に投稿 コメントを残す

画用紙かざぐるま

造形教室「画用紙かざぐるま」

 

画用紙から作るがざぐるまです

風を受けると結構よく回ります。

四つ切り画用紙で大きく作るもの楽しいのですが

今回は、半分サイズの八つ切り画用紙から作りました。

子ども達は出来上がるとダッシュしながら

風を起こして、グルグル回して楽しんでいました。

おもちゃ作りは楽しいね。

 

に投稿 コメントを残す

カレンダーを作ろう

造形教室「カレンダーを作ろう」

 

今年最後の造形教室は

来年のカレンダー作りです。

幼児クラスは一年間の壁掛けカレンダー

小学生クラスは3ヶ月ごとのめくり卓上カレンダー

を作ることにしました。

好きなものを描いても良いし。季節感のものを描いてもいいし。

どちらにしろ1年間絵を飾ることになるのが

嬉しいなと思います。

に投稿 コメントを残す

絵の具とクレパス

造形教室「絵の具とクレパス」

 

いつもは、クレパスの後に絵の具を塗りますが

今回は絵の具で形を描いて、クレパスで塗ってみました。

絵の具で描くと筆ならではの「おおらか」な形になるのが

良いですね。いつもと違った表現も出てきたようです。

幼稚園生も小学生も良い意味でのゆるさを楽しんでいる様です。

それにしても、みんな自分の絵が描けてすごいな、と思います。

 

に投稿 コメントを残す

ホッチキスでつくろう

造形教室 幼児「ホッチキスでつくろう」

 

白い画用紙の端切れを使って好きなものをつくってみようという活動です。

ホッチキスの扱いがみんなうまくなってきたので端切れで遊んでみました。

端切れは一見ゴミの様ですが

誰かの偶然残した形が、別の誰かの発想を刺激する

とっても不思議で魅力的な素材です。

できた作品は子どもたちなりにストーリーがあったりします。

壁に飾ったりすると可愛いですよ。

 

 

 

 

 

造形教室 小学生「三連飾り」

 

画用紙の中央をくり抜いて

真ん中に浮かんで揺れる様にお絵描きをつけたものを

三個作って繋げました。

なぜ三連かというと、三連ぐらいがいい感じがしまして

ぶら下げて可愛らしい飾りになるような気がしたからです。

作りごたえ的にもちょうどいい感じです。

四連だとちょっとしつこい感じがします(個人の感想です)

 

仕組みは簡単なので低学年から高学年まで

それぞれに楽しく作れると思います。

季節の飾りにもなりそうですね。

に投稿 コメントを残す

ビニテと絵の具の構成遊び

造形教室「ビニールテープと絵の具の構成遊び」

 

ビニールテープのきちっとした感じと

絵の具の柔らかい感じがとても良い相性です。

学年が上がるほどに先を見通しながら

しっかりとイメージを具現化していくようです。

小さい子から大きな子まで

その子なりに工夫して遊べるのが

構成遊びというジャンルの良いところです。