に投稿 コメントを残す

担任の先生を描こう

5さい「担任の先生を描こう」

 

今年も各保育園でも担任の先生を描くのに

チャレンジしました。

大きさは、四つ切り画用紙2枚繋ぎです。

子どもからしたら大きいですよね。

 

毎年いろんな園で挑戦していますが

毎年ドキドキしながら取り組んでいます。

 

この時期の5.6さいの子ども達の

やったるぜ!という雰囲気にとても助けられていますし

うれしくなってしまいます。

に投稿 コメントを残す

紙ぐるみを作る

5さい「紙ぐるみを作ろう」

 

紙でつくる縫いぐるみです。

針と糸の代わりにホッチキス

綿の代わりに新聞紙で作ります。

 

今回はベースの形は同じところから始めて

そこから自分の好きな様に作ってもらいました。

 

紐をつけてお散歩したり、縫いぐるみの様に抱っこしたり

子ども達は作った作品に思い入れを持って

大切にしていました。かわいいです。とっても。

 

仕組みさえ理解できれば、頑張ればもう少し

複雑な形もできますよ。

 

4さいでもできるのでおすすめ活動です。

に投稿 コメントを残す

色画用紙の構成遊び、自転車を描く

4さい「色画用紙の構成遊び」

 

4さいでも構成遊びをしました。

3さいと比べるとハサミで切れる形も細かく

具体的になってきましたし

画面に構成しながら貼っていくのも

パズルのように、考えるのを楽しみながら作っている様でした。

出来上がってからお話を聞くと、みんな沢山話してくれます。

子どもなりにちゃんと物語があるんですね。

 

 

 

 

 

 

5さい「自転車を描こう」

先生の自転車を見ながら描きました。

自転車を描くのは難しそうですが

部品やパーツを見つけながら順番に描いていくと

子どもでもチャレンジできます。

今回はクレパスと絵の具で描きましたが

もっと細かく描くのにチャレンジしたければ

ボールペンや色鉛筆などもおすすめです。

描き終わってから、周りも想像して描くと

それぞれの表現が出てきて面白いですよ。

 

 

5さい「つながり言葉遊び」

 

下の写真は保育園で流行っていた遊びで面白かったので。

こういう文字と絵を合わせて考えたり想像したりする遊びは

5さいさんの興味に合うみたいです。カルタ作りとか絵本作りとか。

 

ちなみに左から繋がって読みますよ。

に投稿 コメントを残す

色画用紙の構成遊び

3さい「色画用紙の構成遊び」

 

3さいの子達も、はさみの経験を積み重ねて

かなり自分のしたいように切れるようになってきました。

今回は小さい色画用紙を自由に切って

切ったものを画面に貼るあそびです。

何かに見立てる子もいるし

切ること貼ること自体を楽しむ子もいます。

したいことを明確にイメージして

作るようになってきたので、良く考えながら

色画用紙を貼る様子が見られました。

下の子は「ハンバーガーをつくる!」と

思いついて作っていました。

具材を細かく切って挟んでいるのが可愛かったですね。

に投稿 コメントを残す

担任の先生を描こう

年長「担任の先生を描こう」

 

大きく描く人物画にチャレンジしました。

とても難しいのですが、みんなが大好きな担任の先生に

いつもとは違う格好をしてもらって、モデルさんになって

もらったので、子ども達は、恥ずかしがったり、一生懸命考えたり

しながら頑張って取り組んでくれました。

 

四つ切り画用紙2枚をつなげた大きな紙です。

子どもからしたら自分の体くらいの大きさです。

 

色はパレットを使って、色を作ったり、調節したりしながら使いました。

 

難しそうな課題に対しても、やってみよう!とチャレンジする

気持ちが育っているのが嬉しかったです。