に投稿 コメントを残す

クレパス絵の具、ビニテ構成

3さい「クレパスと絵の具でお絵描き」


大きい紙にクレパスと絵の具で好きに描いて遊びました。

子どもからしてみたら体と同じくらいの大きな紙の上で

それこそ体を大きく使って遊んでいました。


上手にすることの前に、こうして自分の興味にしたがって

思いっきりやることが大事ですし、それを受け止めて

さらに興味を誘ってくれる魅力が、クレパスにも絵の具にもあります。


弾いたり、混ざったり、垂れたり、手についたり

紙とクレパスと絵の具と本人の間におこる現象すべてが

造形活動ということですね。

————————————————————————————————————————


4、5さい「ビニールテープと丸シールの構成遊び」


子どもでも、作品をつくることや、画面に向かうことは

上手にしなくてはいけないと思ったり、ちゃんとしなくてはオカシイと

思ったりするものです。


構成遊びは、そんな凝り固まった考え方から脱却して

造形は好きにやっていいんだ、とか ヘンテコや意味のないことも

作品になるんだ、ということに気がつかせてくれます。


色と形と、画面の中でのそのバランスと、そういう遊び方もあるんです。


かといって感覚やセンスだけでやっているかといえば、そんなこともなく

結構、子どもなりに試行錯誤しながら進めていたりします。


構成遊びをやったことのない先生がいたら、ぜひオススメしたい。

たぶんいつもの「製作の時間」とは、子どもの表情が違いますよ。

に投稿 コメントを残す

丸シール構成、ビニテ構成

3さい「丸シールの構成遊び」

八つ切り画用紙に丸シールを貼ったり
クレパスで描いたりする遊びです。

こうして見てみると、同じ素材、同じ画用紙サイズでも
遊び方は本当に様々です。

始め方からして色々な貼り方がありますもんね。

いろんな色の丸シールで、貼ると模様として綺麗なのですが
子どもは丸シールの一枚一枚にも擬人化していたりして

「この子とこの子が遊んでるの」とかお話ししてくれたりします。

4さい「ビニールテープの構成遊び」

ビニールテープはいいですよ。

色がいろいろ揃ってるのも、手をあまり汚さずに遊べるのも良いですが

何と言ってもその遊び方の幅があるのがいいのです。

ビニールテープは普通に伸ばして貼ると「線」が描けます
短く切ると「点」になります
そして連続して並べて貼ると面積を埋めて色をつけられる「面」になります。

この「線、点、面」の要素が可能になると
いろんな子のいろんなしたいことが可能になるのですよ。

今回は丸シールとクレパスと絵の具も合わせて遊びました。

構成遊びは作品に個性が出ますね。

おかわりは黒い画用紙で

に投稿 コメントを残す

ちぎって貼る、自由画、パイナップル

年少「ちぎって貼る」

糊を楽しく使おうという活動です。

折り紙を選んで、指でちぎって
ちぎったものを糊で台紙に貼る遊び。

大人からすると「それだけのこと」なのですが
子どもの目線に立つと、その過程には様々な発見や楽しさがあります。

破いた紙の形を見立てたり、貼ることでどんどん色が増えていったり
貼った形を意識して、次はどこに貼ろうか考えたり
上に積み重ねる楽しさにハマったり

そもそも子どもからしてみたら
自分自身で何かを生み出す体験そのものがエキサイティングなわけですよね。

遊んだ結果が作品になり、残って、あとで見返すことができる
というのも新鮮だったりするわけです。

年中「クレパスと絵の具の自由画」

四つ切り画用紙の正方形サイズにお絵かきしました。

絵の具の使い方が、かなり作品としての画面を意識した
使い方になってきているのが凄いですね。

ちょっと前ならクレパス関係なく絵の具の混ぜ混ぜ遊びをしていたと思います。

もちろんそういう子もいましたが、クラスの大半は変わってきたように感じました。

年長「パイナップルを見て描こう」

年長さんは、本物を見て描くことにチャレンジしました。

匂いを嗅いだり、触ったりして、本物を確かめてから描きます。

パイナップルの特徴の実の模様は

なかなか大変で、かなり忍耐力が試されますが
そこは、さすが年長さんで、それぞれに頑張って描いていました。

大変だけど、終わった時は「やったぜ」とばかりに
みんないい顔をしていました。そういう活動です。

頑張った先に、人との勝ち負けではなく、自分なりのゴールにたどり着けるのは
造形のいいところだと思います。

に投稿 コメントを残す

新聞紙構成遊び

ハサミではなく手で

真っ直ぐ破れた!

どうやって貼ろうかな

5さい「新聞紙の構成遊び」
新聞紙を手で破くと
思い通りにはいかず、変な形ができたりします。
その思いも寄らない形をヒントにして画面をつくる活動です。
新聞紙には縦目と横目があって
縦目だと真っ直ぐ切れるし、横目だと斜めに切れることも
お話しました。
お大きくボーンと貼る大胆な子もいるし
なんとか自分の好みの形にちぎろうと、指先を駆使してる子もいます。
今回はクレパスと絵の具も合わせました
新聞紙に薄い絵の具がつくのも綺麗で、好きな活動です。

恐竜の骨みたい

絵の具もきれいです

繊細な筆使い

後日談
恐竜の頭を新聞で作った子が、自由画でも
こんな絵を描いたそうです。
お気に入りの形ができたのが嬉しかったみたいですね。
子どもにとっては活動は、一回きりのものではなく
毎日につながっているんです。
に投稿 コメントを残す

オリジナル時計、プラ板、丸シール構成

年長「時計をつくろう」
年長さんが工作で、オリジナル時計をつくっていました。
窓が開いていたり、何かがぶら下がっていたり
トゲトゲが出ていたり。
文字盤さえできれば、アレンジは自由にしていたみたいです。
なかなかタフにヘンテコな形をつくっていましたね。
いいね、年長さん。
そして、父の日のプレゼントに
プラ板のキーホルダーもつくっていました。
油性ペンで描くと、色が透けて綺麗ですね。

長い、いや邪魔でしょ(笑)

四段重ねじゃん

お父さんのと自分のと

色を混ぜたんだね

きれいだねー

順番にオーブンしていきます

いろんなやり方がありますね

年少「丸シールとお絵描き」
お絵かきのお供に
丸シールも一緒に出しました。
描いたり貼ったり、貼ったり描いたり。
その子なりにいろんなやりたいことを思いつくんだねー。
みんな徐々に遊べる時間が長くなってきたね
という印象でした。