に投稿 コメントを残す

見て描く(お魚を描こう)

年長「見て描く〜お魚を描こう」


鯛を見て描きました。

姿のままのお魚を見たり触ったりすることって、なかなかありませんから

描く前に、鱗に触ったり、口やエラを開けて見てみたりして

いろいろ調べたりしてから描きました。


子どもが自分で調べてみて印象的だったところとか

気がついたところが絵になります。

逆に描くことで初めて気が付くということもあります。

絵を見ると、必死に特徴を捉えようとしていることが分かります。


周りは好きに描いても良いことにしました。

模様や海の様子や、その子なりの遊びが楽しいですね。


薄い絵の具も綺麗に使っていてすごいなーと思います。

に投稿 コメントを残す

色画用紙絵の具、絵本、枠から描く

年少「色画用紙に絵の具遊び」


いつもの白い画用紙ではなく、ちょっと気分を変えて

紺色や黒色の画用紙で絵の具遊びをしました。

よく映えるように、絵の具の色合いはパステル調です。可愛いです。


暗い色の画面にパステル調の絵具がつくと、まるで発光しているみたいで

きれいです。

混ぜてもそこまで暗い色にならないところもいいですね。

写真では紺色画用紙しかありませんが、黒色画用紙もコントラストが

はっきりしていて、より効果的できれいですよ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


年中「本の形の紙にお絵かきしよう」

コピー紙をホチキスでとじて、本の形にしました。

そこに好きにお絵描きしよう、という活動です。


絵本を作ろう!となると少し難しい子もいますが、基本的には

本の形の紙をきっかけに、お絵描きしてみようということなのです。


もちろんお絵描きと文字で、お話をつなげて描く子もいますし

いろんな絵を描いて、図鑑のようにする子もいます。


でも、けっこう年中さんでも「絵本」ということは分かるらしく

絵本らしいルールにのっとって描いてる子が多かったように思います。


お話をして先生に文字を足してもらったり、お友だちどうしで見せ合ったり

みんな結構気に入って喜んでいました。


いろんな子がいて面白かったですよ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



年長「枠から描くお絵描き」

普通の順番だと好きな絵を描いてから、それに似合う枠を考えますが

逆にすることで、普段何気なく描いている絵が影響を受けるかな

という活動です。可能性を広げてみようという感じです。


みんな本当に粘り強くなりましたね。なかなかの根気で枠を描いていました。

その枠に引っ張られる形で、中の絵も、いつもより丁寧になっていたように感じます。

ただ流石に疲れてしまう子もいたので、時間が許せば2日に分けて描くといいかも

しれませんね。

でも頑張った分、出来上がった作品は、子どもが自分で自身を持てるものになっていると思いますよ。

に投稿 コメントを残す

ダンボール構成、月をきっかけに

4さい「ダンボールの構成遊び」


ランダムにカットしたダンボールを使って

画用紙に貼って楽しむ構成遊びをしました。


いろんな楽しみ方がありますし、してもいいのですが

わたし的には、この4さいさんくらいの遊び方が

けっこう好きなのです。

組み合わせて、見立てて遊ぶのもするし

見立てずに、貼っていく中で、形やそのリズムや

貼り重なるその現象そのものを楽しむ感じが

個々に自由で、見ていて楽しい。


5さいになると、やはりもう少し「ちゃんと」「じょうずに」したくなるので

今しかない楽しみ方のような気がします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5さい「月をきっかけにお絵かき」


色画用紙で満月をつくって

それを画面の好きなところに貼ってから、お絵描きをしました。

ちょうど今年の十五夜が近かったので

お月様をきっかけにしてみました。


「お月見の絵」ではなく「月のある情景」というのがポイントです。

自分なりに考えてみようというのが大事にしたいところ。


お空に満月が出ているとしたら

あなただったら、どんな景色を思い浮かべますか。


夜にするための黒や紺の絵の具も楽しそうでした。

に投稿 コメントを残す

クレパス絵の具、ビニテ構成

3さい「クレパスと絵の具でお絵描き」


大きい紙にクレパスと絵の具で好きに描いて遊びました。

子どもからしてみたら体と同じくらいの大きな紙の上で

それこそ体を大きく使って遊んでいました。


上手にすることの前に、こうして自分の興味にしたがって

思いっきりやることが大事ですし、それを受け止めて

さらに興味を誘ってくれる魅力が、クレパスにも絵の具にもあります。


弾いたり、混ざったり、垂れたり、手についたり

紙とクレパスと絵の具と本人の間におこる現象すべてが

造形活動ということですね。

————————————————————————————————————————


4、5さい「ビニールテープと丸シールの構成遊び」


子どもでも、作品をつくることや、画面に向かうことは

上手にしなくてはいけないと思ったり、ちゃんとしなくてはオカシイと

思ったりするものです。


構成遊びは、そんな凝り固まった考え方から脱却して

造形は好きにやっていいんだ、とか ヘンテコや意味のないことも

作品になるんだ、ということに気がつかせてくれます。


色と形と、画面の中でのそのバランスと、そういう遊び方もあるんです。


かといって感覚やセンスだけでやっているかといえば、そんなこともなく

結構、子どもなりに試行錯誤しながら進めていたりします。


構成遊びをやったことのない先生がいたら、ぜひオススメしたい。

たぶんいつもの「製作の時間」とは、子どもの表情が違いますよ。

に投稿 コメントを残す

心の花

5さい「心の花」


パレットで好きな色をつくりながらお絵かきを楽しもうという活動です。


まず、画用紙の下の方に、好きな色をつくって、ちょんと色をつけます
これが始まりの種です。

そこから各自思い思いに、植物を育てるように描いていきます。

芽が出て、茎が伸びて、葉っぱがついて、お花を咲かせます。

今回は「心の花」ということにしたので。ヒマワリなど現実にあるお花を
描くのは無しにして、自分だったらどんなお花にしようかな、と考えて
心のままに描きました。

色も、大きさも、形も、自分次第の楽しみ方で。


5さいさんは、絵の具の扱いの経験が豊富なので

筆の使い方にも、自分なりの発見や実験や技法があったりして
見ていて、とても面白かったですね。

画用紙2枚では足りずに、何枚も付け足す子もいました。

自分なりに見つけたお気に入りの技法で描く。教えてないんだけどなあ(笑)