に投稿 コメントを残す

丸シール構成、廃材工作

3さい「丸シールの構成遊び」

ペタペタ貼れるシールは、みんな大好きです。

いろんな色や大きさの丸シールを台紙に貼って遊びました。

重ねて色を楽しんだり、並べて様子を楽しんだり

その子なりの楽しみ方ができますよ。

シール自体を人や物に見立てて

お話を繋ぐように貼っていく子もいました。

今回は特大サイズの丸シールがあったのが面白かったです。

 

 

 

 

 

4さい「廃材工作」

箱やトイレットペーパーの芯など

身近な素材を工作の材料にして遊びました。

繋ぐのはビニールテープです。

みんなハサミもビニテもかなり自由に使えるように

なっていました。頼もしいです。

箱は四角なので、なにか変化があると発想が広がるかなと思って

丸い紙皿や紙コップも追加しました。

できた作品を自信満々に見せてくれたのが

印象的な活動でした。廃材工作は楽しいですよね。

に投稿 コメントを残す

ビニールテープの構成遊び

年中「ビニールテープの構成遊び」

ビニールテープを台紙に好きなふうに貼る遊びです。

ビニールテープの色がカラフルで楽しい活動ですよ。

同じ条件で始めたのに、終わってみるとみんな表現が違うというのが

とても「造形」らしくて良いですね。

見立てたり、飾ったり、交差させたり、並べたり

手を動かしながら、何かにピンと来て、また貼って

そうやって取り組んでいるようです。

今回は丸シールとクレパスも合わせて使いました。

に投稿 コメントを残す

ちぎって貼る、絵の具、ホッチキス

3さい「ちぎって貼る」

糊の活動です。

折り紙を好きな感じでちぎったものを

台紙に貼っていく遊びです。

好きに貼りながら、糊の使い方に慣れよう

といったねらいです。

糊を嫌がる子がいなくて良かったです。

自分で紙に貼れたことを喜んでいました。

やっぱり自分でできた!って嬉しいですよね。

ベタベタが楽しくなってきて、糊まみれの子もいましたよ。

 

 

 

4さい「絵の具で遊ぼう+α」

4さいさんは絵の具遊びです。

この頃になると、結構造形に対して「ちゃんとしなきゃ」

という思い込みが出てきてしまいがちなので

「ちゃんとしなきゃいけない訳ではないんだよー」

「自分のしたいことに自信を持ってねー」

というメッセージを伝えたくて

あえて3さいさんのような絵の具遊びを楽しんでもらいます。

今回は、プラスアルファとして「割り箸」と「折り紙」も加えています。

筆で絵の具をのせて、割り箸で削って、折り紙を絵の具のベタベタにくっ付けて

という結構無限ループ的な遊びでした。

 

 

 

5さい「ホッチキスで作ろう」

新学期になってからホッチキスで遊ぶのが

久しぶりになってしまったので

思い出すために遊んでみた、といった感じの活動でした。

特にテーマはないです。好き好きに作ってもらいました。

だいぶ細かい作業も上手にできるようになっていて

驚きました。日々成長しているんですねー!すごい。

に投稿 コメントを残す

段ボールの構成遊び

年中「段ボールの構成遊び」

ランダムにカットされた段ボールから好きな形を選び

台紙に好きな感じに貼っていく遊びです。

並べても、重ねても、形を見立ててもいいし

積むように山盛りにしても構いません。

今回は貼り終わったら、クレパスと絵の具で飾りました。

年中は「何かの形をつくらなきゃ」ということがあまりないので

純粋に、形と色と、配置することを楽しんでいたように思います。

貼るのにはボンドを使いました。

に投稿 コメントを残す

丸シール、こいのぼりの冒険

造形教室 幼児「丸シールで遊ぼう」

丸シールは、色が綺麗で、手軽で、可愛らしくて

子ども達も大好きな素材です。

並べたり、重ねたり、囲ったり

いろんな遊び方ができるのも良いところです。

今回はクレパスと絵の具も合わせて

制作することを楽しみました。

 

 

 

小学生「こいのぼりの冒険」

こいのぼりはいつも繋がれているけど

もし、どこでも冒険に行けるとしたら

どんなところに行きたいかな、というところからのお絵描きです。

こいのぼりを色画用紙で作って貼ってから描きました。

冒険らしい冒険から、まるで作者自身の行きたい気持ちが

現れているものまで、いろいろな世界があって面白いです。

あと、けっこう仲間を作っていたのが印象的でしたね。