


「すてきな絵を描こう」
今年度最後の教室の活動なので
2回をかけて丁寧に素敵な絵を描いてみよう、という活動にしました。
描く事に集中してもらうために1回目は油性ペンで絵を描く日
2回目は絵の具で色をつける日、ということにしました。
今回の頑張る事として「丁寧に描く」というのは、よくお話ししました。
油性ペンは、いつも子どもたちが使っている
クレパスよりも細かく描けるのが楽しみどころですね。
2回目の絵の具は、描いたものはちゃんと塗り分けようというお話をしました。
細かいし量が多いので時間がかかって大変なのですが、最後まで集中して
塗っていたのは、とても成長を感じました。
今年一年頑張ってきた事が形になって、描いた本人をもびっくりするような
絵が描けたのは、年度最後の活動としては良かったと思います。
今年度最後の教室の活動なので
2回をかけて丁寧に素敵な絵を描いてみよう、という活動にしました。
描く事に集中してもらうために1回目は油性ペンで絵を描く日
2回目は絵の具で色をつける日、ということにしました。
今回の頑張る事として「丁寧に描く」というのは、よくお話ししました。
油性ペンは、いつも子どもたちが使っている
クレパスよりも細かく描けるのが楽しみどころですね。
2回目の絵の具は、描いたものはちゃんと塗り分けようというお話をしました。
細かいし量が多いので時間がかかって大変なのですが、最後まで集中して
塗っていたのは、とても成長を感じました。
今年一年頑張ってきた事が形になって、描いた本人をもびっくりするような
絵が描けたのは、年度最後の活動としては良かったと思います。




「だれが?カード」と「どこで?カード」

宇宙人と魚釣り

「くじ引きお絵描き」
小学生も年度最後に丁寧に絵を描く活動がしたかったのですが
自由画にすると決まった得意のパターンしか描かないかなと思い
「きっかけ」として
登場人物 と 場所設定を「くじ引き」で決めてから、考えて描いてみようということにしました。
くじ引きには 「だれが?」カード と、「どこで?」カードを用意して
「だれが?」カード を3枚 と「どこで?」カード を1枚引いて
「何をしているところ」というのを考えて描いてもらいました。
組み合わせの妙で、ありえないシュチュエーションになることもあるのですが
いつも描かないような絵を必死で考えて描いていて
なかなか刺激があったようでした。
例えば、 人間(男) 宇宙人 魚 と 場所は森 を引いたりとか
人間(女) 動物 人間(男) と 場所は空 を引いたりとか
そんな感じです。
強引にお話をつなげる、それによって普段は考えない事を考える
それを楽しむ。
いつもと違う自分を楽しむ。
いつもと違う可能性を楽しむ。
そういう造形の関わり方もあると思います。
小学生も年度最後に丁寧に絵を描く活動がしたかったのですが
自由画にすると決まった得意のパターンしか描かないかなと思い
「きっかけ」として
登場人物 と 場所設定を「くじ引き」で決めてから、考えて描いてみようということにしました。
くじ引きには 「だれが?」カード と、「どこで?」カードを用意して
「だれが?」カード を3枚 と「どこで?」カード を1枚引いて
「何をしているところ」というのを考えて描いてもらいました。
組み合わせの妙で、ありえないシュチュエーションになることもあるのですが
いつも描かないような絵を必死で考えて描いていて
なかなか刺激があったようでした。
例えば、 人間(男) 宇宙人 魚 と 場所は森 を引いたりとか
人間(女) 動物 人間(男) と 場所は空 を引いたりとか
そんな感じです。
強引にお話をつなげる、それによって普段は考えない事を考える
それを楽しむ。
いつもと違う自分を楽しむ。
いつもと違う可能性を楽しむ。
そういう造形の関わり方もあると思います。


街で遊んでいる

宇宙でキャッチボール

友達とゲーム、おばあちゃんがお菓子を持ってきてくれる


2人から同時に告白されてるシーン