年少「クレパスでお絵描きしよう」
幼稚園でも始まりました。
年少さんは、まだ始まって5日目
クラスも大変そうです。
クレパスを自分のお道具箱から持ってきて、蓋を開けるだけでも
大変な作業です。
それでも、お絵描き(ほぼクレパス遊びね)が始まると
夢中になって色と形と感触を自分なりに楽しんでいるようでした。
幼稚園でも始まりました。
年少さんは、まだ始まって5日目
クラスも大変そうです。
クレパスを自分のお道具箱から持ってきて、蓋を開けるだけでも
大変な作業です。
それでも、お絵描き(ほぼクレパス遊びね)が始まると
夢中になって色と形と感触を自分なりに楽しんでいるようでした。
年中「水性ペンで描こう」
年中さんもお絵描き。新しくもらった水性ペンでお絵描きして遊びました。
細い線とにじむインクが楽しいですね。
年中さんになるとずいぶんとイメージした形を描けるようになります。
子どもの一年て本当にすごいです。
年中さんもお絵描き。新しくもらった水性ペンでお絵描きして遊びました。
細い線とにじむインクが楽しいですね。
年中さんになるとずいぶんとイメージした形を描けるようになります。
子どもの一年て本当にすごいです。
年長「こいのぼりをつくろう」
年長さんはクラスで大きなこいのぼりをつくる計画
まずは、それぞれがデザインを考えて
こんどはグループで話し合って、どんなこいのぼりにしようか考えます。
この活動は、こいのぼり自体というより
そのつくる過程での協力したり、話し合ったりすることが
メインの目的です。
まだまだ子どもだけで話をまとめることはできませんが
先生に手伝ってもらいながら、いい経験をして欲しいと思います。
さて来週はアクリル絵の具で本番です。
年長さんはクラスで大きなこいのぼりをつくる計画
まずは、それぞれがデザインを考えて
こんどはグループで話し合って、どんなこいのぼりにしようか考えます。
この活動は、こいのぼり自体というより
そのつくる過程での協力したり、話し合ったりすることが
メインの目的です。
まだまだ子どもだけで話をまとめることはできませんが
先生に手伝ってもらいながら、いい経験をして欲しいと思います。
さて来週はアクリル絵の具で本番です。