に投稿 コメントを残す

自転車を描こう

5さい「自転車を描こう」

 

園長先生の自転車をみんなで描きましたよ。

とっても複雑で難しそうだけど

どんなパーツがあるのか見つけながら

まるで紙の中に組み立てるみたいに

描くのをチャレンジしました。

 

難しいモチーフはドキドキするけど

できた時の達成感は格別です。

みんな終わった後はいい顔をしていましたよ。

 

嬉しかったのか、おかわりの紙をもらって

もう一度描いてる子もいました。

 

に投稿 コメントを残す

幼稚園cクラスプロジェクト2日

年中ゆり「泥団子をつくろう」

前回作った泥団子を乾燥させて

ストッキングでツルツルにした後

アクリル絵の具で色を塗り、お気に入りの飾りにすることになりました。

泥のままの表面も魅力的だと思いましたが

絵の具を塗る事で個性やこだわりが出て

これも素敵ね。という感じです。

慎重に慎重に細筆を動かす姿は職人のようでした。

年中きく「ロボットをつくろう」

前回オリジナルのロボットをつくったみんなのところに

お友達になりたいと2機のロボットが来ました。

でもロボットたちは飾りが何もないようなので

みんなで飾ってあげることにしました。

男の子と女の子チームに分かれての飾り付けでした。

勢いと面白さを求めて飾る男の子

お洋服を着せる様に飾る女の子

チームカラーが出てましたね。

できたお友達ロボットはしばらくお部屋にいてもらう予定です。

年長「水族館をつくろう」

前回つくったお魚を泳がせるための水槽をつくることにしました。

最初はグループ単位で大きな水槽をつくって

みんなで泳がせようという予定だったのですが

より個々の作り込みを見てみたい、ということで

個々の水槽をつくることになりました。

色選びや飾りつけなど細かいところにこだわりも見えて

満足いくまでつくっていたようなので

今回は個人制作で良かったのではないでしょうか。

次回ついにお魚を泳がせる予定です。

どうなるかなー。

に投稿 コメントを残す

保育園iクラスプロジェクト2日目

3さい「小さな紙にお絵描き(いろんな形で)」

前回6月6日の続きの活動です。

今回は紙の形や色を増やしたものを用意しました。

子どもたちは前回の活動で、面白味ややり方をわかっているので

先生の呼びかけに嬉しそうに応えてくれていました。

前回より変わったところは、みんな自信をもってどんどんやること。

貼り方が上手くなっていて、模造紙のスペースをうまく

バランスを取る様にして貼っていたこと。

形を組み合わせてお絵描きを考える子が出てきたということですね。

とっても満足そうでしたよ。

 

 

 

 

4さい「素材としての絵の具を楽しもう」

前回は色画用紙で絵の具遊びをしましたが

今回はトロトロに溶いた絵の具で自由に遊ぶ活動をしました。

初めは形を描こうとしていましたが、だんだん色混ぜが楽しく

なってくると、そちらの方の興味にものめり込んでいきました。

途中で割り箸で削る遊びと、折り紙を貼り付ける遊びも紹介しました。

描いて、削って、貼って、また描いて、とずっと遊べる感じです。

 

 

 

 

 

5さい「自分で考えて作ることを楽しもう」

前回は色画用紙をメインにした制作をしました。

今回は空き箱をメインに使って作りました。

空き箱は立体の物なので、子どもたちからしたら

立体のイメージが作りやすい素材です。

土台になる厚紙も使って、飾ることを意識しながら

作ってもらいました。

5さいになると、ただ箱を組み合わせるだけではなくて

自分のイメージに近づける様に、ちゃんと加工しながら

作っている姿が印象てきでした。

別々で材料を作ってから組み合わせるなどの計画性も見られました。

飾るという意識も制作に影響している様でしたね。

 

今回クラスプロジェクトということで「活動を発展させながらつくってみよう」

ということに挑戦してもらいました。

関連した似た様な活動でも、設定が変われば違う遊びに発展したり

一度した経験が活動を深めたりすることが経験できたと思います。

この経験は共同制作の時に活かされそうです。

に投稿 コメントを残す

幼稚園c クラスプロジェクト1日目

年中ゆり「泥団子をつくろう」

連続企画クラスプロジェクト、ゆり組さんは「泥団子」に挑戦しました。

この園は街中の園で普段はお団子をつくる良い土と触れ合えません。

なので作らせてあげたい、ということでやることになりました。

土は購入しました。

水を混ぜて、先生にも手伝ってもらいながら丸たお団子。

子どもにとってどんな体験になったのでしょうか。

次回はお団子に色を付けるのだそうです。さてどうなるか。

 

 

 

年中きく 「ロボットをつくろう」

連続企画クラスプロジェクト、きく組さんのテーマは「ロボット」

子どもたちが廃材工作で作りました。

それぞれ自分なりの工夫が見られて素敵です。

ロボットは、ただロボットというよりは

「何ロボット」なのかを想像しながら作ると

よりアイディアのきっかけになって楽しめるみたいです。

次回は大きなロボットに挑戦する予定です。

 

 

 

年長「水族館をつくろう」

連続企画クラスプロジェクト、年長は「水族館」です。

前日に遠足で水族館に行った年長さん、楽しかった思いを

作品作りに発展させました。

1日目は遠足でどんなお魚がいたか思い出しながら

自分の描きたいお魚をお絵描きしました。

描いたお魚は切り取って、みんなで飾って大きな水族館

みたいに泳がせることにしましたよ。

 

次回は工作で水槽を作ってそこにお魚を入れて飾ることに

なりました。どうなるのでしょうか。

担任も私もドキドキしながら進めています。

に投稿 コメントを残す

ホッチキス、廃材工作カメラ

4さい「ホッキキスを使おう」

 

初めてのホッチキスでした。

ホッチキスは、糊の様に乾き待ちをしないで、どんどん形をつないでいける

楽しくて便利な道具です。

一度覚えて使える様になれば、できることがグッと広がる

素敵な道具です。4さいくらいになればクラスのほとんどの子が

使える様になるので、とってもおすすめです。

 

今回は初めてだったので、細長い紙を沢山つなぐ遊びをしました。

使っているうちに名人になってしまう感じですね。

細長い紙で作れるものを色々と工夫して

自由につくっている姿も楽しそうでしたよ。

 

手を動かす→仕組みが分かる→応用する

 

そんな進化を短時間の間に見せてくれる子どもたちって凄いですね。

 

 

 

 

 

 

5さい「カメラを作って撮影大会」

 

廃材工作でオリジナルカメラを作りました。

さまざまな廃材の組み合わせで

自分だけの素敵なカメラになりましたよ。

穴を開けるのだけ、少し難しいので大人が手伝っていますが

それ以外はみんな自分で作っています。

素材をなんとなく触りながら

「はっ」と閃く瞬間の表情って、こちらも嬉しくなってしまいます。

 

作った後は、カメラを持って撮影大会です。

カメラを構えて、穴からのぞいて、「カシャ」っと撮る”ふり”をしたら

小さい紙に鉛筆でお絵描き(撮影)する、という遊び方です。

初めに渡した10枚くらいはすぐに終わっちゃうくらい

夢中になって撮りまっくっていましたよ。