に投稿 コメントを残す

クレパス絵の具、木端オブジェ

3さい「クレパスと絵の具で描こう」

造形の楽しみは作品を完成させるだけではなく、制作の過程にこそ楽しみや大事な要素があります。

クレパスで描いたところに絵の具をつけると、弾いたり、色の組み合わせがきれいだったり

また絵の具同士でも、色が混ざり合っていく面白さに惹かれたりします。

絵の具は、自分がしたこと以外が画面の中で起こるのが魅力で、変化して行く色の様子に刺激されなが

ら、描いている子の心も変化していき、その中で、発見や興味が生まれていきます。

夢中になって描いているうちに、画面の色は、混ざり合って濁ったような色にもなりますが

それこそ、たくさん遊んだ「美しい色」と言えます。

ちなみに、この子たちは絵の具に少し慣れているので、塗り分けて出来上がりを意識した塗り方を

している子もいます。楽しみ方が広いのも、絵の具の良いところですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5さい「木端でオブジェをつくろう」

いろんな形の木端をボンドでつけて立体の制作をしました。

土台は15センチ角のベニヤ板です。

見ていて面白かったのは、初めはみんな「ビルをつくる」とか「ロケットをつくる」とか

つくりたいもののイメージがあるのですが、木端がランダムな形なのもあって

イメージ通りの材料が揃わないとわかると、そこからは、素材の形に心を寄せていって

この形ならどこにつけようかなー、と一個一個考えながら組み立てて行く姿でした。

私は、自分の考え通りに計画を立てて実行するのも大切な能力だと思いますが、逆に環境に合わせて

臨機応変に楽しむ能力も大切だと思っています。

そこが造形の面白さで、そこに気がつくと、絵でも立体でもずーっとつくり続けられる人になります。

人の設定したゴールにたどり着く喜びも、自分でゴールを決める喜びも両方知ってもらいたいのです。

★もう一つ今回面白かったこと

完成した作品が嬉しかったのか、自由帳を持ってきて、その作品をスケッチする子がいました!

心が動くと、その余力で素敵な可能性が生まれます。

に投稿 コメントを残す

オリジナル時計、プラ板、丸シール構成

年長「時計をつくろう」
年長さんが工作で、オリジナル時計をつくっていました。
窓が開いていたり、何かがぶら下がっていたり
トゲトゲが出ていたり。
文字盤さえできれば、アレンジは自由にしていたみたいです。
なかなかタフにヘンテコな形をつくっていましたね。
いいね、年長さん。
そして、父の日のプレゼントに
プラ板のキーホルダーもつくっていました。
油性ペンで描くと、色が透けて綺麗ですね。

長い、いや邪魔でしょ(笑)

四段重ねじゃん

お父さんのと自分のと

色を混ぜたんだね

きれいだねー

順番にオーブンしていきます

いろんなやり方がありますね

年少「丸シールとお絵描き」
お絵かきのお供に
丸シールも一緒に出しました。
描いたり貼ったり、貼ったり描いたり。
その子なりにいろんなやりたいことを思いつくんだねー。
みんな徐々に遊べる時間が長くなってきたね
という印象でした。
に投稿 コメントを残す

色水遊び、こいのぼりの冒険

何色になるかな

お茶の色ができた

年少「色水あそび」
赤、青、黄色、白の絵の具を、水を汲んだ透明コップに溶かして
色を楽しむ活動です。
コップの中で色が混ざって、絵の具はどんどん色が変わってゆきます
不思議で綺麗な色の魅力に取りつかれると
何度も何度も、いろんな色の組み合わせを試してみたくなります。
新しい色やお目当の色ができるたびに
「みてみてー」と先生に見てもらって
とても嬉しそうでした。
絵の具って楽しー!と知ってもらえたら大成功ですね。

きれいだね

混ぜてみよう

どこに冒険させようかな

観覧車かな

年長「こいのぼりの冒険」
いつも棒に繋がれているこいのぼりさん
もしも魔法使いに、好きなところに冒険できる魔法を
かけてもらったら・・・。
そんなお話から始まる活動です。
以前デザインした自分のこいのぼりさんを四つ切り画用紙に貼って
自分だったらどんなところに冒険させたいかを考えて
お絵かきしました。
海とか山とか宇宙とか、意外とお家なんていうのもありました。
こいのぼりさんに自分を重ねて
描いた本人が冒険をしているような感じもします。

宇宙までいっちゃった

悠々と飛んでいく

カラフルですてきだね

とても気持ち良さそう

に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

きれた!がうれしいね

逆さに持つ子もいます

カップに溜めたらジュースみたいね

年少「はさみで遊ぼう」
はさみで細長い紙を断ち切る遊びです。
はさみを使って何を作ろうかな、の前に
はさみ自体の「切れる」という面白さ、嬉しさを
楽しむ活動です。
まだまだ、いろんな持ち方をしていまう子もいますが
おおらかに、見守ってあげましょう。
道具は経験数がすべてです。
楽しみながら使ってるうちに上手になっちゃった
というのが理想ですね。
まあ、そのうちみんなできるようになりますから
おおらかに、あせらず、楽しく、です。

文字盤は前日につくりました

さてどんな時計にしようかな

お、扉の仕掛けだね

年長「オリジナル時計をつくろう」
時の記念日きっかけの制作です
自分で時計をつくって興味を持ってもらおうという感じですね。
せっかくつくるなら、ちゃんと表現になるような工作にしたくて
かなり自由に工夫できるようにしました。
文字盤さえあれば、何でも時計だよねって感じです。
制作は、最低限の要素を見極めて、子どもの自由度をいかに広げられるか
が先生側の工夫であり、表現ともいえます。

自由にできると夢中になります

端切れもうまく使ったねー!

長いのがついてるねー!

に投稿 コメントを残す

幼稚園造形

ちぎり遊びをした折り紙

自分の糊を使っています

一枚一枚がドラマですね

年少「母の日のプレゼント」
クラスでは、母の日に向けてプレゼントをつくっていました。
この日は、糊で紙皿に破いた折り紙を貼る活動をしていました。
年少さんの小さな手で、一つひとつ糊を塗って貼っていく様子は
かわいいですね。
糊の活動としては3回目だそうで、だいぶ自分でどんどんやっている
様子でした。うまいこと人差し指や両手も使っていましたね。
糊の活動には、かならず濡らした雑巾をセットで出したあげることが
大事です。自分が糊を使うことを考えたら、欲しいですもん、雑巾。
やる人の立場になって設定を考えられるかどうかが鍵ですよ。

年少さんはこうなります

貼れたよー

こちらは、お料理遊びに発展!

折り紙とお花紙でつくったよ

年長さんも母の日のプレゼントをつくっていました。
作業工程が難しく、子どもが思ってた以上に困ってしまったのが先生たちの反省でした。
「どーやるのー」「これでいいのー」という声が聞こえすぎるのは要注意!!
なにか設定が間違っているか、伝え方に工夫が必要な証拠です。
うまくいかない活動を子どもの幼さのせいにはせずに
先生方は、きちんと指導者側の反省としていました。
大切なことだな、と自分も気を引き締める思いでした。