に投稿 コメントを残す

ビニテ、色画用紙、構成遊び

4さい「ビニールテープの構成遊び」

 

ビニールテープを自由に使って

画面を遊んでみようという活動です。

線として使って絵を描く様にする子もいますし

どんどん伸びていく線路や迷路に見立てながら

貼っていく子もいます。

丸シールも合わせて出したので、アクセントに

なっていたり、それも見立てたりしています。

構成遊びの面白さは、みんな違う作品ができることです。

 

 

 

 

 

 

5さい「色画用紙の構成遊び」

 

八つ切り¼サイズの色画用紙を

自分で好きな色を選んで、自由に切りながら絵を作る遊びです。

 

5さいになると「こうしよう」と、ある程度

見通しを立てながら作る子が多いですね。

自分で作った形と偶然の形と両方楽しめると

まさに「自由」といった境地です。

子どもは感覚でそこを遊べてしまうのがすごいところです。

に投稿 コメントを残す

水に浮かべて遊ぼう

3さい「スチレントレイのお船」

 

スチレントレイに飾り付けをして

自分だけのお船を作る遊びです。

 

ハサミはだいぶ扱える様になってきたので

ビニールテープを切るのに挑戦しました。

少しテープを伸ばすのが硬いのですが

みんな自分で伸ばしてハサミで切ることができました。

 

ストローやキャップもつけたり

油性ペンでの仕上げのお絵描きも楽しそうでしたよ。

最後に少しだけ浮かべて遊ぶこともできてよかったね。

 

 

 

 

 

 

4さい5さい「牛乳パックでお船作り」

 

牛乳パックを半分に切ってお船の形にして

あとは様々な素材をつかってオリジナルの船にする遊び。

素材を手に取りながらイメージを膨らませて

ホッチキスとビニールテープで固定します。

ストローやヨーグルトのカップなども活躍していました。

 

ビニールテープは固定しつつ

カラフルな装飾になるのがいいですよね。

 

水に浮かんだ自分の船を眺めながら

とっても満足そうな嬉しそうな表情をしていて、こちらも嬉しくなりました。

沈んだって「潜水艦だ」と臨機応変に遊んじゃいます。

に投稿 コメントを残す

ビニテと絵の具の構成遊び

造形教室「ビニールテープと絵の具の構成遊び」

 

ビニールテープのきちっとした感じと

絵の具の柔らかい感じがとても良い相性です。

学年が上がるほどに先を見通しながら

しっかりとイメージを具現化していくようです。

小さい子から大きな子まで

その子なりに工夫して遊べるのが

構成遊びというジャンルの良いところです。

に投稿 コメントを残す

絵の具、ビニテ、色水遊び

年少「絵の具で遊ぼう」

ちょっとお水を多めに溶いた絵の具で遊びました。

年少さんは絵の具で思いっきり遊ぶのは初めての機械でした。

最初は少し慎重に紙につけていた子たちも

混ざったり変わったりしていく絵の具に夢中になってくると

どんどんと大胆になってきて

最後は両手で直接描いている子もいました。

「描く」というより、不思議なものを自分なりに探索しているようですね。

 

 

 

 

 

年中「ビニールテープと丸シールの構成遊び」

ビニールテープと丸シールを画面に自分なりに貼るのを

楽しむ活動です。組み合わせて絵を作っても良いし

感覚的に色や形で貼るのを楽しんでも良いのです。

みんな同じ素材を使っているのに

みんな違う作品になるのが面白い。

ビニールテープと丸シールだけでも

こんなに遊べるんだなーと感心してしまいます。

 

 

 

 

 

年長「色水遊び」

年長さんはビニール袋で色水遊びです。

色を作って飾れるのが楽しい活動です。

使う絵の具は赤、青、黄、白の4色だけなのですが

こんなにたくさんの色ができちゃうのですね。