に投稿 コメントを残す

段ボール人間、紙粘土制作

3さい「段ボール人間」

大きなダンボールに寝転がって、型をとったものに絵の具で色をつけました。

絵の具で大きな作品を作ることに挑戦するのが目的ですが

みんな自分の分身なので愛着を持って楽しんで描いていました。


自分の持っている洋服の模様にする子や、絵の具遊びとして思い切り塗りたくる子もいます。

人型はあくまでも「きっかけ」なので、人間にしなくてはいけないわけではないのです。


でも3さいの子でも、ちゃんと意識して仕上げる子もいるし、塗りたくりの子も

全くでたらめというわけではなく、一色一色考えながら筆を運んでいました。

不思議とシルエットを見て、お友だち同士で「〇〇ちゃんだー」と分かるようです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4さい「紙粘土でつくろう」

紙粘土で人を作ることにチャレンジしました。

4さいには結構難易度が高そうな活動ですが

担任の先生が、今年一年を通して、油粘土や土粘土などで遊んできたので

やってみたいとのことで、チャレンジしてみることになりました。


楕円形の塊にした粘土の下側に切れ目を入れて、漢字の「人」の形にして

そこにパーツを付け加えていく作戦にしました。


立たせるのは難しいのですが、結構みんな人になったなーという印象でしたね。

やはり一年粘土に慣れていたからでしょうか。


作品展に向けて、乾いたら絵の具で色をつけるそうです。

に投稿 コメントを残す

油ねんんど、色画用紙構成

4さい「油粘土でつくろう」

油粘土は子どもたちが手軽に遊べる素材ですが、好きで遊ぶ子と、そうでない子では

結構その経験値が違うものです。

そこで今回は、一回全体活動として、油粘土の楽しさを体験させてみようということになりました。

大きな塊を分けたり、丸たり、伸ばしたり、指と手を使う体験は、いつも粘土で遊んでいる子は

できるようですが、あまり遊ばない子は、力の入れ方などの感覚がなかなか難しいようでした。

今回は最後にオリジナルのケーキを作りました。

最後のおまけにキラキラのおもちゃもデコレーションしましたよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3さい「色画用紙の構成遊び」

八つ切りの⅛サイズにカットした色画用紙から好きな色を3枚取って

それを好きな風にハサミで切って、八つ切り画用紙に貼りました。最後にクレパスもしましたよ。

切り方一つとっても個々にやりたいことが違うし、貼るのも、形を見立てながら貼る子もいれば

とにかくどんどん貼る子もいます。見ていると本当にワクワクします。「へー!こうきたかー!」という

感じです。しかし、いずれにしても3さいの子でもちゃんと考えながら貼っている様子は感動します。

子どもをなめてはいけません。ほんとに。

クレパスでさらに、その子らしさが現れます。作品からその子らしさが現れるのは大事だと思います。

に投稿 コメントを残す

クレパス&絵の具、フルーツ

3さい「クレパスと絵の具でお絵描き」

様々な経験を積み、選択肢が広がることは、より自由度が広がるということです。

お絵かきに関しても同じで、自在に描くためには選択肢をたくさん持っている必要があります。

素材を自分なりに遊びこんで、その素材と「お友だち」になるということが

後々、こんなことをしてみたいという思いになった時に、その経験が支えになってくれるのです。

クレパスの特性、絵の具の特性、それらが合わさったときの現象

子どもたちは「楽しい遊び」を通して心に蓄えていきます。

3さい(年少)の造形はそういうことが、ねらいにあります。

新しく出会った現象や発見に、目を輝かせながらどんどんん吸収していく様子は

みていると嬉しくてドキドキしてしまいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4さい「フルーツを描こう」

モチーフを見ながら描いてみようという挑戦です。

季節的にも旬で、綺麗で、身近で、捉えやすい形のものとして「フルーツ」にしました。

クレパスは優しく塗ると優しいくて柔らかい感じが表せるし

強く塗ると固くてツヤツヤした感じに表せます。

画材は、ただ何も考えず感じずに使うとそれまでですが

意識して「かたくなれ」とか「やわらかくなれ」と使うと本当に自分の気持ちに寄り添った

表現を画面に表してくれるのです。そういうことが絵を描く楽しみの一つにあることを

知って欲しいのです。楽しみの中の奥深さに気がつくと、もっと工夫したくなりますよね。

に投稿 コメントを残す

色画用紙に絵の具、ダンボール構成

3さい「色画用紙に絵の具を付けて遊ぼう」


いつもと違った、新鮮な色味で遊びました。

黒い紙に絵の具が付くかなー?などとお話をしてから始めたので

最初の一筆に緊張感がありました。

色がついた時の子どものリアクションがとても良かったです。


もうあまり、ごちゃ混ぜ遊びをしなくなって

塗り分けたり、形が分かるように描いたりと

3さいさんの遊び方にも変化がでてきましたね。


パステルカラーは混ざっても綺麗で

一枚の大きな紙で、長い時間遊んでいました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4さい「ダンボールの構成遊び」

あらかじめカットしたダンボール片から、好きなものを選んで

台紙に貼って描く遊びです。


その子の思いつきや興味によって、全く違う出来上がりになるのが

構成遊びの楽しいところです。

人って、こんなに考えることが違うんだなーと、改めて思わされます。


今回は台紙を白と黒から選べるようにしました。

黒はダンボールとのコントラストや色味が綺麗で、後から使う

クレパスも新鮮に映えます。

白は自分のしたいことが明確な子が選んだ印象で

いつものように作品を作りたい、という意志を感じました。


ダンボールの色って、やさしくて、いろいろと合うのが良いですね。

に投稿 コメントを残す

丸シール構成、ビニテ構成

3さい「丸シールの構成遊び」

八つ切り画用紙に丸シールを貼ったり
クレパスで描いたりする遊びです。

こうして見てみると、同じ素材、同じ画用紙サイズでも
遊び方は本当に様々です。

始め方からして色々な貼り方がありますもんね。

いろんな色の丸シールで、貼ると模様として綺麗なのですが
子どもは丸シールの一枚一枚にも擬人化していたりして

「この子とこの子が遊んでるの」とかお話ししてくれたりします。

4さい「ビニールテープの構成遊び」

ビニールテープはいいですよ。

色がいろいろ揃ってるのも、手をあまり汚さずに遊べるのも良いですが

何と言ってもその遊び方の幅があるのがいいのです。

ビニールテープは普通に伸ばして貼ると「線」が描けます
短く切ると「点」になります
そして連続して並べて貼ると面積を埋めて色をつけられる「面」になります。

この「線、点、面」の要素が可能になると
いろんな子のいろんなしたいことが可能になるのですよ。

今回は丸シールとクレパスと絵の具も合わせて遊びました。

構成遊びは作品に個性が出ますね。

おかわりは黒い画用紙で