まとめて紹介します。
毎年の恒例活動としてチャレンジしています。
先生には普段の保育とはちがう格好をしてもらいます。
大好きな先生がいつもと違う格好をしているので
子ども達は喜んだり、逆に照れたり。
人物を絵の具で描くという難しい活動ですが
いままで積み重ねてきた経験と、楽しい雰囲気で
みんなしっかりとチャレンジしてくれました。
5さいはすごいなー。