に投稿 コメントを残す

色画用紙絵の具、果物

3さい「色画用紙に絵の具遊び」

いつもの白い画用紙ではなく

色のついた紙で、絵の具遊びをしてみよう

という活動です。

絵の具も、実はいつもと違う

白の混ざったパステル調の色合いです。

さあ、いつもの違う感じがするかな?

興味や遊びたい感じも変わってくるかな?

 

 

 

 

 

4さい「果物を描こう」

身近な果物で「見て描く」活動に挑戦しました。

果物は形も単純だし、色も綺麗だし

子ども達も興味津々なので

「見て描く」初チャレンジにぴったりなモチーフです。

見るだけでなく触ったり嗅いだりしてから描きました。

「ここは色が違う!」「ツルツルしてる!」「食べたくなっちゃった」など

いろんな声も聞こえていました。

今回は、クレパスは丁寧に強く塗ると、ツルツルしてきて

本物の果物みたいになるんだよ、というお話もしましたよ。

みんな果敢にチャレンジしてくれました。

に投稿 コメントを残す

お弁当お絵描き、果物、カメラ

3さい「お弁当お絵描き」

いつもの画用紙を折って角っこをカットすると

簡単お弁当箱の出来上がりです。

さーて、何を入れようかな。

おかずや、ご飯や、デザートと楽しみはどんどん広がりますね。

3さいさんならではの「なりきる遊び」の世界「ごっこ遊び」の世界。

本気だからこそ面白い。大人も本気になるのがコツですね。

 

 

 

 

 

4さい「フルーツを描こう」

本物が目の前にある楽しさ、面白さ

触るとツルツルしてて気持ち良くって

匂いを嗅いでみると美味しそうないい匂い

そんな五感を通した情報が、お絵描きとして出てきます。

見て描くなんて大きな挑戦ですが、楽しそう!という気持ちが

チャレンジしてみようというジャンプ台になります。

 

ツルツルのものはツルツルに、ふわふわのものはふわふわに

クレパス一つでも気持ちを込めて描くことが新しい発見になります。

 

 

 

 

 

5さい「廃材工作でカメラを作ろう」

自分だけの、世界に一つだけのお気に入りカメラを作って

撮影ごっこをしよう!

みんなで集めた廃材が材料です。

お、これはレンズになりそうだ、これはなんかのボタンになりそうだ

廃材を手に取りながら思いを巡らせます。

写真を収納できるようにしたり、色をカラフルにしたり

大きくしたり、逆にコンパクトにしたり

十人十色のカメラができましたよ。

被写体をさがして「カシャ!」としたら

鉛筆でスケッチします。みんなでいっぱい写真をとって遊びました。

毎日暮らしているお部屋も、カメラの穴から覗くと

特別なものに見えるみたい。すてきな発見ですね。

に投稿 コメントを残す

お絵描き、画用紙構成、グループ制作

3さい「クレパスと絵の具の自由画」

大きな紙にクレパスで好きな絵を描いたり遊んだりして

絵の具も合わせました。

クレパス同士の色の混ざり合う様子とか

絵の具が弾かれる様子とか

いろんな発見をしながら遊べました。

乾燥棚がいっぱいになるくらい

おかわりもいっぱいしていましたよ。

 

 

 

4さい「カット画用紙の構成遊び」

先生があらかじめランダムにカットしておいた形を

自分で選んで台紙に貼っていく遊びです。

いろんな形がある中に、自分だけのお宝な形を見つけると

うれしそうに貼っていました。

組み合わせて見立てるも、どんどん貼るも

その子次第の遊びです。

最後にクレパスもしました。

 

個々の興味や発想がダイレクトに作品として残る

そんな造形らしい活動です。

 

 

 

5さい「グループでタワー&ブリッジ制作」

ひとりひとつ柱を画用紙で作って

それを段ボールに貼って立てるところから始まります。

第一段階は長細い紙を使っての遊びです

柱同士を繋いだり、加工していろんなものを作ったりします

この段階だけでも結構長く遊べます。

第二段階は端切れ画用紙を追加しての作り込み

第三段階は白い画用紙と水性ペンの解禁です。

お絵描きができるとさらに細かく自分たちの世界を作ったり

イメージを共有することでお友達との遊びも加速しますね。

 

こんな感じで1時間半くらいは遊びましたよ。

できた作品はこのまま取っておいて

後日も遊ぶ予定です。楽しみですね。

に投稿 コメントを残す

トレイの船、牛乳パック船、T-シャツ

3さい「スチレントレイのお船」

水に浮かばせて遊べるお船を作りましたよ。

3さいの子達もビニールテープに慣れてきて

「こうしよう!」と考えながら作っている様子で、かなり感心しました。

みんなの「みてみて!」のお顔が輝いていましたよ。

 

 

 

4さい「牛乳パックのお船」

こちらも実際に浮かばせて遊べるお船です。

牛乳パックを縦に半分に切って、ベースの形ができたら

あとは自由に自分だけのお船を作りました。

プラ系の素材も合わせて、素敵に作り込んでいました。

 

作っているといろんな「困った」に出逢います。

硬くて切れないとか、ストローが立たないとか

つけたものが取れちゃうとか、色々です。

でも、こうしたプチ困難に出会って、緩やかに試行錯誤できることこそ

造形活動の魅力だと思います。

さー、考えて考えて〜って感じです。

 

 

 

5さい「画用紙T-シャツを作ろう」

画用紙をT-シャツの形に加工して

お絵描きして、お部屋に飾ろう、という活動です。

Tの形から少しホッチキスを使ってアレンジするのもOKです。

どんなデザインになるかな。

 

四角い紙に好きなお絵描きをするのとは少し違って

「洋服の形」であるという、きっかけは

子ども達に何を考えさせるのか

活動のたびに楽しみです。

そして毎回驚かされますね。

 

に投稿 コメントを残す

絵の具フェス2024

保育園i 3、4、5さい「絵の具フェス」

 

毎年保育園iでは「絵の具フェス」と称して

絵の具を思いっきり遊べる催しを開催します。

絵の具屋さんで手持ちの絵の具をもらったり

置いてあるトレイのローラーやスポンジで

スタンプしたり、お友達と手や足を塗り合ったりと

あとでシャワーで流せるのを良いことに

全身を使って遊びます。

「たのしかったー」「またやりたいな」

そう言ってくれれば嬉しい限りです。

今回も先生方には準備と片付けと

大変ご協力いただきました、ありがとうございました。

大変だけど、たのしいね。