今回は「自分で色をつくって描こう」です
いつもは先生が用意した色の絵の具をつかって
絵を描いたり色を塗ったりしていますが
今回は自分で調合して好きな色をつくろう
という活動です。
赤、青、黄、白の4色の絵の具をスプーンで
自分のカップに入れて
好きな色を調合して遊びます。
実験のようにとりあえず色々混ぜてみて
できる色にビックリしたり喜んだりしている子もいるし
始めから作りたい色を決めて上手に混ぜる子もいます。
みんな、知識としては、赤と青で紫ができる事は知っていますが
実際にやってみると紫にも色んな幅があり、赤紫ができたり青紫ができたりします。
世の中「知ってる」「やったことがある」では大違いよね、と言う事ですね。
今回の絵は、チューブから出たままの生の色ではない
微妙な色合いになっていて、そこが素敵だなと思います。
いつもは先生が用意した色の絵の具をつかって
絵を描いたり色を塗ったりしていますが
今回は自分で調合して好きな色をつくろう
という活動です。
赤、青、黄、白の4色の絵の具をスプーンで
自分のカップに入れて
好きな色を調合して遊びます。
実験のようにとりあえず色々混ぜてみて
できる色にビックリしたり喜んだりしている子もいるし
始めから作りたい色を決めて上手に混ぜる子もいます。
みんな、知識としては、赤と青で紫ができる事は知っていますが
実際にやってみると紫にも色んな幅があり、赤紫ができたり青紫ができたりします。
世の中「知ってる」「やったことがある」では大違いよね、と言う事ですね。
今回の絵は、チューブから出たままの生の色ではない
微妙な色合いになっていて、そこが素敵だなと思います。