に投稿 コメントを残す

色画用紙えのぐ、弘福寺

年中「色画用紙に絵の具遊び」

いつもと違う黒い画用紙

絵の具もいつもと違ってパステル調

画面につけるとハッとするコントラストで

どんどん描いてみたくなります。

線をひいたり、点々をつけるだけでも

楽しくなっちゃいますね。

色混ぜしてもきれいです。

 

 

 

 

 

年長「弘福寺を描こう」

幼稚園のお隣にある弘福寺さんを

今年も描かせていただきました。

年長さんの大挑戦

みるからに難しそうだし

どこから描くのかも困る感じですよね

大人でも大変な挑戦です。

でも年長さんには今までの積み重ねた

造形の経験があります。

見事に挫けることなく挑戦してくれました。

自分なりでいいから挑戦してみようと思える

心の育ちに感動します。

後日絵の具で着彩します。どうなるか楽しみです。

に投稿 コメントを残す

カラフル養生テープ

造形教室「カラフル養生テープ」

ホームセンターに行ったら

養生テープの意外な種類の多さに

驚いてしまいました。

貼ると透け感があって、色が重なるのも綺麗だし

これで遊んでみたいな、と思いました。

今回はペンと合わせてみました。

太い面的な線と、細いペンの線のコントラストの

おもしろ味があると思います。

クレパスとか絵の具を合わせてみてもいいですね。

に投稿 コメントを残す

お弁当お絵描き、果物、カメラ

3さい「お弁当お絵描き」

いつもの画用紙を折って角っこをカットすると

簡単お弁当箱の出来上がりです。

さーて、何を入れようかな。

おかずや、ご飯や、デザートと楽しみはどんどん広がりますね。

3さいさんならではの「なりきる遊び」の世界「ごっこ遊び」の世界。

本気だからこそ面白い。大人も本気になるのがコツですね。

 

 

 

 

 

4さい「フルーツを描こう」

本物が目の前にある楽しさ、面白さ

触るとツルツルしてて気持ち良くって

匂いを嗅いでみると美味しそうないい匂い

そんな五感を通した情報が、お絵描きとして出てきます。

見て描くなんて大きな挑戦ですが、楽しそう!という気持ちが

チャレンジしてみようというジャンプ台になります。

 

ツルツルのものはツルツルに、ふわふわのものはふわふわに

クレパス一つでも気持ちを込めて描くことが新しい発見になります。

 

 

 

 

 

5さい「廃材工作でカメラを作ろう」

自分だけの、世界に一つだけのお気に入りカメラを作って

撮影ごっこをしよう!

みんなで集めた廃材が材料です。

お、これはレンズになりそうだ、これはなんかのボタンになりそうだ

廃材を手に取りながら思いを巡らせます。

写真を収納できるようにしたり、色をカラフルにしたり

大きくしたり、逆にコンパクトにしたり

十人十色のカメラができましたよ。

被写体をさがして「カシャ!」としたら

鉛筆でスケッチします。みんなでいっぱい写真をとって遊びました。

毎日暮らしているお部屋も、カメラの穴から覗くと

特別なものに見えるみたい。すてきな発見ですね。

に投稿 コメントを残す

こころの花

年長「こころの花」

パレットで色を作りながら描く活動です。

出してある色は、赤、青、黄、白の4色です。

今回のテーマは「こころの花」

色作りをしながら、自分だけのお花を絵の中で育ててみよう

ということです。ひまわりとか、チューリップとかは無しよ、と。

 

画用紙の下の方に種を描いて、そこから始めます。

気分次第で曲がったり、色を変えたり

やってみるととっても楽しい活動ですよ。

 

できあがってみると、それぞれのこだわりもあるみたいです。

こちらが想像しているより、何倍も超えてくる作品に出会える

造形らしい好きな活動です。

毎年やっても毎年感動します。今年もいいぞー。

 

に投稿 コメントを残す

頭飾り、パイナップル

年中「頭飾り制作」

ホッチキスを上手に使える様になってきましたね。

 

ゴム付きのバンドは先生が画用紙で作っておきます。

そこに長くカットした色画用紙を自由につけて飾りにしました。

可愛くしても、変身みたいでも、ヘンテコでもOK!

 

自分で鏡でチェックしてニヤニヤと嬉しそうな姿が

可愛い活動でした。なかなか大胆な子が多かったですね。

 

 

 

年長「パイナップルを描こう」

見ながら描くチャレンジです。

パイナップルは知ってるけど

本当に間近で見てみるとまた新しい発見があります。

この「みつけたこと」を絵にすると

とってもステキな表現になります。

 

捉え方や表し方は、それぞれのやり方でいいのです。

 

触ったり、嗅いだり、持ち上げたり

視覚だけではなく、ほかの感覚を使って情報を集めることも

表現に大きく影響しますね。