に投稿 コメントを残す

果物を描こう

秋の果物いろいろ

何から描こうかな

おっきいー!よく塗ったね

年中「果物を描こう」
年中さんが見て描く活動に初チャレンジしました。
旬の美味しそうな果物を見ながら「美味しそうに」描こう!という活動です。
今回のポイントは「気持ちを込めて描くと、本当にそうなるんんだよ!」ということ。
クレパスでもなんでも画材は「意識的」に使うことで、自分の感じたことや
表したい感じにできるんだ、ということを体験して欲しかったのです。
固いリンゴを描くときに「固くなれ、固くなれ」とゴシゴシ描くと
本当に固そうなリンゴの絵になります。
「おいしくなーれー」と丁寧にブドウの粒を描くと本当に美味しそうになります。
そういった体験を積み重ねると、今度は自分が表現したいものがあるときに
どうやって描こうかなと、工夫を楽しめるようになります。
目の前にあるものが素敵に描けると、嬉しくなって、その場にない果物も
描いて見せてくれたりします。そこまで楽しめれば最高ですね。
絵の具で飾るのも今までの経験から自分なりに工夫する姿が見られたのも良かったです。
最後に先生が果物をカットしてくれて、子どもたちに配ってくれたのも素敵でした。

絵の具の飾り付けも大好き

絵の具が弾くのも楽しい遊び

優しくてホッとする絵

さくらんぼの楽しさがいい

リンゴの色がリアルだなー

ハート模様にしたんだね

ブドウのつぶつぶ頑張ったねー

絵の具全部混ぜだ

美味しく食べました

に投稿 コメントを残す

心の花

繊細な色使いですね

こんな形を生み出すなんてすごい

いろんな色を作りました

5さい「心の花」
4つ切りの画用紙を縦に2枚つないだ大きな紙に
オリジナルの自分だけのお花を考えながら描く(育てる)活動です。
長い紙の端っこに好きな色で種を描きます。
そこから、茎や葉っぱやお花を考えて描いていくのですが
何色にしようか、どんな形の葉っぱにしようか
茎は真っ直ぐかグネグネか
小さいお花か、大きな花火のような派手なお花か。
全て子どもが自分で決めて、自分で描きました。
自分の好きにできる気持ちよさにハマると、どんどん紙を繋げて
長くて大きな作品になっちゃいます。すごいです。
激しい作品も、シンプルで繊細な作品も
どちらも美しいのです。本当にそう思います。
今回はパレットで色を作りながら描きましたが
瓶などに溶いた何色かの絵の具で描くやり方でも楽しめますよ。
その場合は紙の上で色混ぜして良いことを伝えてあげるといいと思います。
紙の大きさは4つ切り2枚がベストです。サイズ感は大事です。

周りの装飾にハマる子も

時間をたっぷり掛けました

集中力がすごい

お顔がついてる

元の大きさの倍くらいになった

に投稿 コメントを残す

クレパス絵の具、ダンボール構成

大きい紙にクレパス!

絵の具も一緒につけてみよう

おかわりもたくさんしました

3さい「クレパスと絵の具でお絵描き」
クレパスでお絵描きしてからそこに絵の具をつけると
どんな面白いことが起るかな。
画材の面白さに気がつきながらお絵描きを楽しむ活動です。
画題は特になく自由。
具体的な絵になってきた子もいれば、色と線とで遊ぶ子もいますね。
絵の具も6色用意しましたよ。楽しいですね。
4さい「ダンボールの構成遊び」

進め方はそれぞれ

クレパスの使い方がすごい

力強く塗っていますね

ランダムにカットされたダンボールの中から
好きな形を選んで、それを画用紙の中で構成して画面をつくる遊びです。
積み木みたいに形を積み重ねたり
何かに見立てたり
一枚の絵の部品として使ったり
反応のしかたや進め方は個々に違っています。
構成遊びは、「どこまでできるかな」というより
「何をするのかな」という見方ができる活動です。
思いもよらない発想に出会えるので楽しいですよ。
今回はクレパスと絵の具も合わせました。
さらにその子らしさが見えますね。

滲みに心を寄せながら

ダンボールの上も綺麗ね

紙全体がお顔になりました

に投稿 コメントを残す

ムニョムニョさんをつくろう

ムニョムニョさんだよ

武器を持ってるねー

シッポが長〜い

年長「ムニョムニョ切りからムニョムニョさんをつくろう」
年長さんは最終的には、自分のつくりたいと思うものを
自在につくれるようになるのが理想です。
そのためには様々な技術を習得する必要があるわけで
それは普段の遊びや制作から自然に身についていくものでもありますが
一回みんなで意識的にやってみようか
というのが今回のねらいですね。
今回はハサミを意識的に細かく動かす体験と
その技を使ってつくる遊びです。
八つ切り半の色画用紙をムニョムニョと切り取って
できた変な形を利用して自分だけのキャラクターをつくりました。
手足や耳やシッポを付けたり、赤ちゃんをつくって抱っこさせたり
顔を描いたり、飾りを付けたり。
一人一人の様々なムニョムニョさんができました。
つくった後にお友達と遊ぶのも楽しそうでしたよ。

ワニみたいになってきた

ばんざいしてるね

切り離した形をうまく使いました

いい顔だなー!

すごく細かく出来てます

リボンで肩から下げるのもいいね

立体的なクワガタかな

楽しくなっちゃうねー

抱っこしてるのがかわいい

髪の毛までキラキラ

妖精ちゃんかな。手がすてき

ゆりかごもつくっていました

に投稿 コメントを残す

紙皿ペットちゃん、自由画

周りに切れ込みを入れていきます

お顔にもシールを使ったよ

お散歩楽しいよ

年少「紙皿ペットちゃん」
短い時間でつくれる簡単おもちゃです。
紙皿の周りに切り込みを入れて、ちょっと折ります
クレパスで模様やお顔を描いた後
先生に尻尾をつけてもらい飾ります。
リードをつけてもらって完成です!
引っ張って、お散歩させて遊びます。
自分のおもちゃを自分でつくると
大切にしたくなりますよね。
年中、年長「自由画」

すごい色になってきたね

描き分けてるなー!

いっぱい描くようになりました

八つ切り半の画用紙に好きなものを描きました。
年中も年長も、描くことで困る子がいないのが
すばらしいことだと思います。
どちらも、絵の内容が細かく濃くなってきたように思います。
水性ペンの性質もよく理解して使いこなしてますねー。
下の写真は年長さん

年長さんも好きな絵です

蝶々の羽が美しい

よく行くのかな、すごく細かい

大きな空と太陽だねー!

いろんな味のかき氷屋さん

一つひとつの形がかわいいね