に投稿 コメントを残す

ビニテ構成、廃材、コロコロ

年少「ビニールテープの構成遊び」

綺麗な色のテープは貼るだけでワクワクしますね

ビニールテープはいろんな色が選べるのでワクワクも何倍です

組み合わせたり、絵にしたり、どんどんやりたくなっちゃう素材です。

はさみで切るのも上手になりました。

余力のある子はクレパスも合わせて使いましたよ。

 

 

 

年中「廃材工作」

みんなで持ち寄った空き箱を使って

工作大会でした。

箱を選びながら「いいこと考えた!」とひらめくと

夢中になって作っていましたよ

お話をよく聞いてみると

「ここはスイッチなんだよ」「ここからビーム出るの」

「ここは開いてお宝を入れとくんだよ」とたくさん教えてくれました。

年中さんも作り込みが細かくなってきた印象です。

 

 

 

 

年長「コロコロ遊び」

グループに分かれての制作遊びです。

テーブルを斜めにして、アルミホイルの球を転がします。

ただ転がすだけでは面白くないので、

グループで協力しながら紙でコースを作るのに挑戦しました。

うまく転がっても、そうでなくても楽しくて

みんなで笑いながら、大盛り上がりの制作遊びになりましたよ。

 

に投稿 コメントを残す

頭飾り、パイナップル

年中「頭飾り制作」

ホッチキスを上手に使える様になってきましたね。

 

ゴム付きのバンドは先生が画用紙で作っておきます。

そこに長くカットした色画用紙を自由につけて飾りにしました。

可愛くしても、変身みたいでも、ヘンテコでもOK!

 

自分で鏡でチェックしてニヤニヤと嬉しそうな姿が

可愛い活動でした。なかなか大胆な子が多かったですね。

 

 

 

年長「パイナップルを描こう」

見ながら描くチャレンジです。

パイナップルは知ってるけど

本当に間近で見てみるとまた新しい発見があります。

この「みつけたこと」を絵にすると

とってもステキな表現になります。

 

捉え方や表し方は、それぞれのやり方でいいのです。

 

触ったり、嗅いだり、持ち上げたり

視覚だけではなく、ほかの感覚を使って情報を集めることも

表現に大きく影響しますね。

に投稿 コメントを残す

色の実験遊び

年中「色の実験遊び」

色混ぜに興味津々な年中さんと

色博士になり切って実験遊びをしましたよ。

スポイトで慎重に配合しながら

お目当ての色を作ったり

自由に混ぜて楽しんだりしました。

みんなの作った色のカップを集めて

最後は虹の形にしてみました。

かなりの色博士になったかな。

に投稿 コメントを残す

クレパスと絵の具のお絵描き

年中「クレパスと絵の具のお絵描き」

ぐるぐると思いっきり手を動かす子から

描くものを決めてから描く子まで

年中クラスは幅が広いのが面白いですね。

クレパスに合わせて絵の具もつけましたよ。

弾く様子もお楽しみの一つでしたね。

けっこう「こうしよう」という意志を持って

絵の具を塗っている子も多かったように思えました。

に投稿 コメントを残す

ビニールテープの構成遊び

年中「ビニールテープの構成遊び」

ビニールテープを台紙に好きなふうに貼る遊びです。

ビニールテープの色がカラフルで楽しい活動ですよ。

同じ条件で始めたのに、終わってみるとみんな表現が違うというのが

とても「造形」らしくて良いですね。

見立てたり、飾ったり、交差させたり、並べたり

手を動かしながら、何かにピンと来て、また貼って

そうやって取り組んでいるようです。

今回は丸シールとクレパスも合わせて使いました。