に投稿 コメントを残す

お絵描き、画用紙構成、グループ制作

3さい「クレパスと絵の具の自由画」

大きな紙にクレパスで好きな絵を描いたり遊んだりして

絵の具も合わせました。

クレパス同士の色の混ざり合う様子とか

絵の具が弾かれる様子とか

いろんな発見をしながら遊べました。

乾燥棚がいっぱいになるくらい

おかわりもいっぱいしていましたよ。

 

 

 

4さい「カット画用紙の構成遊び」

先生があらかじめランダムにカットしておいた形を

自分で選んで台紙に貼っていく遊びです。

いろんな形がある中に、自分だけのお宝な形を見つけると

うれしそうに貼っていました。

組み合わせて見立てるも、どんどん貼るも

その子次第の遊びです。

最後にクレパスもしました。

 

個々の興味や発想がダイレクトに作品として残る

そんな造形らしい活動です。

 

 

 

5さい「グループでタワー&ブリッジ制作」

ひとりひとつ柱を画用紙で作って

それを段ボールに貼って立てるところから始まります。

第一段階は長細い紙を使っての遊びです

柱同士を繋いだり、加工していろんなものを作ったりします

この段階だけでも結構長く遊べます。

第二段階は端切れ画用紙を追加しての作り込み

第三段階は白い画用紙と水性ペンの解禁です。

お絵描きができるとさらに細かく自分たちの世界を作ったり

イメージを共有することでお友達との遊びも加速しますね。

 

こんな感じで1時間半くらいは遊びましたよ。

できた作品はこのまま取っておいて

後日も遊ぶ予定です。楽しみですね。

に投稿 コメントを残す

お絵描き、こいのぼり

3さい、4さい「お絵描きをしよう」

新学期が始まりました。

造形講師としては3さいからなので

「はじめまして、よろしくね」というところから始まります。

まずは、みんなでお絵描きをしました。

お絵描きは、子ども達の声を聞いて

お話ししているうちに、お友達になれるので

毎回初めの活動は、こんな感じでゆったり始まります。

4さいさんもお絵描きです。

4さいになって、個人持ちの水性ペンを初めてもらうので

使う喜びから始めりました。

クレパスとは違う描き心地や発色、細い線を

確かめるように楽しんでくれました。

また一年が始まるなー、という感じです。

 

 

 

5さい「こいのぼりを作ろう」

5さいさんは、協力して大きなこいのぼり作りに挑戦します。

手順としては

①個人でデザインを考える ②みんなで話し合う ③みんなで制作する

といった感じです。

一番の肝は、②の、みんなで話し合って、大きな一つのこいのぼりの

デザインを決める、という段階ですね。

5さいさんならではの工程で、これを体験するための活動といっても良いと思います。

毎年クラスごとに様々な答えが出ます。

すんなり決まったり、こだわり故に揉めたり、折衷案で組み合わせたり

正解はありませんが、みんなが納得する道を探ります。

さて、今年はどんなデザインになり、どんなこいのぼりになるのか楽しみです。

に投稿 コメントを残す

ポップアップお絵描き

造形教室「ポップアップお絵描き」

お絵描きを立てて飾ってみる仕組みです

もともとはポップアップカードとしての仕掛けでしたが

表紙をなくして、そのまま飾っても可愛いじゃん、という感じです。

手軽に作れるので3個ぐらい作って並べるのがおすすめの飾り方です。

結構好きな活動になりました。

に投稿 コメントを残す

保育園iクラスプロジェクト2日目

3さい「小さな紙にお絵描き(いろんな形で)」

前回6月6日の続きの活動です。

今回は紙の形や色を増やしたものを用意しました。

子どもたちは前回の活動で、面白味ややり方をわかっているので

先生の呼びかけに嬉しそうに応えてくれていました。

前回より変わったところは、みんな自信をもってどんどんやること。

貼り方が上手くなっていて、模造紙のスペースをうまく

バランスを取る様にして貼っていたこと。

形を組み合わせてお絵描きを考える子が出てきたということですね。

とっても満足そうでしたよ。

 

 

 

 

4さい「素材としての絵の具を楽しもう」

前回は色画用紙で絵の具遊びをしましたが

今回はトロトロに溶いた絵の具で自由に遊ぶ活動をしました。

初めは形を描こうとしていましたが、だんだん色混ぜが楽しく

なってくると、そちらの方の興味にものめり込んでいきました。

途中で割り箸で削る遊びと、折り紙を貼り付ける遊びも紹介しました。

描いて、削って、貼って、また描いて、とずっと遊べる感じです。

 

 

 

 

 

5さい「自分で考えて作ることを楽しもう」

前回は色画用紙をメインにした制作をしました。

今回は空き箱をメインに使って作りました。

空き箱は立体の物なので、子どもたちからしたら

立体のイメージが作りやすい素材です。

土台になる厚紙も使って、飾ることを意識しながら

作ってもらいました。

5さいになると、ただ箱を組み合わせるだけではなくて

自分のイメージに近づける様に、ちゃんと加工しながら

作っている姿が印象てきでした。

別々で材料を作ってから組み合わせるなどの計画性も見られました。

飾るという意識も制作に影響している様でしたね。

 

今回クラスプロジェクトということで「活動を発展させながらつくってみよう」

ということに挑戦してもらいました。

関連した似た様な活動でも、設定が変われば違う遊びに発展したり

一度した経験が活動を深めたりすることが経験できたと思います。

この経験は共同制作の時に活かされそうです。