に投稿 コメントを残す

多素材同時だし構成

5さい「多素材同時だし構成」

3さいからやってきた造形活動の集大成のような活動です。

素材もクレパスも絵の具も初めから全部用意していて

何から使うか、どう使うか、使って何をつくるのか、自分で考えて決めてつくろう!ということです。

毎年恒例でやっていますが、毎年全然違う雰囲気になる不思議な活動です。

作品がどんな感じになるのか、全く予想がつかず、ドキドキします。

用意された素材を大胆に使う人もいるし、あえて素材はあまり使わずに絵を中心に仕上げる人もいます。

計画をたててから素材を選ぶ人もいますし、手を動かしながら発想する人もいます。

そんな自由な子どもたちですが、他の人の作品は、ちゃんと「それいいね」と認め合っている姿もあって

もう直ぐ一年生になる子どもたちの成長を感じる活動にもなりました。

に投稿 コメントを残す

ビニテ丸シール、コラージュ

年少「ビニテと丸シールの構成遊び」

世の中に全く同じ人がいないように、したいことや、考え方も人それぞれで

そこが面白いところだし、大切なところで、また、子どもたちに伝えたいところでもあります。

そう考えると3さいくらいの子に対して「みんな先生と一緒の同じものをつくりましょう」というのは

なかなか乱暴な話だな、ということに気がつきます。

もちろん、それが大切な場面もありますが、そればかりではね、ということです。

構成遊びは、それぞれにやりたいことを発見したり、深めたりするのに向いています。

造形活動の中に「構成遊び」という選択肢があると、先生にとっても視野の幅が広がると思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

年中「コラージュ遊び」

雑誌の中のお気に入りの部分を切り取って集めて、画用紙に貼る遊びです。

何を選ぶか、どう切るのか、それらをどう並べて貼るのか、それを考えながらつくるのが楽しい。

特にこの頃の年中さんにハマります。夢中になるみたいです。

ただ貼るだけではなく、色々と考えて貼っているみたいで、作品からその子の意図のようなものを

感じます。先生たちも「ああ、この子らしい」と感じて面白いらしいです。

周りは、園にストックしてある「裸クレパス」の側面塗りで飾りました。

絵の具みたいに気軽に綺麗な色が遊べるのでおすすめです。

に投稿 コメントを残す

色画用紙に絵の具、ダンボール構成

3さい「色画用紙に絵の具を付けて遊ぼう」


いつもと違った、新鮮な色味で遊びました。

黒い紙に絵の具が付くかなー?などとお話をしてから始めたので

最初の一筆に緊張感がありました。

色がついた時の子どものリアクションがとても良かったです。


もうあまり、ごちゃ混ぜ遊びをしなくなって

塗り分けたり、形が分かるように描いたりと

3さいさんの遊び方にも変化がでてきましたね。


パステルカラーは混ざっても綺麗で

一枚の大きな紙で、長い時間遊んでいました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4さい「ダンボールの構成遊び」

あらかじめカットしたダンボール片から、好きなものを選んで

台紙に貼って描く遊びです。


その子の思いつきや興味によって、全く違う出来上がりになるのが

構成遊びの楽しいところです。

人って、こんなに考えることが違うんだなーと、改めて思わされます。


今回は台紙を白と黒から選べるようにしました。

黒はダンボールとのコントラストや色味が綺麗で、後から使う

クレパスも新鮮に映えます。

白は自分のしたいことが明確な子が選んだ印象で

いつものように作品を作りたい、という意志を感じました。


ダンボールの色って、やさしくて、いろいろと合うのが良いですね。

に投稿 コメントを残す

養生テープでお絵描き

「養生テープでお絵描き」


養生テープは、手で切れるし、色も実はいろいろあってきれいなんです。

半透明な感じも綺麗だし、それを利用して色を重ねるのもいいですよね。


ビニテよりも幅があるので、面が一気に埋まるのも特徴です。
もちろん細く割いて使うこともできます。


今回は、もう一つのきっかけとして、折り紙も合わせました。


やってみて思ったのは、素材の持っている特徴に反応して
工夫を思いつくのは良いのですが、やはりちょっと工夫が大味になりがちなので
細かく使えるビニテやマステやシールなどと混ぜて使うのも楽しいかもしれません。

に投稿 コメントを残す

ダンボール構成、月をきっかけに

4さい「ダンボールの構成遊び」


ランダムにカットしたダンボールを使って

画用紙に貼って楽しむ構成遊びをしました。


いろんな楽しみ方がありますし、してもいいのですが

わたし的には、この4さいさんくらいの遊び方が

けっこう好きなのです。

組み合わせて、見立てて遊ぶのもするし

見立てずに、貼っていく中で、形やそのリズムや

貼り重なるその現象そのものを楽しむ感じが

個々に自由で、見ていて楽しい。


5さいになると、やはりもう少し「ちゃんと」「じょうずに」したくなるので

今しかない楽しみ方のような気がします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5さい「月をきっかけにお絵かき」


色画用紙で満月をつくって

それを画面の好きなところに貼ってから、お絵描きをしました。

ちょうど今年の十五夜が近かったので

お月様をきっかけにしてみました。


「お月見の絵」ではなく「月のある情景」というのがポイントです。

自分なりに考えてみようというのが大事にしたいところ。


お空に満月が出ているとしたら

あなただったら、どんな景色を思い浮かべますか。


夜にするための黒や紺の絵の具も楽しそうでした。