に投稿 コメントを残す

頭飾り、パイナップル

年中「頭飾り制作」

ホッチキスを上手に使える様になってきましたね。

 

ゴム付きのバンドは先生が画用紙で作っておきます。

そこに長くカットした色画用紙を自由につけて飾りにしました。

可愛くしても、変身みたいでも、ヘンテコでもOK!

 

自分で鏡でチェックしてニヤニヤと嬉しそうな姿が

可愛い活動でした。なかなか大胆な子が多かったですね。

 

 

 

年長「パイナップルを描こう」

見ながら描くチャレンジです。

パイナップルは知ってるけど

本当に間近で見てみるとまた新しい発見があります。

この「みつけたこと」を絵にすると

とってもステキな表現になります。

 

捉え方や表し方は、それぞれのやり方でいいのです。

 

触ったり、嗅いだり、持ち上げたり

視覚だけではなく、ほかの感覚を使って情報を集めることも

表現に大きく影響しますね。

に投稿 コメントを残す

パイナップルを描こう

5さい「パイナップルを描こう」

パイナップルの大きさとか模様とか色とか

絵を描くには魅力的すぎるモチーフですね。

難しさも達成感に繋がるちょうど良い感じだと思います。

 

毎年定番の活動になっていて

やっぱり良いんですよ。

 

この保育園では形を墨で、色をクレパスで挑戦します。

出来上がりが楽しみです!

に投稿 コメントを残す

絵の具、ホッチキス、パイナップル

3さい「絵の具で遊ぼう」

トロトロに溶いた絵の具で遊びました。

絵の具は絵を描くことのできる道具である前に

素材としての面白さや不思議さにドキドキするものです。

色が変わったり、垂れてきたりと

筆を動かすたびに目の前の景色がくるくると変わる様子が

子どもの心を捉えます。

頭よりも心を動かしているのかもしれません。

 

 

 

4さい「ホッチキスで遊ぼう」

ホッチキスは魔法の道具です。

作りたい、くっつけたい、と思ったその時に

すぐに役に立ってくれます。

それが子ども達の作りたいという心のスピードに

ぴったりなんだど思います。

初めのうちはぎこちなくても

遊んでいるうちに、どんどん名人になっていきましたよ!

 

 

 

 

 

5さい「パイナップルを描こう」

頭の中にある「知ってる」パイナップル

ではなく、本物はどうなっているのかな。

 

実はいろんな色が混ざってて

筋肉みたいにモコモコに割れてて硬くて

葉っぱもシャキッとしていて

葉先がギザギザ

葉っぱも大きさも下の方と上の方で違うみたい。

 

実際に触ったり、嗅いだりしながら

見つけたところを絵にしよう。

 

そんな活動です。

それにしてもみんな粘れるようになったなー。

難しそうなのにすごいですね。

に投稿 コメントを残す

スチレントレイ船、頭飾り、パイナップル

年少「スチレントレイのお船」

水に浮かぶスチレントレイでお船を作って遊びました。

飾りはビニールテープです。

はさみも上手になってきたし、ビニールテープを引っ張る力もバッチリ。

素材で出したストローとキャップも

ビニールテープでうまく貼っていましたよ。

自分だけのお船ができる嬉しさでとっても楽しそうな様子です。

そーっとお水に浮かべる瞬間はドキドキですね。

 

 

 

年中「頭飾りを作ろう」

ホッチキスを使って作りました。

思いついたままにどんどん作るのが楽しいです。

かわいいのを作るのも良いし

ヘンテコを楽しむのも素敵です。

作っては鏡でチェックしに行く姿がかわいいですね。

できることと、自由な環境が揃った時の

子ども達の爆発力は、本当にすごい!

 

 

 

年長「パイナップルを描こう」

見て描く活動にチャレンジしました。

本物のパイナップルを触ったり、嗅いだり

細かいところを発見しながらじっくりと取り組んでいます。

いわゆるイラスト的なパイナップルと、本物はどう違うのかな。

 

見て描く醍醐味は「本当はどうなってるのかな」ということに

興味を持つ体験だと思います。

思い込みや知ったかぶりに惑わされず

本当の事に自分からアクセスする楽しみを感じてもらいたいのです。

に投稿 コメントを残す

パイナップルを描こう

5さい「パイナップルを描こう」

 

みて描く活動に挑戦しました。

パイナップルの特徴はなんと言っても実の模様です。

今回はその模様を自分なりに丁寧に描いてみよう

というお話をしました。

画材は墨と細筆です。

新鮮な画材にワクワクしながらも

筆の先を使って繊細に細い線で描いていく姿は

こちらも見ていてドキドキしました。

墨が乾いたら後日クレパスで色をつける予定です。楽しみです。