に投稿 コメントを残す

保育園造形

筆を色々動かしてみています

クレパスは線の遊び、絵の具は色混ぜ遊び

線と色の面白さ、手をゆっくり動かしていました

3さいはクレパスでお絵描き、後から絵の具もしました。
子どもは、お絵描きがだんだん形になってくると、名付けたり見立てたり
何を描こうかなーと考えたりするようになってきます。
しかし、純粋に色や形や線の作り出す(自分で造り出した)画面の面白さに
興味を持ち、遊ぶという子もいます。
今、その子がお絵描き遊びの何を楽しんでいるのかを活動中に汲み取り
お話を聞いたり、声をかけたりすることが大事で、子どもと思いを共有
するコツだと思います。

起用に割りピンを開いていきます

おっきな口が開くよ!

女の子は装飾も楽しい遊びのひとつ

4さいは、割りピン工作です
画用紙を好きな形に切って、形どうしをホッチキスでくっ付ける
という活動を前にやっていたので、今度は、割ピンでつなげて
可動式にして造って遊ぼう!という活動です。
割ピンを入れたい所は穴開けパンチで穴を開けます。
(穴あけパンツじゃないよ、というのは100%子どもにうけます)
4さいの子の力で、パンチもピンもできます。
初めは少し戸惑いがありましたが、一回経験すれば、どんどん
できるようです。

とても気持ちのいい日でした

教室で着彩、色鉛筆です。

着彩の段になると色遊びも入ります

5さいは、家を描こうです。
担任の先生が、子ども達に自分たちの身の回りの地域に興味を持って欲しい
という所から、クラスで保育園の周りの地図を造ってみよう、という話になりました。
しかし、大人が「こんな地図にしたい」と考えても、それは大人の都合(作品)になってしまいます。
そこで、子どもは、どんなことができるんだろう?地図や街の認識ってどうやって表現するんだろう?という事を見てみよう、という話になりました。
まずは、自分の家から保育園までの地図が描けるか、どう表現するのか、実際に子ども達に
描いてもらいました。
それは、あー、子どもっていうのは、こういうふうに地図と絵を表現するんだなーという面白い物に
なりました。(詳しくは、今度、考察コーナーで)
そして今回は、実際に家を見て描いたらどうなるのか?
というわけで、この活動です。
実際に園の外に出て、自分で描きたい家を決めて描きました。
色は教室に帰ってからつけました。
描いている時の子ども達の真剣な視線と表情に担任の先生も驚いていました。
気温もちょうど良く風もなかったので、とても気持ちのよい環境で描けた事も良かったと思います。

デザイナーのよう、かっこいい!

一軒一軒目の前に移動しながら描きました

電柱もよく観察してます。よく見ると左に車が!

駐車していた車が起き上がって表現されています

観察と遊びがうまく合わさり、かわいい絵になりました

見える物は全部描く、でもファンタジックな一面も

に投稿 コメントを残す

●絵画作品の背景(バック)について

キラキラ、まわりの縁どりも子どもの絵にはよく見られます

下の部分はどんどん絵の具を混ぜて造った色、紙が破けんばかり

葉っぱを避けながら丁寧に塗りました

 子どもが主題を描き終わった時に、そのまわりの画面の空間をどうするか
というのは、指導者によって様々な考え方があると思います。
 
 私の場合は主題が描き終わったら、まわりを考える事を子どもに勧めます。
クレパスで主題を描いたら絵の具を用意して「絵の具でまわりを飾ってごらん」
と言ったり、「描いた物がもっと素敵に見えるようにまわりを考えてごらん」
と言ったりします。これがもっとも上手い言い方とは思いませんし、賛否あると
思いますが(まわりを描く事で絵を壊してしまう場合もありますし)、これには私
なりの理由があります。
 
