に投稿 コメントを残す

担任の先生を描く

5さい「担任の先生を描く」

 

毎年5さい(年長)さんには、担任の先生をモデルに

人物画に挑戦してもらっています。

園によってはパレットでやったり、用意した絵の具セットでやったり

様々ですが、大きさは全て四つ切り画用紙を2枚つなげたサイズです。

もちろんはみ出しそうな子にはさらに紙をつなげることもあります。

 

人物画にチャレンジするという、5さいならではの活動目的もありますが

担任の先生にも、子ども達の真剣に描く様子を見てもらいたいな

という思いがあります。

 

それにしてもみんな本当にすごいです。

難しそうだなと思っても、自分なりに果敢にチャレンジできるその心の成長に

感心します。結果としても作品も毎年感動しますね。

 

ここでは日にちはずれてしまいますが、今年度各園でチャレンジした様子を

まとめてアップします。

先生達もいろんな格好を楽しみながら考えてくれて嬉しいです。

に投稿 コメントを残す

Tシャツ作り

年中「大きな人を作る〜Tシャツを作ろう〜」

 

毎年恒例の大きな人作りが今年も始まりました。

結構大変で、何日もかけてじっくり作っていきます。

大変だけど、頑張るとすごいのができるぞ!という体験になればと思います。

まず初めに今回は「Tシャツ作り」です。

画用紙をTシャツの形に切って、クレパスで塗ります。

塗り切るのは大変だけど、できると嬉しい活動です。

 

 

 

に投稿 コメントを残す

園長先生の絵を描こう

年長「園長先生を描こう」

 

お寺の幼稚園の園長先生は、お坊さんでもあります。

素敵な袈裟を着た姿をみんなでお絵描きしました。

もう直ぐ卒園して一年生になる年長さん

お世話になった園長先生に

「僕たち私たちはこんなことができる様になったんだよ」

というのを見てもらおう、というのもテーマでした。

園長先生の周りの飾りは、それぞれに考えて

描いています。絵の具も綺麗ですね。

袈裟って本当に難しいと思いますが、子ども達は各自考えて

自分なりに表しています。それができるってすごいことです。

に投稿 コメントを残す

木片オブジェ

年長「木片オブジェを作ろう」

 

15㎝角のベニヤ板にランダムな木片を組み立てていく遊びです。

木っ端として売っている木片で、色々な形があるので

計画通りに作るというよりは、貼りながら「次はどこにつけようかな」

と試行錯誤しながら作っていく感じです。

そんなバランスでいけるのー!という付け方をしちゃうから

見ていてドキドキします。でもそれがカッコ良くなったりしますね。

 

に投稿 コメントを残す

コラージュ遊び

年中「コラージュ遊び」

 

雑誌や広告などの写真の中から好きな素材を選んで

切り取って貼っていく遊びです。

専門用語としてはコラージュ技法といいます。

お気に入りの写真を集めてカタログの様にする子

写真の組み合わせの面白さに気がついて貼っていく子

貼った画面にストーリーをつけて楽しむ子など、色々な子がいます。

楽しみ方はそれぞれ。細かく切って貼るのは

なかなか大変なのですが、長く集中して楽しんでいましたよ。