に投稿 コメントを残す

袋の凧、ビニテ構成、自転車を描く

3さい「ビニール袋の凧つくり」

 

寒くなってきましたが、元気に遊ぼう、ということで

お外で走り回って遊べる、手作り凧の活動をしました。

 

作り方は簡単で、ビニール袋に油性ペンで好きな絵を描いて

スズランテープの持ち手と尻尾をつければできあがりです。

 

ポイントとしては、絵を描く時に、

袋がくしゃくしゃにならないようにと

描いた絵が見やすいように、中に画用紙を入れてあげてます。

ちなみに、早くできた子は、先に教室の中を走っちゃうと危ないので

中の紙を取り出して、この紙にお絵描きをして待っててもらったりもします。

 

油性ペンとビニールの描き心地は、いつもの感じと違うのでそれも気持ちいですね。

結構長くしっかりとペンをやっていました。

 

できたら、お外でガンガン走っていましたよ。

こんな単純なおもちゃだけど、驚くほどみんな楽しんでくれますよー。

 

 

 

4さい「ビニールテープの構成遊び」

ビニールテープを好きに切って貼って、お絵描きする活動をしました。

ビニールテープは、色がきれいで、扱いが簡単なので

子どもの造形には欠かせない素材です。

 

真っ直ぐの線が描けるのもイメージを刺激するし

小さく切ったり、細く切ったり、重ねて貼ったり

工夫次第で結構いろんな楽しみが見つけられますね。

 

線を使って絵を形作る子もいますし

色と形の組み合わせを楽しむ子もいます。

自分でしたいことを決められて、楽しめるのがいいですね。

4さいになると、あとでお絵描きを描き足すのを見越して

貼る子だっていたりします。

 

画用紙は、四つ切りサイズを正方形にしたものです。

 

 

 

 

 

5さい「自転車を描こう」

ちょっと難しい課題にチャレンジしました。

こういう機械物は、一見複雑で描くのが難しそうですが

少しコツがあります。

それは、部品ごとに捉えることと、描く順番です。

自転車は全体としては、ごちゃごちゃして描きにくそうですが

部品ごとに分けて注目すると、単純な形の組み合わせだったりします。

それを、子ども達と話し合ったり、見つけて行ったりします。

 

そして、それを描く順番です。

絵の指導としては、決まりはないのですが、描いていて理解しやすい

捉えやすい描き順というのはあります。

 

それは、大切な部分から描く、大きい部品から描くことです。

 

この場合は、まず、タイヤです。タイヤを2つ大きく描いちゃえば

ほぼこの絵のバランスは決定します。かなり気持ち的に楽になったりもします。

次はサドルを描きました、ボディを描く前なので、この辺かなと予測して

空中に描くわけです。こうすると、さらにバランスがとれます。

 

あとはボディを描いて部品をつなげて、足りない部品を描き足していきます。

 

実際に描いてみると、意外と描けると思います。描けるとちょっと嬉しいですよ。

 

子ども達には、少しくらいオリジナルの形になっても気にしないでいいよーとは伝えます。

形の正確さより、チャレンジしたこと事態が偉いし凄いことですからね。

 

絵の具も綺麗ですね。

に投稿 コメントを残す

ホチキス土台から、月を貼って

4さい「ホチキスでつくる〜土台から〜」

 

ホッチキスの扱いがだいぶ上手になってきたので、今度は

細長い紙を土台に組み立てていく遊びをしました。

 

両手で持ちながら作るのとは違って「土台あり」でつくると

作品との距離感を保ちつつ、つくることになります。

その距離感は、身体的な距離と、もう一つ、心理的な距離でもあります。

子どもは、作品の中に没入するような感覚でつくる事を楽しみますが

距離がある事で、少し冷静に、つくっている途中の物を眺めたり

違う角度から見つめたりしながら、つくることになります。

それがいつもの、手に持ってつくるものとは違う作品をつくったり

子どもにとっても、新しい発見や出会いの機会になったりします。

 

思っていた以上に立体的な空間を使った遊びになったので驚きました。

もうこんなに、少し先を見通しながらつくることができるんですね。

 

 

 

 

5さい「月を貼って描こう」

空気が澄んできて、月が綺麗に見える季節になってきました。

今回は、月を色画用紙でつくって、それを画用紙に貼って

どんな景色にしようかな、という活動です。

 

この活動では、丸の簡単な切り出し方も伝授して

満月を八つ切り¼の色画用紙から切り出しました。

長方形の紙を正方形に切って、角をカットして行って、丸い形に近づけていく

というもので、「かどっこバイバイのやり方」と呼んでいます。

小さい子や、ハサミが苦手な子にオススメのやり方です。

 

周りに描くものは、子どもそれぞれで

面白いものが多かったですね。月の幻想的なイメージが

いろんな発想を受け止めてくれるのかもしれません。

 

に投稿 コメントを残す

クレパス絵の具、絵の具遊び、グループ画

3さい「クレパスと絵の具でお絵描き」

 

クレパスで好きに描いた後に絵の具をつけて遊びました。

 

