
4グループに分かれて造ります

一緒にするのが楽しそう

みんな丁寧でビックリ
3さいは「みんなのお城を造ろう」
箱や廃材を組み合わせたお城です。
組み立てるところは、担任の先生が活動してくれていました。
想像していた以上に自由でかっこいいお城になっていたのでとてもビックリ&嬉しかったです。
聞くと、子ども達も色々アイディアを出して、とても楽しく活動できたそうで、それがよくわかる
かっこいいお城でした。
今回は、そのお城に絵の具で色を付けました。
プラスチックや箱の一部はツルツルで絵の具を弾いてしまうので、絵の具には
数滴、食器洗い用洗剤を混ぜました。
とても楽しくワイワイ盛り上がりながら色を付けながらも、「ここは階段」とか
「ここはプールになってるの」などかなり意識を持って取り組んでいる様子でした。
ちゃんと筆先を使って丁寧に気持ちを入れて塗っている子ども達の姿は、とても
カッコイイなと思いました。
箱や廃材を組み合わせたお城です。
組み立てるところは、担任の先生が活動してくれていました。
想像していた以上に自由でかっこいいお城になっていたのでとてもビックリ&嬉しかったです。
聞くと、子ども達も色々アイディアを出して、とても楽しく活動できたそうで、それがよくわかる
かっこいいお城でした。
今回は、そのお城に絵の具で色を付けました。
プラスチックや箱の一部はツルツルで絵の具を弾いてしまうので、絵の具には
数滴、食器洗い用洗剤を混ぜました。
とても楽しくワイワイ盛り上がりながら色を付けながらも、「ここは階段」とか
「ここはプールになってるの」などかなり意識を持って取り組んでいる様子でした。
ちゃんと筆先を使って丁寧に気持ちを入れて塗っている子ども達の姿は、とても
カッコイイなと思いました。

色もきれいでした

3さいなりの工夫が見られます

子どもの身長よりたかい!

虫好き男子のかぶとむし

ちゃんと立ってます

ウサギだよ!
4さいは「土粘土で生き物を造る」です。
土粘土に触る体験も最近あまり出来ずにいたので、どうなるか少し心配していたのですが
油粘土ではよく遊んでいるようで、形を造ることに関しては子ども達は、とても上手に
思いを表してくれたと思います。
胴体になる基礎のお団子の形はみんなで確認しながら進めて、そこから各自思い思いの
生き物にしていきました。
図鑑を調べてしっかり形を似せる男の子がいたり、かわいいウサギちゃんや、くまさんを造る
女の子がいたりしました。
土粘土に触る体験も最近あまり出来ずにいたので、どうなるか少し心配していたのですが
油粘土ではよく遊んでいるようで、形を造ることに関しては子ども達は、とても上手に
思いを表してくれたと思います。
胴体になる基礎のお団子の形はみんなで確認しながら進めて、そこから各自思い思いの
生き物にしていきました。
図鑑を調べてしっかり形を似せる男の子がいたり、かわいいウサギちゃんや、くまさんを造る
女の子がいたりしました。

くまさん、良い形だね

図鑑をみて造りました

サメ、とんがりがいいですね