子どもは、お絵描きがだんだん形になってくると、名付けたり見立てたり
何を描こうかなーと考えたりするようになってきます。
しかし、純粋に色や形や線の作り出す(自分で造り出した)画面の面白さに
興味を持ち、遊ぶという子もいます。
今、その子がお絵描き遊びの何を楽しんでいるのかを活動中に汲み取り
お話を聞いたり、声をかけたりすることが大事で、子どもと思いを共有
するコツだと思います。
画用紙を好きな形に切って、形どうしをホッチキスでくっ付ける
という活動を前にやっていたので、今度は、割ピンでつなげて
可動式にして造って遊ぼう!という活動です。
割ピンを入れたい所は穴開けパンチで穴を開けます。
(穴あけパンツじゃないよ、というのは100%子どもにうけます)
4さいの子の力で、パンチもピンもできます。
初めは少し戸惑いがありましたが、一回経験すれば、どんどん
できるようです。
担任の先生が、子ども達に自分たちの身の回りの地域に興味を持って欲しい
という所から、クラスで保育園の周りの地図を造ってみよう、という話になりました。
しかし、大人が「こんな地図にしたい」と考えても、それは大人の都合(作品)になってしまいます。
そこで、子どもは、どんなことができるんだろう?地図や街の認識ってどうやって表現するんだろう?という事を見てみよう、という話になりました。
まずは、自分の家から保育園までの地図が描けるか、どう表現するのか、実際に子ども達に
描いてもらいました。
それは、あー、子どもっていうのは、こういうふうに地図と絵を表現するんだなーという面白い物に
なりました。(詳しくは、今度、考察コーナーで)
そして今回は、実際に家を見て描いたらどうなるのか?
というわけで、この活動です。
実際に園の外に出て、自分で描きたい家を決めて描きました。
色は教室に帰ってからつけました。
描いている時の子ども達の真剣な視線と表情に担任の先生も驚いていました。
気温もちょうど良く風もなかったので、とても気持ちのよい環境で描けた事も良かったと思います。