 まわりを描く事をお勧めするのは、けっして大人の事情で絵の見栄えを華やかに
する為ではありませんし、時間の埋め合わせでもありません。
 その理由は2つ。一枚の絵になるべく長く関わってみて欲しいのと、子どもに
もうひと考え自分を掘り起こす経験をしてもらいたいからです。
 一枚の絵に長く関わっていると、新しい発見や、遊びや、ハプニングが起こる
可能性が高まります。そうした経験の積み重ねの中で、自分なりに表現することの
楽しみを広げて欲しいのです。
 もうひと考えというのは、人は制約がある事で自分が気がつかなかった力を発揮
したり、アイディアが浮かんだりします。小学生くらいになると自分の力の限界を
自分で決めてしまったり、少し余力を残した状態で完成にしてしまったりします。
そこで「主題に対してまわりを考える」という制約で、もうひと考え自分を掘り起こ
すような経験をしてもらい、やりきった!と満足して活動を終えて欲しいのです。
 もちろん活動内容や子どもの体調や様子を配慮してのことです。
 
 あと付け加えるなら、見栄えは関係ないと書きましたが、良い絵ができる事で
その子がたくさん褒めてもらえる事は重要だと思っています。褒めてもらえる事
や共感してもらえる事は、人としての自信に繋がりますし、自分らしさを気持ちよく
出せる人になって欲しい!というのが造形活動の目的の一つだからです。
 下の活動は、教室造形です。ゲスマニアという観葉植物を赤、青、黄、白の4色の
絵の具だけでパレットで色を混ぜながら描いたものです。

さわやかな雰囲気の絵ですね

風車?イメージが繋がったのでしょうか

無意識か画面のかたよりを木でカバーしています

水色と黄色の組み合わせが素敵です

1本の線でお空を表しました、鉢も工夫してますね

清潔感のある絵です、きちんとしてます

虹が流行りました、鉢の向こうを通るのが凄い!

葉っぱと虹のバランスが楽しいです

風も表現しました、とても丁寧に描いています

ピンクの色合いが真ん中の赤を引き立てます

渋い色の水玉模様が観葉植物に合っています

に投稿 コメントを残す

保育園造形

足で踏ん付けたり

指をたくさん使って千切ったり

みんなで力を合わせて運んだり

今回は保育園での造形の時間
3さいは、土粘土で遊びました
初めて触る感触におっかなびっくりでしたが、慣れて楽しみが分かってくると
どんどん笑顔になってきます。
子どもの心を豊かに解放してしまう自然素材の魅力に改めて感心しました。
やっぱり土粘土は気持ちいい!

不思議で綺麗なカボチャです

硬くて立派なカボチャになりました

大きく描けましたね、力強く塗ってます

4さいは、おもちゃカボチャを見ながら描きました
今回はクレパスを意識的に使ってみよう、というのがテーマです
硬くてツルツルしたカボチャを表現する為に、硬くなれ〜、ツルツルになれ〜、カボチャになれ〜
と気持ちを込めて塗り込むと本物のカボチャみたいになりました。
色々な種類の模様や形があったので何個も挑戦していました。
ちなみに「おもちゃカボチャ」とは、ハロウィンのこの時期に花屋や八百屋で売っている
小さくて色の綺麗な飾り用のカボチャです。
食べられませんがプラスチックではなく、生の野菜です。

カボチャの中の微妙な色の変化を捉えています、絵の具の扱いが美しい!

一つのカボチャを時間をかけてじっくり見つめました

7つ全種類制覇!しかも+α!

虹とネックレス、と山?曲線のリズムが楽しいね

唯一ドリッピング技法を使った男の子

ぶどうの柄を上手く利用してフルーツTシャツの出来上がり

5さいは、Tシャツを造ろう
各自持ってきたTシャツに絵の具でお絵描きして、オリジナルにしよう!というもの。
ハロウィンの時期だったのでお化けやパンプキンの絵があったり、女子は装飾的な
模様を描く子が多かったです。
乾いたら後日みんなで着てファッションショーをするそうです。楽しみですね。
ちなみに、今回使った絵の具は、アクリル絵の具のような布用の絵の具です。
乾けば洗濯しても大丈夫なやつです。

おばけの顔Tシャツ!着たら面白くなりそう

色のあふれたTシャツ、マークも上手く取込んでます

余った時間はみんなで大きな布にお絵描き

に投稿 コメントを残す

教室造形

ビニールテープで固めて色を付けました

柄の折り紙をセロハン紙に合わせて、レースも素敵!

