
幼児の可愛い力士

動物もかわいいね

お、爪が強そう!
今回は「とんとん相撲」です。
昔からある、二つ折りの力士も良いのですが、もう少し造ることを
遊べないかということで
紙を四角い筒状にしてから、何でも良いから「立つ」物を造って
力士にする事にしました。
基本は、筒に足や手や顔を付けて、トントンやって倒れたり押し出されたら
負けという物なのですが
子ども達(特に男の子)の「負けない為の作戦」は、どんどんエスカレートし
「もはや相撲とかカンケー無いじゃん!置くだけですでに土俵を出てるじゃん!」
て感じになっていきました。
大人がこのルールを与えられたら、絶対にこんな発想にはならないであろう感じが
何とも気持ち良くバカバカしく(子ども達は真剣)、楽しい工作でした。
昔からある、二つ折りの力士も良いのですが、もう少し造ることを
遊べないかということで
紙を四角い筒状にしてから、何でも良いから「立つ」物を造って
力士にする事にしました。
基本は、筒に足や手や顔を付けて、トントンやって倒れたり押し出されたら
負けという物なのですが
子ども達(特に男の子)の「負けない為の作戦」は、どんどんエスカレートし
「もはや相撲とかカンケー無いじゃん!置くだけですでに土俵を出てるじゃん!」
て感じになっていきました。
大人がこのルールを与えられたら、絶対にこんな発想にはならないであろう感じが
何とも気持ち良くバカバカしく(子ども達は真剣)、楽しい工作でした。

背が高くてかっこいい

ロボットみたいだね

表情がたまりません

絶対に倒れません、土俵から出るけど

ビジュアルに拘りました

とにかく凄い造形力
さて、ここからがルール無用の力士達。
物凄く気持ちが込められた力作です。
ただ、思ったのですが、単に「立つ物を作ろう」では
こんなに盛り上がって作らないでしょうね。
やはりそこに 立つ+勝つ ということがあるからだと思います。
この +α が造形の設定では大事だったりします。
物凄く気持ちが込められた力作です。
ただ、思ったのですが、単に「立つ物を作ろう」では
こんなに盛り上がって作らないでしょうね。
やはりそこに 立つ+勝つ ということがあるからだと思います。
この +α が造形の設定では大事だったりします。

ポケモンを再現したらしいです

竜宮の使い。 ちゃんと立ちます

エビと魚、これも立ちます

女の子は装飾に力を入れます

装飾の盛り方がすばらしい

足が揺れを吸収する優れもの