に投稿 コメントを残す

恐竜を描こう

5さい「恐竜を見て描こう」

クラスで恐竜が流行っていて

みんなが大好きだと言うので

それならじっくり観察して描いてみよう

ということになりました。

毎日遊んでいるフィギュアがモデルさんです。

むずかしいな〜と言いながら

それでも描くのは、やっぱり思いがあるからですね。

トゲトゲやツノにこだわる子もいました。

 

最後は色をつけて立たせてみましたよ。

色は自由な感じで、またこれも良いですね。

 

みんなのお絵描き恐竜でどんな遊びが広がるでしょうか。

に投稿 コメントを残す

色画用紙絵の具、果物

3さい「色画用紙に絵の具遊び」

いつもの白い画用紙ではなく

色のついた紙で、絵の具遊びをしてみよう

という活動です。

絵の具も、実はいつもと違う

白の混ざったパステル調の色合いです。

さあ、いつもの違う感じがするかな?

興味や遊びたい感じも変わってくるかな?

 

 

 

 

 

4さい「果物を描こう」

身近な果物で「見て描く」活動に挑戦しました。

果物は形も単純だし、色も綺麗だし

子ども達も興味津々なので

「見て描く」初チャレンジにぴったりなモチーフです。

見るだけでなく触ったり嗅いだりしてから描きました。

「ここは色が違う!」「ツルツルしてる!」「食べたくなっちゃった」など

いろんな声も聞こえていました。

今回は、クレパスは丁寧に強く塗ると、ツルツルしてきて

本物の果物みたいになるんだよ、というお話もしましたよ。

みんな果敢にチャレンジしてくれました。

に投稿 コメントを残す

トレイ船、お寺

年少「スチレントレイの船」

はさみが上手に使えるようになってきて

ビニールテープを自分で切ることができると

いろんな工作の楽しみが増えます。

ビニールテープは  つける  というテープとしての役割と

カラフル  という装飾としての役割と

一気に両方できてしまうのが魅力ですね。

今回はスチレントレイをお船にして

実際にお水に浮かぶお船を作って遊びました。

かなり複雑な工夫を思いつく子もいましたよ。

 

 

 

 

年長「弘福寺を描こう  着彩」

先日みんなで描きに行った弘福寺の絵に

絵の具で着彩をしました。

今回はお寺の色だけではなくて

いろいろ工夫できる様に

たくさんの色を用意しました。

色を楽しみながらも、丁寧に仕上げている様子に

年長さんの凄さがあります。

に投稿 コメントを残す

秋の果物

造形教室「秋の収穫」

みて描く活動、今回は秋の収穫がモチーフです。

柿、お芋、椎茸、栗と渋いけど綺麗な色のモチーフ

落ち葉も合わせて雰囲気を出してみました。

クレパスと絵の具です。

絵画を描くっていう感じもいいですね。

でもただそっくりに描くだけではなく

その子なりのストーリーのようなもの

感じて出てきたものが、らしさ、になるのが凄い所だと思います。

に投稿 コメントを残す

色画用紙えのぐ、弘福寺

年中「色画用紙に絵の具遊び」

いつもと違う黒い画用紙

絵の具もいつもと違ってパステル調

画面につけるとハッとするコントラストで

どんどん描いてみたくなります。

線をひいたり、点々をつけるだけでも

楽しくなっちゃいますね。

色混ぜしてもきれいです。

 

 

 

 

 

年長「弘福寺を描こう」

幼稚園のお隣にある弘福寺さんを

今年も描かせていただきました。

年長さんの大挑戦

みるからに難しそうだし

どこから描くのかも困る感じですよね

大人でも大変な挑戦です。

でも年長さんには今までの積み重ねた

造形の経験があります。

見事に挫けることなく挑戦してくれました。

自分なりでいいから挑戦してみようと思える

心の育ちに感動します。

後日絵の具で着彩します。どうなるか楽しみです。