に投稿 コメントを残す

クレパス絵の具、箱の構成遊び

3さい「クレパスと絵の具でお絵描き」

クレパスが絵の具を弾く性質を使って遊びました。

とは言っても今回は「弾くこと」が目的というよりは

性質を知って、一枚の紙でさらに楽しいことができて

綺麗になるよー、といった経験でしたね。

思ったより丁寧に観察しながら絵の具をつけている姿が

印象的でした。

 

 

 

 

4さい「お菓子の箱で構成遊び」

お菓子の箱をみんなで持ち寄って

それを素材に構成遊びをしました。

箱は厚紙なので、切る感覚がいつもと違ったり

模様もいっぱいあったりして

それらの特徴を楽しみながら作っていたようです。

開いた形の面白さに気がついたり

箱そのままを貼って立体の工作みたいにしたり

それぞれの反応が見られました。

ちょっと単調な遊びになりそうだったので

途中からリボンも追加しました。

いろんな要素があると構成に変化が出て面白いですね。

に投稿 コメントを残す

お絵描き

4さい「油性ペンでお絵描き」

八つ切り半の画用紙に油性ペンでお絵描きをしました

濃くてしっかりとした線になるので、普段使っている水性ペンとは

また違った楽しさがあります。

4月に比べると、しっかりとした描写が見られるようになってきましたね

とにかく可愛らしいお絵描きです。

に投稿 コメントを残す

小さい紙に、スチレン船、デカル、牛乳パック船など、保育園活動

3さい「小さい紙に描こう」と「スチレントレイの船」

8月も保育園では様々な活動をしました。

小さい紙に好きなお絵かきを描く活動は「気軽にどんどん描いてみよう!」という活動です。

貼って飾るのも子ども達にやってもらいました。飾れると思うと、また描きたくなりますよね。

その子なりにでいいので、たくさん手を動かして楽しむのが大事です。

お船は、水に浮かべて遊べるおもちゃです。自分で遊ぶおもちゃを自分で作るんだという

子ども達の「自分でしたい」の気持ちが育っている今だからこそ、合っている活動です。

楽しかったな、またやりたいな、と感じて貰えば次に繋がります。

 

 

4さい「デカルコマニー技法で遊ぼう」

紙を半分に折り、絵の具をつけて、閉じて開くと、不思議な模様ができる遊びです。

自分の思ったことや予測した通りにならないのが楽しいポイントです。

トロトロの絵の具で遊ぶ方が楽しいのではないでしょうか。

今回先生方が用意してくれた絵の具の感じはちょうど良かったですね。

どんどん試して遊びたくなる感じでした!

 

 

 

5さい「牛乳パックの船」

毎年夏の時期に恒例になって作る活動です。

基本を伝えるだけで、どんどん工夫して、発展させていってくれる子ども達の姿に

感動します。作った形の中にいろんなストーリーもあったりして

全力で説明してくれます。とっても面白い活動です。毎年楽しみの活動。

考えて組み立てている船も、そんな無茶なという船も、みんな素晴らしい!

 

また2学期からもどんな活動になるのか、楽しみになりました。

 

に投稿 コメントを残す

絵の具フェス

保育園I「絵の具フェス」

毎年恒例の「絵の具フェス」を今年も開催しましたよー。

絵の具を広い場所で思いっきり楽しむ大会です。

3さい、4さい、5さいと時間入れ替え制で遊びました。

3さいは初めてなので慎重に始める子が多かったですね

要領がわかってくると段々と大胆になっていきました。

4さい、5さいは経験があるので、はじめからフルスロットルで

これでもかと遊び尽くしていました。

特に今年はゲーム「スプラトゥーン」の影響もあって

5さいさんが激しかったですねー!

年に一回、すぐにシャワーを浴びれる夏ならではの遊びです。

また来年も遊ぼうねー。

忙しい中、準備と片付けへの先生方のご協力、本当に感謝いたします。ありがとうございました。

に投稿 コメントを残す

はさみで作ろう、カット画用紙の構成遊び

3さい「はさみで作ろう」

カードサイズの色画用紙を好きに切る遊びをしました。

はさみを使うと「形ができる!」ということに気が付く体験ですね。

訓練ではなくて、たくさん楽しく使いながら、自分なりに

発見したり、出会ったり、考えたりしながら

気がついたら「はさみ名人」になってたね、というのが理想です。

こちらが「教えなきゃ」と思わなくても、切った形を見立てたり、面白い形になったりと

子ども達は、いろんな遊び方を見つけてくれます。

 

 

 

4さい「カット画用紙の構成遊び」

先生がいろんな形にカットしておいた画用紙を使って構成遊びをしました。

形の面白さに集中してもらうため、今回は白一色の素材にしました。

お気に入りの形を見つけて貼っていきます。

組み合わせて何かの形を作る子もいましたし

パズルみたいに敷き詰める子もいます。

クレパスも合わせて出来上がり。

作品のお話をたくさん聞かせてくれましたよ。