





造形教室「カラフル養生テープ」
ホームセンターに行ったら
養生テープの意外な種類の多さに
驚いてしまいました。
貼ると透け感があって、色が重なるのも綺麗だし
これで遊んでみたいな、と思いました。
今回はペンと合わせてみました。
太い面的な線と、細いペンの線のコントラストの
おもしろ味があると思います。
クレパスとか絵の具を合わせてみてもいいですね。






造形教室「カラフル養生テープ」
ホームセンターに行ったら
養生テープの意外な種類の多さに
驚いてしまいました。
貼ると透け感があって、色が重なるのも綺麗だし
これで遊んでみたいな、と思いました。
今回はペンと合わせてみました。
太い面的な線と、細いペンの線のコントラストの
おもしろ味があると思います。
クレパスとか絵の具を合わせてみてもいいですね。
造形教室「ポップアップお絵描き」
お絵描きを立てて飾ってみる仕組みです
もともとはポップアップカードとしての仕掛けでしたが
表紙をなくして、そのまま飾っても可愛いじゃん、という感じです。
手軽に作れるので3個ぐらい作って並べるのがおすすめの飾り方です。
結構好きな活動になりました。
年長「こいのぼりの旅」
共同制作のこいのぼりにために描いた「デザイン画」のこいのぼりが
どれもとっても素敵なので、画用紙に貼って作品にしました。
貼った後、周りには
「こいのぼりさんんが自由に旅ができるとしたら、どこに行かせてあげる?」
という想像を膨らませながらお絵描きをしました。
こういうイメージして描く絵は楽しいです。
年長「腕飾り作り」
素敵な腕飾りを作りました。
ベースは画用紙をホッチキスで
止めるだけの簡単な作りです。
でも子ども達のアレンジ力で
それぞれオリジナルの
かっこいい、かわいい腕飾りになりました。
こちらが用意した素材を
本当に上手に料理してくれます。
とっても感心してしまいました。
造形教室「封筒パペットさん」
封筒を好きなお人形に変身させて遊びました。
作る前に封筒を揉んで柔らかくすると
動きが良くなって、いい感じになります。
今回は「長形3号」を使ってみました。
子どもの手にはちょうど良さそうでしたよ。
毛糸などもう少し素材を工夫してみても面白そうですよね。