船にこんなにレースが合うとはね、凄い!

今回は画用紙で「船」を造りました。
ベースになる船体の作り方までみんな一緒(その子の好みによって多少調節可能)で
そこからは自分なりに付け加えたり飾ったりします。
船は、よほど好きじゃない限り普段あまり意識して観察しないモチーフですし
とくに女の子はイメージが湧きにくいかもしれないと、少し不安でした。
とりあえずいろんなリクエストに対応できるように、紙素材の他にもリボンや布類も
用意しておきました。
さてどんな船ができあがるかな。

宇宙に飛び立てそうな船ですね

網を自分で造ったり、小物が素敵な作品

船を造った後、飾る為の台座も造りました。

帆の調節が難しい、リラックマ号

ストローをいっぱい張り付け、かっこよくしました

煙をちゃんと立たせるのが難しそう!ナイスバランス

連結してます、いろんな物が運べそう

ハートが透けていて、かわいくできてます。

引っ張ったら、なんか色々出てきました

乗組員も丁寧に造っています

煙突が迫力の舟、乗り込む所も付いてます

船体をつなげて大きくしました、大型客船のよう

男の子は構造やアイディアに凝ったり、女の子はテープやレースで飾ったり
みんな自分なりの表現をちゃんと持っていて、たくましいな〜と感心してしまいました。
今回は八つ切り画用紙でスタートしましたが、半分のサイズで造るミニ船も可愛いし
逆に四つ切り画用紙でダイナミックな船も造りがいがありそうです。
ちなみに一斉活動でするなら5才以上がおすすめです。
造形工作、車、動物、鳥、自転車、オブジェ、家、そして今回の船
画用紙一枚から造り出される面白さは、ハマると病みつきになります。
に投稿 コメントを残す

保育園造形

ゆっくり慎重にハサミを動かします

暖簾のように切れ込みをいれて

ハサミを複雑に動かしてますね

保育園は3カ所行っていまして、同じ様な時期に同じ様な活動をする事がよくあります。
でも、導入のちょっとした言葉の違い、子どもの発達、担任の先生など様々な要因で
全く違う作品ができあがるもので、そこが楽しい所でもあり、難しい所でもあります。
今回の保育園での造形は
3さいがハサミで切ったり貼ったり描いたり
4さいがアイス棒とクラフト紙をきっかけにお絵描き
5さいがフロッタージュ技法で遊ぼう
でした。  
前日の運動会の疲れなど何処へやら
みんな夢中になって遊んでくれました。

組み合わせがとてもカッコイイです。

一つ目のやつがいっぱい跳ねてます

よく見るとハサミを一生懸命に使ったことがわかります

話を聞くとストーリーがあるそうです

貼ったものと、それに反応しながらのクレパスと絵の具が素敵な画面をつくっています

どこに興味を持つか、分からないものですね

4さいの作品です。
組み合わせて具体的な形を造る人や画面を広く遊び場にしてる人
ちょうどこの時期くらいから絵画の基本的ルール、上が空で下が地面といった事を
意識し始める人が出てくるようです。不思議ですね。

画面のいろんな場所でそれぞれに遊んでいる感じです

はっきりとした意志と自信が見えます

水中のロケットです。細かい張り合わせがグッと来ます

階段の壁にザラザラ発見!

竹馬の持つ所もあったよ!

砂がザラザラしてるよ!

5さいはフロッタージュ技法
凸凹のところに紙をあててクレパスで優しく擦ると下の凸凹を
写し取ることができます。
保育園のいろんな場所の凸凹を捕まえよう!
優しく優しく擦るのがコツです。
保育園や園庭を探索していろんな凸凹を捕まえました。
靴の裏、タイヤ、木の机、お友達の坊主頭まで!
最後はどこで素敵な模様を見つけたかお友達の前で順番に発表していました。
保育の自由な時間にまた遊べるといいですね。