に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

形と色で楽しむって大事

組み合わせて新しい物も生み出す

見えるかい?

年少「セロハンテープでつくろう」
セロハンテープを自分で切れるようになるということは
つなぐ、組み合わせる、補足するということが
したい時にできるようになる、ということ。
自由に切れて、自由につなぐことができて、さらに自由に描ける
そういう環境を整えてあげるだけで年少さんでも
こんなにいろんなことをします。
私たちの仕事は何かを教えることではなくて
環境を(その子の内と外と両方から)整える手伝いをすると
いうことだと、改めて思います。
五味太郎さんは「その子の魂を守ること」が、先に生きてる人たちの
役割だと言っているのを読んだことがあります。

かわいいキリンちゃん

思いつくもんだねー

こういう遊びにハマる子も!

年中「コロコロゲーム遊び」

グループで考えよう

だんだんできてきた

ちょっと持っててとか言い合います

グループで協力して
玉がコロコロ転がるのに面白くなりそうな
壁や仕掛けやゴールなどをつくって
それで遊ぶ活動です。
玉にはアルミホイル(12×12㎝くらい)を丸めたものです。
年中さんは、地球の法則とか、重力の法則なんかは
関係なくコースをつくるので面白いです。
でもそれが意外な動きを生み出したり、上手くいかなかったりして
また考えたりもして
いろいろな強引な遊び方もあったりして
そんなこんなで子どもは大はしゃぎして
まあ、結果的に大満足しちゃう楽しい活動です。
いいですよ。年長も楽しめますよ。

クレパスがイメージを広げます

転がしてみよう

いろんな転がり方が楽しいね

年長「卒園記念制作とお雛様」

丁寧に描くんだよ

みんなの作品。どうなるか楽しみ。

卒園の記念に自分を描いた絵を
みんなで板に貼って残します。
幼稚園の壁に飾って何年間か残るものです。
みんな丁寧に描いてくれました。
今年はどんな感じになるかな。
に投稿 コメントを残す

教室造形

丁寧に塗りこみましたね

紐を通す穴がいっぱい

これから何か始まりそう

「スケート靴を描こう」
羽生結弦さんが金メダルを取って、オリンピックが
盛り上がる中、いいタイミングかもしれないな
と思って、スケート靴を描く事にしました。
子ども達も興味があるようで、縫い目まで調べて
描く子もいました。
スケート靴を描いた後も、そこから発想して、雪の事や
オリンピックの事などを一生懸命に描いていました。
またこの活動は4年後かな〜。

冬のイメージにまとめました。

白い靴と虹色が映えますね

何かがはじまりそう

観客の雰囲気でてるなー

金メダルに向かって走れ!

さすが高学年です。細かいし丁寧です

に投稿 コメントを残す

保育園造形

ちょっとずつがんばれー

クレパスで描いたり、シールを貼ったり

お散歩にいこう!

3さい「虫ちゃんペット」
ハサミで切って、指で折って
虫ちゃんペットをつくりました。
四つ切りの縦半分の大きさの紙ですが
ちいさい手で一生懸命折っていました。
自分で作ると愛着が湧きますよね。
できあがった虫ちゃんを楽しそうにお散歩する姿が
なんともかわいい。
みんなおうちに連れて帰っていました。
4さい「共同制作〜おおきなお魚〜」

子どもの下描きを段ボールに

みんなで塗ります

なかよくできるかな

4さいクラスでは子どもの下書きをもとに
グループごとにお魚をつくって、それをクラスに飾るようです。
グループのお友だちと何を作るか決めて
みんなで絵の具で色をつけていました。
下の写真は塗り終わった状態と
後日折り紙とクレパスで飾った状態です。
さらにクラスの壁面に貼って、これから周りの様子を
みんなで考えてつくっていくそうです。
どんな風に壁面が育っていくのか楽しみですね。

絵の具が濡れました

乾いてから飾ったよ

4チームできました。ここからどーなるかな

5さい「共同制作〜みんなのロケット〜」

みんなのロケット

後ろの棒がデザインのポイント

座席もかっこいい

設計図からみんなで相談して、約一ヶ月
チョットずつ作っていって、とうとう完成しました。
ロケットの外観も内装も思いの詰まった素敵なロケットになりました。
遊んだり、考えたり、付け足したり、話し合ったり
一つのものを作る過程において
いろんな経験ができたのではないでしょうか。
それこそが共同制作の意味だし、醍醐味ですよね。
自慢げに説明してくれる子ども達を見ていると
それがとてもよく分かります。

ノートパソコンがあります

何かの通信機器も

2号は屋根付きです!

に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

年少、廃材の車たち

年少 みんなのロケット

年少 地球とロケット

幼稚園 作品展
共同制作編
共同制作は難しいもんです。先生が子どもを動かすのは
その気になれば難しい事ではありません。
しかし、子どもに「その気」になってもらい
自らが動きたくて動くように働きかけたり、雰囲気をつくったり
するのは、保育のプロである先生たちでも難しいのです。
今年も、子どもとよく話し合って、子どものしたい事に対して
環境をつくったり素材を用意したり、うまいところでアドバイスしたり
先生も子どもも楽しんだり苦しんだりしながら
共同制作を頑張ってくれました。
今年もお疲れさまです。ありがとうございました。

年中 みんなの街

年中 街の周りを走る電車

年中 海賊船

年長 アクセサリー屋さん

裏はお菓子の家みたい

年長 リアルなお寿司屋さん

年長 綿菓子屋さん

年長 射的屋さん

年長が書いた注意書き

作品展の門

年中 大きな人

年長 粘土のおばけちゃん

に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

年少の平面作品

活動ごとに並んでいます

子どもの絵は一人二点選びました

幼稚園作品展
平面作品編
今年も幼稚園での作品展がありました。
作品展は子どものために、保護者のために開くものですが
講師や先生にとっても大切な行事です。
一年間の活動をまとめてみる事で、振り返りや反省が
できますし、改めて子どもの成長を感じる事ができます。
これを受けて、また来年度どうしようかなと作戦を練ったりします。
準備も片付けも大変ですが、素敵な展示になりました。

年中の平面作品

年少から見ると、育ちがよくわかります

年長の平面作品

見て描くものが多いです

個性が楽しいですね

年長自由画 細かく描きますね

好きなものを一生懸命に描きます

4月につくった鯉のぼりも

共同制作編に続く