に投稿 コメントを残す

ビニテ構成、廃材、コロコロ

年少「ビニールテープの構成遊び」

綺麗な色のテープは貼るだけでワクワクしますね

ビニールテープはいろんな色が選べるのでワクワクも何倍です

組み合わせたり、絵にしたり、どんどんやりたくなっちゃう素材です。

はさみで切るのも上手になりました。

余力のある子はクレパスも合わせて使いましたよ。

 

 

 

年中「廃材工作」

みんなで持ち寄った空き箱を使って

工作大会でした。

箱を選びながら「いいこと考えた!」とひらめくと

夢中になって作っていましたよ

お話をよく聞いてみると

「ここはスイッチなんだよ」「ここからビーム出るの」

「ここは開いてお宝を入れとくんだよ」とたくさん教えてくれました。

年中さんも作り込みが細かくなってきた印象です。

 

 

 

 

年長「コロコロ遊び」

グループに分かれての制作遊びです。

テーブルを斜めにして、アルミホイルの球を転がします。

ただ転がすだけでは面白くないので、

グループで協力しながら紙でコースを作るのに挑戦しました。

うまく転がっても、そうでなくても楽しくて

みんなで笑いながら、大盛り上がりの制作遊びになりましたよ。

 

に投稿 コメントを残す

ビニールテープの構成遊び

年中「ビニールテープの構成遊び」

ビニールテープを台紙に好きなふうに貼る遊びです。

ビニールテープの色がカラフルで楽しい活動ですよ。

同じ条件で始めたのに、終わってみるとみんな表現が違うというのが

とても「造形」らしくて良いですね。

見立てたり、飾ったり、交差させたり、並べたり

手を動かしながら、何かにピンと来て、また貼って

そうやって取り組んでいるようです。

今回は丸シールとクレパスも合わせて使いました。

に投稿 コメントを残す

ビニテ構成、フルーツ、画用紙コマ

3さい「ビニールテープと丸シールの構成遊び」

今月の保育園での活動の紹介です。

3さいクラスは構成遊びでした。素材はビニールテープ

後出しで丸シールとクレパスです。

ただバンバン貼るだけではなくて、その子なりに色々考えて

工夫しようとしているのが見て取れます。

育ちと共に、できることも興味も遊び方もグングン変わっていく姿に

びっくりしてしまいます。

 

 

 

4さい「フルーツを見て描こう」

フルーツを観察しながらお絵描きしました

4さいさんは観察しながら描くことは初めてでした

それでもやる気満々で、堂々と取り組んでくれました

それだけでも褒めてあげたくなりますね、すごい!

担任の先生も意外に思うほど一生懸命に描いていました。

絵の具使いも美しいですね。

「作品を作っている」という感覚が芽生えてきているようです。

 

 

 

5さい「画用紙コマ」

5さいの工作です。

写真の通りの楽しい活動でした。

羽根に個性が出ていますね。

作るものには理由があり

美意識があります。

回ればいいってもんでは無いようです。

そんな遊び心が育っていることが嬉しいのです。

に投稿 コメントを残す

スチレントレイ船、頭飾り、パイナップル

年少「スチレントレイのお船」

水に浮かぶスチレントレイでお船を作って遊びました。

飾りはビニールテープです。

はさみも上手になってきたし、ビニールテープを引っ張る力もバッチリ。

素材で出したストローとキャップも

ビニールテープでうまく貼っていましたよ。

自分だけのお船ができる嬉しさでとっても楽しそうな様子です。

そーっとお水に浮かべる瞬間はドキドキですね。

 

 

 

年中「頭飾りを作ろう」

ホッチキスを使って作りました。

思いついたままにどんどん作るのが楽しいです。

かわいいのを作るのも良いし

ヘンテコを楽しむのも素敵です。

作っては鏡でチェックしに行く姿がかわいいですね。

できることと、自由な環境が揃った時の

子ども達の爆発力は、本当にすごい!

 

 

 

年長「パイナップルを描こう」

見て描く活動にチャレンジしました。

本物のパイナップルを触ったり、嗅いだり

細かいところを発見しながらじっくりと取り組んでいます。

いわゆるイラスト的なパイナップルと、本物はどう違うのかな。

 

見て描く醍醐味は「本当はどうなってるのかな」ということに

興味を持つ体験だと思います。

思い込みや知ったかぶりに惑わされず

本当の事に自分からアクセスする楽しみを感じてもらいたいのです。

に投稿 コメントを残す

ビニテ、色画用紙、構成遊び

4さい「ビニールテープの構成遊び」

 

ビニールテープを自由に使って

画面を遊んでみようという活動です。

線として使って絵を描く様にする子もいますし

どんどん伸びていく線路や迷路に見立てながら

貼っていく子もいます。

丸シールも合わせて出したので、アクセントに

なっていたり、それも見立てたりしています。

構成遊びの面白さは、みんな違う作品ができることです。

 

 

 

 

 

 

5さい「色画用紙の構成遊び」

 

八つ切り¼サイズの色画用紙を

自分で好きな色を選んで、自由に切りながら絵を作る遊びです。

 

5さいになると「こうしよう」と、ある程度

見通しを立てながら作る子が多いですね。

自分で作った形と偶然の形と両方楽しめると

まさに「自由」といった境地です。

子どもは感覚でそこを遊べてしまうのがすごいところです。