に投稿 コメントを残す

幼稚園cクラスプロジェクト2日

年中ゆり「泥団子をつくろう」

前回作った泥団子を乾燥させて

ストッキングでツルツルにした後

アクリル絵の具で色を塗り、お気に入りの飾りにすることになりました。

泥のままの表面も魅力的だと思いましたが

絵の具を塗る事で個性やこだわりが出て

これも素敵ね。という感じです。

慎重に慎重に細筆を動かす姿は職人のようでした。

年中きく「ロボットをつくろう」

前回オリジナルのロボットをつくったみんなのところに

お友達になりたいと2機のロボットが来ました。

でもロボットたちは飾りが何もないようなので

みんなで飾ってあげることにしました。

男の子と女の子チームに分かれての飾り付けでした。

勢いと面白さを求めて飾る男の子

お洋服を着せる様に飾る女の子

チームカラーが出てましたね。

できたお友達ロボットはしばらくお部屋にいてもらう予定です。

年長「水族館をつくろう」

前回つくったお魚を泳がせるための水槽をつくることにしました。

最初はグループ単位で大きな水槽をつくって

みんなで泳がせようという予定だったのですが

より個々の作り込みを見てみたい、ということで

個々の水槽をつくることになりました。

色選びや飾りつけなど細かいところにこだわりも見えて

満足いくまでつくっていたようなので

今回は個人制作で良かったのではないでしょうか。

次回ついにお魚を泳がせる予定です。

どうなるかなー。

に投稿 コメントを残す

画用紙工作

幼児「虫ちゃんペット〜アレンジver.〜」

 

造形教室の幼児さんの活動です。

画用紙の左右の辺をハサミで切り込みを入れて

虫の足みたいにします。

この基本ボディから自由にアレンジしてもらいました。

端切れやビニテやマジックを使っています。

リボンのリードをつけてお散歩できる様にしましたよ。

 

作ってみると結構愛着が湧いて来てかわいくなってきます。

ハサミで切り込みを入れるだけなら3歳の子でもできるので

小さい子の工作におすすめです。

 

 

 

小学生「紙筒からつくろう」

小学生は少し立体的な工作にしてほしくて

画用紙を丸めた筒にしてから、それを基礎に

工作を考えてもらいました。

始まりが単純な形なのでどうなるかと思いましたが

それぞれに思いついていて

それを丁寧に実現させていて、すごいなーと思いました。

 

思いついたものを実現させるために時間をかけて

手を動かせるって大切なことですよね。

 

 

に投稿 コメントを残す

自由画、紙皿紙コップ工作

幼児「自由画

造形教室も4月始まって、今だったら

子どもたちはどんな絵を描くのかな

というのを見てみたくて、テーマ自由のお絵描きをしました。

四つ切り画用紙とクレパスと絵の具です。

 

印象としては、みんなだいぶ粘り強く

取り組めるようになってきたなーという感じです。

一つの絵を描いてから、周りのイメージを膨らませて

発想できるようになってきましたね。

あと、絵の具も、前は、ただ色を分けてつけるだけの子が

多かったのに対して、今回は、絵の具自体を楽しみながら塗って

絵を飾っている意識の子が多かったように思います。

 

全体が水色の絵は、聞いてみたら、空を飛んでいるところらしいです。

それを表現するために、一生懸命塗っていました。

 

 

 

 

 

 

小学生「紙皿と紙コップの工作」

いろんな大きさの紙皿と紙コップを自由に使って作ってもらいました。

今回は土台になる紙も用意したので、飾る感じや

建築物的な感じの作品が多かったと思います。

 

形や、可塑性や、色など、素材の特徴を活かしたり

またそこから発想したり、様々な面白い作品ができましたね。

 

あまり異素材を多く出さずに、限定した素材で工夫するのも楽しいですよね。