に投稿 コメントを残す

お弁当お絵描き、果物、カメラ

3さい「お弁当お絵描き」

いつもの画用紙を折って角っこをカットすると

簡単お弁当箱の出来上がりです。

さーて、何を入れようかな。

おかずや、ご飯や、デザートと楽しみはどんどん広がりますね。

3さいさんならではの「なりきる遊び」の世界「ごっこ遊び」の世界。

本気だからこそ面白い。大人も本気になるのがコツですね。

 

 

 

 

 

4さい「フルーツを描こう」

本物が目の前にある楽しさ、面白さ

触るとツルツルしてて気持ち良くって

匂いを嗅いでみると美味しそうないい匂い

そんな五感を通した情報が、お絵描きとして出てきます。

見て描くなんて大きな挑戦ですが、楽しそう!という気持ちが

チャレンジしてみようというジャンプ台になります。

 

ツルツルのものはツルツルに、ふわふわのものはふわふわに

クレパス一つでも気持ちを込めて描くことが新しい発見になります。

 

 

 

 

 

5さい「廃材工作でカメラを作ろう」

自分だけの、世界に一つだけのお気に入りカメラを作って

撮影ごっこをしよう!

みんなで集めた廃材が材料です。

お、これはレンズになりそうだ、これはなんかのボタンになりそうだ

廃材を手に取りながら思いを巡らせます。

写真を収納できるようにしたり、色をカラフルにしたり

大きくしたり、逆にコンパクトにしたり

十人十色のカメラができましたよ。

被写体をさがして「カシャ!」としたら

鉛筆でスケッチします。みんなでいっぱい写真をとって遊びました。

毎日暮らしているお部屋も、カメラの穴から覗くと

特別なものに見えるみたい。すてきな発見ですね。

に投稿 コメントを残す

多素材の構成遊び

年長「多素材の構成遊び」

 

廃材は紙に貼れるものはなんでも

あとはクレパスや絵の具も同時に出しました。

そんな様々な素材を使って

画面を作ってみよう!という活動です。

 

もう直ぐ一年生になる年長さんに

いろんな素材の中から自分で選んで

自分で決めてやるのが大切なんだよー。

というお話をしました。

 

作品を制作する過程には

自分で決めなくてはいけない事がたくさんあります。

そんな「プチ決断」の練習のような経験ができるのも

造形遊びのステキなところです。

 

お絵描きが苦手な子も素材がヒントになってくれるからか

楽しそうに制作していましたよ。

に投稿 コメントを残す

絵の具フェス2024

保育園i 3、4、5さい「絵の具フェス」

 

毎年保育園iでは「絵の具フェス」と称して

絵の具を思いっきり遊べる催しを開催します。

絵の具屋さんで手持ちの絵の具をもらったり

置いてあるトレイのローラーやスポンジで

スタンプしたり、お友達と手や足を塗り合ったりと

あとでシャワーで流せるのを良いことに

全身を使って遊びます。

「たのしかったー」「またやりたいな」

そう言ってくれれば嬉しい限りです。

今回も先生方には準備と片付けと

大変ご協力いただきました、ありがとうございました。

大変だけど、たのしいね。

 

に投稿 コメントを残す

泡遊び

年長「泡遊び」

普段なかなかできないことをして遊ぼう

ということで、泡をいっぱい使った遊びをしました。

泡の感触って楽しいですよね。

絵の具と合わせて色を変えたり、ジュースやかき氷に見立てて遊んだり

いろんな楽しみを見つけられたのも面白かったです。

あいにくの雨で狭い場所での活動になってしまったのですが

そんなのは関係なく、子ども達の良い顔が見れました。

準備と片付けは大変でしたー。

 

に投稿 コメントを残す

色の実験遊び

年中「色の実験遊び」

色混ぜに興味津々な年中さんと

色博士になり切って実験遊びをしましたよ。

スポイトで慎重に配合しながら

お目当ての色を作ったり

自由に混ぜて楽しんだりしました。

みんなの作った色のカップを集めて

最後は虹の形にしてみました。

かなりの色博士になったかな。