に投稿 コメントを残す

絵の具、ホッチキス、パイナップル

3さい「絵の具で遊ぼう」

トロトロに溶いた絵の具で遊びました。

絵の具は絵を描くことのできる道具である前に

素材としての面白さや不思議さにドキドキするものです。

色が変わったり、垂れてきたりと

筆を動かすたびに目の前の景色がくるくると変わる様子が

子どもの心を捉えます。

頭よりも心を動かしているのかもしれません。

 

 

 

4さい「ホッチキスで遊ぼう」

ホッチキスは魔法の道具です。

作りたい、くっつけたい、と思ったその時に

すぐに役に立ってくれます。

それが子ども達の作りたいという心のスピードに

ぴったりなんだど思います。

初めのうちはぎこちなくても

遊んでいるうちに、どんどん名人になっていきましたよ!

 

 

 

 

 

5さい「パイナップルを描こう」

頭の中にある「知ってる」パイナップル

ではなく、本物はどうなっているのかな。

 

実はいろんな色が混ざってて

筋肉みたいにモコモコに割れてて硬くて

葉っぱもシャキッとしていて

葉先がギザギザ

葉っぱも大きさも下の方と上の方で違うみたい。

 

実際に触ったり、嗅いだりしながら

見つけたところを絵にしよう。

 

そんな活動です。

それにしてもみんな粘れるようになったなー。

難しそうなのにすごいですね。

に投稿 コメントを残す

画用紙T-シャツを作ろう

教室造形「画用紙T-シャツをつくろう」

画用紙の脇を切り落とすと「T」の形になります。

そこからさらに端切れなどで工作をして

絵の具で飾りつけました。

シャツらしい柄にしたり、色や模様であそんだり

様々なシャツを想像しながら作ってくれました。

実際に自分で身につけられるように

ベルトなどを工夫している子もいましたよ。

 

に投稿 コメントを残す

端切れかいじゅう

教室造形「端切れかいじゅう」

ホッチキスで遊びました。

端切れだからこそ生まれる発想や工夫が好きで

普段から活動で出る端切れを集めておくようにしています。

今回は「かいじゅう」をテーマに作ってもらいました。

「かいじゅう」は空想のものなので自由です。

形も特徴も性格も自由に考えられるところが良いですね。

に投稿 コメントを残す

ホッチキスで作ろう

教室造形「ホッチキスで遊ぼう」

小学生クラスの活動でした。

色画用紙を細く切ったものを繋いで

好きなものを作ろうというものです。

今回は土台を用意したので

土台につけながら、オブジェのようにしたり

何かに見立てたりしながら作りました。

中にはひたすらに長くすることにハマった子達もいましたよ。

それはそれで、満足いくまで遊んでくれたらOKかな

といった感じです。面白いですね。

に投稿 コメントを残す

ちぎって貼る、絵の具、ホッチキス

3さい「ちぎって貼る」

糊の活動です。

折り紙を好きな感じでちぎったものを

台紙に貼っていく遊びです。

好きに貼りながら、糊の使い方に慣れよう

といったねらいです。

糊を嫌がる子がいなくて良かったです。

自分で紙に貼れたことを喜んでいました。

やっぱり自分でできた!って嬉しいですよね。

ベタベタが楽しくなってきて、糊まみれの子もいましたよ。

 

 

 

4さい「絵の具で遊ぼう+α」

4さいさんは絵の具遊びです。

この頃になると、結構造形に対して「ちゃんとしなきゃ」

という思い込みが出てきてしまいがちなので

「ちゃんとしなきゃいけない訳ではないんだよー」

「自分のしたいことに自信を持ってねー」

というメッセージを伝えたくて

あえて3さいさんのような絵の具遊びを楽しんでもらいます。

今回は、プラスアルファとして「割り箸」と「折り紙」も加えています。

筆で絵の具をのせて、割り箸で削って、折り紙を絵の具のベタベタにくっ付けて

という結構無限ループ的な遊びでした。

 

 

 

5さい「ホッチキスで作ろう」

新学期になってからホッチキスで遊ぶのが

久しぶりになってしまったので

思い出すために遊んでみた、といった感じの活動でした。

特にテーマはないです。好き好きに作ってもらいました。

だいぶ細かい作業も上手にできるようになっていて

驚きました。日々成長しているんですねー!すごい。