に投稿 コメントを残す

虫ちゃん、コロコロゲーム

3さい「虫ちゃんペット作り」

 

はさみを使ってペットちゃんを作りました。

サイドに切り込みを入れて、折って脚にするだけで出来上がりです。

簡単に作れるのですが、作ってみると愛着が湧いてきます。

子ども達も可愛がっていて、お散歩したり、ご飯をあげたり

赤ちゃんをつくっておんぶさせたりしていました。

本当の生き物のように面白がる姿がかわいいですね。

子どもの頃の、空想と現実の半分半分な感覚って

造形の世界ではとっても大切だったりします。

 

 

 

 

4さい、5さい「コロコロゲーム遊び」

4さいと5さいで協力して作って遊びました。

 

テーブルを斜めにセッティングして

アルミホイルの玉を転がして遊びます。

どんな壁やコースをつけたら楽しいかな。

といった感じです。

グループによって全然違う進み方や

コースや仕掛けができあがります。

 

作り終わってみんなで遊ぶ時間は

大興奮しながら転がしていましたよ。

に投稿 コメントを残す

色画用紙の構成遊び、自転車を描く

4さい「色画用紙の構成遊び」

 

4さいでも構成遊びをしました。

3さいと比べるとハサミで切れる形も細かく

具体的になってきましたし

画面に構成しながら貼っていくのも

パズルのように、考えるのを楽しみながら作っている様でした。

出来上がってからお話を聞くと、みんな沢山話してくれます。

子どもなりにちゃんと物語があるんですね。

 

 

 

 

 

 

5さい「自転車を描こう」

先生の自転車を見ながら描きました。

自転車を描くのは難しそうですが

部品やパーツを見つけながら順番に描いていくと

子どもでもチャレンジできます。

今回はクレパスと絵の具で描きましたが

もっと細かく描くのにチャレンジしたければ

ボールペンや色鉛筆などもおすすめです。

描き終わってから、周りも想像して描くと

それぞれの表現が出てきて面白いですよ。

 

 

5さい「つながり言葉遊び」

 

下の写真は保育園で流行っていた遊びで面白かったので。

こういう文字と絵を合わせて考えたり想像したりする遊びは

5さいさんの興味に合うみたいです。カルタ作りとか絵本作りとか。

 

ちなみに左から繋がって読みますよ。

に投稿 コメントを残す

大きな人を作ろう

4さい「大きな人作り」

 

幼稚園で作品展に向けて毎年チャレンジする活動です。

4さいの子にクレパスでこの量を塗り切ることは

本当に大変なことです。

でも塗っていって綺麗になる事がわかってくると

満足感や達成感を感じる事ができるし

大変だけどやり切った体験を自信にしてほしくて

毎年先生も子ども達も頑張って取り組んでいます。

 

今年は比較的力強く塗る子が多くて

色も表現も面白い物が多くてびっくりしました。

 

作りながらポーズも決めたり、体を作り終えたら

鞄や装飾なども作るのですが、そこまでくると

創作を楽しめるようになってきて

いつも子ども達のアイディアに感動します。

今年もいい感じですね。

に投稿 コメントを残す

ビニテ構成、デパート屋さん、多素材構成

3さい「ビニールテープの構成遊び」

構成遊びとは、さまざまな素材を画面に好きに貼る遊びで

どうやって貼るか、何かに見立てるのか、どんどん貼るのか

が、その子によって色々な遊び方ができる物です。

自由に考えられるので、出来上がりの表現が個々に違ってくるのが

ポイントです。

 

今回はビニールテープと丸シールが素材でした。

3さいの子も慣れるとビニールテープを自分で切る事ができるので

始まったら子ども達の思いつきに任せてしまいます。

 

貼るのに満足した子はクレパスも合わせて使っていました。

 

 

 

 

4さい「デパート屋さん作り」

色画用紙を加工してお店屋さんを作りました。何屋さんにしようかなーと

考えるのが楽しいです。

さらにお店を縦に繋いで「デパート屋さん」にしました。

どんどん階数を増やすのが楽しい子もいるし

一つ一つのお店を丁寧に描く子もいます。

「お花屋さん」や「玩具屋さん」など好きなお店

「地下鉄」「エレベーターホール」などマニアックな店

さらに「ハート屋さん」「おばけ屋さん」など

空想のお店もあって、すごく盛り上がりました。

 

 

 

 

 

5さい「多素材同時だしの構成遊び」

もうすぐ小学生というモチベーションが見えてきた5さいさんに

「自分で選んで、自分で決める」ということを狙いに置いた

造形活動をしました。

 

さまざまな素材とクレパス、絵の具を同時に自由に使える

環境を用意して、子どもに、自分で決めて作品作りを

してもらうようにしました。

 

自由というのは一見楽しそうですが

自由にして満足するような表現をすると言うのは

自由にしてきた経験の積み重ねが必要だと思います。

 

そういった意味では3さいから造形体験をしてきた

集大成のような活動ですね。

さてどんな表現が生まれるのか。

毎年楽しみな活動です。

に投稿 コメントを残す

小さい絵、スクラッチ

3さい「小さい紙に描こう」

 

A4のコピー紙¼くらいの紙のサイズに

気軽にどんどんお絵描きしよう!という遊びです。

 

お絵描きは、好きな子は自由帳などにどんどん描いて

描くことの楽しみに触れる機会が多くなるのですが、

そうでない子は、描く機会自体から遠ざかってしまって

より苦手意識や楽しみに気がつかなくなってしまう

ということになりがちです。

 

とにかく気軽にらくがきを楽しめるようになると

描くという「表現方法」の可能性に気が付くきっかけになります。

 

今回の活動は、描いた後に自由に飾れるのがポイントで

飾るという「遊び」に後押しされて、普段あまり描かない子も

結構何枚も描いてくれます。

まだ色をグルグルしただけの子もいますが、そういう子も誇らしげに

飾った絵のことをお喋りしてくれます。

 

3さい、4さい、5さい、学年それぞれに楽しめますよ。

 

 

 

 

 

4さい「スクラッチ技法遊び」

クレヨンでカラフルに塗りつぶしたところに

黒いクレヨンでまた上塗りして、それを削る遊びです。

絵本の題材にもなったり、昔から定番の遊びですね。

 

遊ぶ時のコツは、下に塗るカラフルな色を、しっかり塗ることです。

子ども達は隙間なくしっかり塗るというのは

慣れていないとなかなかできないので

丁寧に教えてあげながら頑張ってみてください。

後で綺麗になるぞ!という楽しみを理解してもらうことも大事かもしれません。

 

削ってからまた黒で塗りつぶすと何度でも引っ掻いて遊べますよ。