今回の目標は、子どもが自分なりに、クレパスと絵の具の特性を

遊びながら体験することでした。

 

導入では、クレパスは線が引けて、形が描けるだけではなく

塗ったり、混ぜたり、擦ったりといろんな遊び方があるので

それを伝えたくて、クレパスの色混ぜをたくさん見てもらいました。

 

クレパスに満足した子は、絵の具をつける体験もしました。

弾く様子を楽しんだり、絵の具同士の混色を楽しんだり

いろんなことを発見しながら遊べたようです。

 

 

 

 

4さい「絵の具で遊ぼう(割り箸と折り紙も)」

4さいは、トロトロの絵の具で遊びました。

しっかりとした筆使いで力強く線を引いたり

色混ぜ実験をしたり、その子なりに遊びました。

 

途中から割り箸を出しました。

割り箸は、塗り重ねた絵の具を削ることができます。

そうすると最初に塗った色が出てきたりして、とても綺麗です。

 

¼サイズの折り紙も出しました。

こちらは絵の具の粘着力を利用してくっつけて遊べます。

破いてつけたり、折ってつけたりいろいろ遊べます。

 

絵の具、割り箸、折り紙があると、子ども達が

それらを使った遊びを、いろいろ思いつきながら

遊べるので、もうずっと遊んでいられるみたいですよ。

 

 

 

5さい「グループで相談して描こう」

5さいさんは、ちょっと難しい課題にチャレンジしました。

グループに分かれて、自分たちで描くものを決めて

最初から最後までしあげよう、というものです。

手順としては

1、グループに分かれて、描くテーマを決める

2、テーマの絵を個々に描く(八つ切り画用紙、上写真4枚の紙)

3、一枚にまとめてみんなで描いてみる(四つ切り画用紙、上写真、下部の大きい紙)

4、それを参考に本番の紙に描く(模造紙)

5、グループで絵の具の色を決めて塗って仕上げる

という感じです。

制作過程の中には、主張したり受け入れたり考えたりと

様々な体験ができます。

作品が出来上がることも大切ですが

むしろこういう制作過程での体験がねらいの活動です。

良い体験になったかな。

に投稿 コメントを残す

クラフトテープの樹

5さい「クラフトテープの樹」

クラフトテープをつなげて貼り、樹にします。そこにクレパスなどで絵を描きこんで行きます。

個人ずつの画用紙でもできる活動ですが、今回はグループに別れて遊んでみました。

模造紙を長ーく切って、背の高い樹です。

グループで話し合ってもらって、どっちを地面にして、どっちを空にしようとか

どんな樹にしようかとか、決めてもらいました。

こういう活動は、そういった過程での話し合いこそが目的だと言えます。

クラフトテープを協力して貼り終わったら、みんなで周りにお絵描きをします。

遊びにくる動物や虫がいたり、水が流れてきたり

梯子を描いたり、その上にツリーハウスを描いたり

描きながら、話し合いながら、いろんなアイデアが出た見たいですね。

できあがった大きな作品は、園の廊下の、みんなが見えるところに飾ってもらいました。

「僕たちわたしたちは、凄いの作ったよ!」と

新しい自信になったらいいなーと思います。

に投稿 コメントを残す

絵の具、デカル、工作車

3さい「絵の具で遊ぼう」

 

コロナの影響もあって、なかなか自由に大胆な絵の具の活動ができなかったので

子ども達はすごく喜んでくれました。

3さいの子ども達にとっては、絵の具は描く道具である前に、面白そうな素材の一つです。

筆を動かすたびに、紙の中で変化していく絵の具の様子に引き込まれて

夢中になってしまいますね。

決まられたやり方を上手にするのではなくて、自分のやり方で満足できるまで

遊ぶ機会を増やしてあげたいと思います。

 

4さい「デカルコマニー技法で遊ぼう」

絵の具を紙につけて、内側に降り畳むと、絵の具が左右対称について

思っても見なかった様なきれいな模様になったりする遊びです。

今回は八つ切りの半分の紙でやりました。

開くたびに期待以上の楽しい色や形が現れて、歓声をあげながら遊んでしまいます。

コツは、絵の具をトロトロ目に溶いておくのと

折り畳んだ時に、しっかりと擦ることです!

子ども達は、実験の様に楽しんだり、ある程度予想や計画をたてながら遊んでいる子もいます。

みんな何枚もおかわりをして満足のいくまでやっていました!

 

 

5さい「画用紙の工作車」

画用紙を使った工作で、引っ張って遊ぶ車をつくりました。

車のベースの部分と、紙を丸てタイヤを作るところまでは、みんな一緒です。

そこから、どんな車にするのかは、子ども達の自由なのです。

基本は白い画用紙を使いましたが、色画用紙の端切れなども出し

活用できる様にしました。

早そうな車、家族で乗る車。用途のある車

みんなそれぞれにストーリーがあるみたいです。

この車は実際にタイヤは回りませんが、そこは想像力で補います。

引っ張ってはいるけど、子ども達の頭の中では、素敵に走っているのかもしれません。