今回は「ヤジロベーゆらゆら飾り」です。
中央の軸でバランスをとって、ゆらゆら揺れる飾りです。
指や割り箸など、細い物の上に乗せて揺らすとちょっとドキドキします。
揺れるパーツの基本形を厚紙で作るところまでは、みんな一緒で
基本形ができたら各自自由に飾り付けをします。
垂れ下がる飾りを付けると、揺れた時に動くので面白かったりします。
模様を描いたり、モビールのようにバランスを考えたり
枠そのものをキャラクターのようにしたり
みんな、なかなか良いアイディアがでていますね。
ちなみに、基本形の枠の底辺は、「つながってる式」と、「離れてる式」が
あります。「離れてる式」の方が、よりヤジロベー感が強いようです。
作り終わった後も、揺らして遊べるところが楽しいところです。
応用編として「ゆらゆらクリスマスリース」も造れそうです。
ホチキスができれば、4さいさんでもチャレンジできますよ。
中央の軸でバランスをとって、ゆらゆら揺れる飾りです。
指や割り箸など、細い物の上に乗せて揺らすとちょっとドキドキします。
揺れるパーツの基本形を厚紙で作るところまでは、みんな一緒で
基本形ができたら各自自由に飾り付けをします。
垂れ下がる飾りを付けると、揺れた時に動くので面白かったりします。
模様を描いたり、モビールのようにバランスを考えたり
枠そのものをキャラクターのようにしたり
みんな、なかなか良いアイディアがでていますね。
ちなみに、基本形の枠の底辺は、「つながってる式」と、「離れてる式」が
あります。「離れてる式」の方が、よりヤジロベー感が強いようです。
作り終わった後も、揺らして遊べるところが楽しいところです。
応用編として「ゆらゆらクリスマスリース」も造れそうです。
ホチキスができれば、4さいさんでもチャレンジできますよ。