に投稿 コメントを残す

色画用紙えのぐ、弘福寺

年中「色画用紙に絵の具遊び」

いつもと違う黒い画用紙

絵の具もいつもと違ってパステル調

画面につけるとハッとするコントラストで

どんどん描いてみたくなります。

線をひいたり、点々をつけるだけでも

楽しくなっちゃいますね。

色混ぜしてもきれいです。

 

 

 

 

 

年長「弘福寺を描こう」

幼稚園のお隣にある弘福寺さんを

今年も描かせていただきました。

年長さんの大挑戦

みるからに難しそうだし

どこから描くのかも困る感じですよね

大人でも大変な挑戦です。

でも年長さんには今までの積み重ねた

造形の経験があります。

見事に挫けることなく挑戦してくれました。

自分なりでいいから挑戦してみようと思える

心の育ちに感動します。

後日絵の具で着彩します。どうなるか楽しみです。

に投稿 コメントを残す

段ボール構成、楽器を描こう

4さい「ダンボールの構成遊び」

 

先生がランダムにカットした段ボール片を

自分で選んで画面に貼って作品を作る遊びです。

組み合わせて何かのイメージに結びつけたり

パズルみたいに画面を埋めて行ったり

その子の興味によっていろんな遊び方ができます。

 

今回はクレパスと絵の具も合わせました。

段ボールに薄い絵の具って綺麗ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

5さい「楽器を見て描こう」

 

普段から子どもたちに親しみのある楽器を

目の前に置いて描きました。

楽器はその機能や音色や目的によって様々な形があるのが面白いところです。

張り切って全種類に挑戦する子がいたり

一つの楽器を丁寧に描く子がいたり

みんな自分なりの挑戦ができたのではないでしょうか。

紺色の紙も新鮮でしたね。

 

に投稿 コメントを残す

パイナップルを描こう

5さい「パイナップルを描こう」

 

みて描く活動に挑戦しました。

パイナップルの特徴はなんと言っても実の模様です。

今回はその模様を自分なりに丁寧に描いてみよう

というお話をしました。

画材は墨と細筆です。

新鮮な画材にワクワクしながらも

筆の先を使って繊細に細い線で描いていく姿は

こちらも見ていてドキドキしました。

墨が乾いたら後日クレパスで色をつける予定です。楽しみです。